YouTube ライブによる 意見交換会を実施しました。
− − − − −
☆ 印西市HPより
原小学校及び西の原中学校の
過大規模校対策に係る 意見交換会の開催
[2025年4月18日]
意見交換会の開催
原小学校の過大規模校対策については、令和6年12月21日
及び22日に意見交換会を開催し、保護者の方や地域の方から
ご意見をいただきました。その中で、西の原中学校の
過大規模校化を懸念する意見があげられましたことから、
再度検討をした結果、小学校と中学校の分離新設を併せた
「義務教育学校の新設」をする方針としました。
現状をお知らせするとともに皆様方のご意見を
いただきたく、市長及び教育長を交え、オンラインで
意見交換会を開催します。
日時 配信先
令和7年4月28日(月)
午後8時から YouTube ライブ
− − − − −
初めての試みでもあり、私も視聴だけ行おうと思い、
オンラインで接続しました。
開始時点での参加者は70名を超えた程度でしたが、
1時間の意見交換会(チャット欄による質疑時間も含む)
では最大で126名の参加があったように思います。(20:46)


** 拡大画像は非公開の画像ですと表示されると
思いますが、その後もう一度クリックすると
表示されると思います。。。
・ 今日の説明は、印西市公式YouTubeチャンネルで、
後日配信するとのことです。
・ 意見交換会の内容についての質疑は
ちば電子申請サービスで受付をするとのことです。
https://apply.e-tumo.jp/city-inzai-chiba-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=43653&accessFrom=
私は質疑には参加していませんが、ほぼすべての
時間の説明を聞きましたので、抜粋して趣旨のみを
記載します。(正式には、市当局が質疑を後日公開すると
思いますので、以下の内容は速報として捉えていただければ
幸いです。)
− − − − −
* 以下、私が書きとめたメモです。
質問 令和11年4月に子どもが中学2年生になります。
仮に、中学1年生では西の原中学校に通い、中学2年から
新設校に通うことになった場合、制服(標準服)や
学用品などを新しく購入することになるのでしょうか?
かなり負担となります。ソフト面はこれから決めていくと
いうことですが、理解されていますでしょうか?
回答趣旨 家庭での負担を減らしていこうと考える。
個別にご相談していく。
質問 教員は小学校・中学校、両方の教員免許が
必要になるのでしょうか。その場合、人材の確保が心配です。
回答趣旨 原則は両方の免許を持っている必要がある。
当面はどちらかの学校免許があればいい。
そのような例は多々ある。
質問
今回取得する用地は用地一体ではなく、一部とのことですが、
取得しない用地(ガリバー側)については、市として取得する
予定はありませんか?
回答趣旨 いろんな考えがあることは承知している。
行政は目的がなくては、土地は取得しづらい。
(公共施設の必要性は認識しているが)検討が
追い付いていない
北側の事業者所有の土地についても、しっかりと事業者と
連携をとり、まちづくりを考えて牧の原地区の価値の
高めるようにしていきたい
質問
現在、スクールバスで他の地域の学校に通える施策がありますが、
今後はどうなる予定でしょうか。こちらの義務教育学校が
完成すれば、そちらに通う選択肢のみになるのでしょうか。
回答趣旨 卒業まで通うことができる。
制度の見直しは必要になる。兄弟姉妹関係を大事にして考える。
質問
東の原地区が対象とのことでしたが、他の地区は対象外と
なりますでしょうか?例えば草深地区のなかでも原小学校、
西の原中学校より新設校のほうが近い場合などあります。
さきほど、東の原地区であっても強制的に新設校へ
転校することはないというご説明もありましたが、
逆に東の原地区以外であっても新設校へ転校することが
できるなどもご検討されておりますでしょうか?
回答趣旨
具体的な 検討はしていない
新しくできる校舎のキャパを見ながら、通学区域審議会で
検討をしていく。
質問
新設校の設置についてありがとうございます。
子どもが現在原学区外の学校に通っており、
中学1年生のタイミングでの新設校への転校を検討しています。
義務教育学校ということで9年間での教育課程になるという事
でしたがカリキュラム途中での転入という形になるでしょうか。
細かい事はこれからになると思うのですが、
よろしくお願いいたします。
回答趣旨 特色ある学校を構想している。
転入に際しても不利にならないように対応していこうと思う。
質問
新設校ができる前の令和10年までは(原小の)教室が
足りるのでしょうか?
回答趣旨 推計をし直して、令和10年度では足りると
推計している。
(いったんは受け皿としては足りる。西の原中も対応はできる。)
質問
原小学校の児童数が今後さらに増加し、分離新設されるまでには
1600人規模に達すると聞いております。この間の学校運営や
子どもたちの教育環境について、どのように対応されるご予定でしょうか。
現在の状況では、児童・保護者ともに負担が大きくなることを
心配しております。あわせて、分離新設までの間、どのような支援や
配慮が検討されているか教えていただけますでしょうか。
回答趣旨 第3増築棟も供用を開始した。
学校の教員配置もされて、会計年度職員多めに採用している。
今の学びの環境をさらによくしている。
弾力的な運用をしているので1600人には行かないだろう。
質問 新設校と直接の関係はないかもしれませんが
要望があります。昨年の原小学校の運動会は一学年で
一時間ほどで終わってしまいました。
R11.4に学校が新設されれば解消されると思いますが、
できればその前に普通の運動会ができる環境を
期待したいです。
回答趣旨 よくわかっている
少しでも保護者の意見をとりいれてやっていきたいが、
具体的に何をというのは、ない。
質問 原小の学区に住んでおります。新設の学校へ通う場合、
いくつも信号を渡ることになり通うことに不安があります。
何かご検討されていれば教えてください。
回答趣旨 東の原地区からは信号を渡るか?
いずれにせよ、これから通学の安全をチェックしていく。
質問 今回、プールは新設されますでしょうか?
新設される場合は、屋内温水プールなどで、閉校期間中は
市民利用可能とする形態を都内の学校では取られている
ケースもあるため、ご検討いただきたいです。
回答趣旨 今の計画ではプールはつくらない
民間施設を利用していく。
質問 どこの地域でも教員の確保が難しいと聞きますが、
新たな人員配置が相当数増えるかと思います。
現時点でどのようにお考えでしょうか?
回答趣旨 教員の配置については児童生徒数 学級数に
応じて配置、プラス増置教員 県教委の配置方針に対して
確保はしていく 県教委に具申していく。
質問 牧の原小学校も将来的に過大規模となることが
予想されています。併せてご検討されているとは思いますが、
現時点で具体的な動きが見られず、対応が後手に回るのでは
ないかと懸念しております。北総線沿線の人口増加と
在来地区の人口減少により、市全体のバランスが悪化している
印象も受けます。都市計画として地域間のバランスを考慮し、
計画的な対応を進めていただきたいと考えますが、
現状についてどのようにお考えでしょうか。
回答趣旨
今回の学校(の通学範囲は)弾力的に通うことは可能
また、学校資源をどう生かしていくのか?
自然豊か 少人数で学べるのが在来地区
移住定住施策に対して、非常に有効で
可能性のある場所だと思う
質問
(これから検討を本格化されると思いますが)
ICT教育について、印西市内では原山小学校の実績が
突出しており、一早い横展開を期待しています。
回答趣旨
原山小は特例校としてICTのモデル校として
突出している これから示して広げていく
義務教育学校9年間のなかでICT教育に力を
いれることも、第2期GIGAも含めて考えていきたい。
原山小の動きについては。横展開を速めていく。
なるべき速く 同様の環境整備をすすめていく。
質問
学童についてはどのようにお考えでしょうか?
回答趣旨 4つほど、校内確保する予定
学校との連携をすすめていく
指定管理を民間に委託しているが、
委託期間終了後については検討したい
アフタースクールの取り組みをすすめていく
質問 4年生以降の夏休み等長期休暇の居場所づくりにも
力を入れていただきたいです。
回答趣旨 必要だと思う。しっかりと考えていきたい
質問 牧の原小学校の過大規模化に対し、木下小学校への
弾力的な通学対応がなされていますが、保護者間では
不満の声も多く聞かれます。利便性重視の対応が、
自然豊かな環境での学びや、体験を通じた人間力形成と
いった本質的な教育機会を損なっているようにも感じます。
市がリーダーシップをとり、地域ぐるみで子どもたちの
成長を支えるビジョンと、交通手段を含む具体策を
示していただきたいと考えますが、ご見解を
お聞かせください。
回答趣旨 把握している 通学区域審議会 適正配置
審議会の意見も聞きながら考えていく、
またスクールバスのルート を検討していく。
質問 既存部活動がないので、新たな部活動の形にも
期待しています
回答趣旨 部活動については地域移行の指針が国から
できてる。 将来的に平日にも広がるが考えていきたい
子どもたちに クラブ活動の機械を提供していく
専門の方に教えていただく。
質問
原小学校の第二グラウンドは、分離新設後は
どうなる予定ですか?
回答趣旨 新設校の状況が整えば、返却をしたい。
増築校舎の解体もしていく。
=== 藤の季節ですね。 ===
☆ 印西市HPより
【フジの開花情報】木下万葉公園
木下万葉公園(きおろしまんようこうえん)
令和7年4月27日(日)
花房が垂れ下がり、見ごろを迎えています。
【注意】
花の蜜を求めて、ハチが飛んでいる場合があります。
来園の際は、十分ご注意ください。
また、ごみは必ず持ち帰るようお願いいたします。
詳細は・・・
https://www.city.inzai.lg.jp/0000012558.html
=== 明日、オープン ===
☆ 牧の原モア HP より
新規オープンのお知らせ
「chocoZAP 印西牧の原モア」
新店舗のお知らせです。
ジムの常識を変えるコンビニジム「chocoZAP」が、
4月29日(火祝)12:00にオープン!
運動のための着替え・荷物は不要、スマホ1つでタイパよし!
皆様ぜひご利用ください。
詳細は・・・
https://lp.chocozap.jp/beginneradmn-01/
− − − − −
※ ドン・キホーテ
大きな看板が鮮やかに掲出されました。


ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。