2023年09月22日

議案審議を行いました。

今日21日(木)市議会では文教福祉常任委員会が
開催され、委員の私も出席し、以下の議案の審議を
行いました。
 
  −  −  −  −  −

議案第3号
 印西市学校給食センターの設置及び
  管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について

高花学校給食センターの名称及び位置を
             条例に加えるもの

議案第8号 工事請負契約の締結について
本埜公民館保全改修工事  \ 790,574,400

議案第6号 工事請負契約の締結について
そうふけふれあいの里大規模改修工事
              \ 847,770,000

  −  −  −  −  −

 3つの議案は全て委員全員の賛成で可決され、
議会最終日に審議報告が行われた後に、議員全員の
討論と採決が行われる予定です。

=== 認知症啓発月間 ===

☆ 印西市HPより

9月21日は世界アルツハイマーデー
           9月は認知症啓発月間

 毎年9月21日は世界アルツハイマーデーです。

これにちなみ、9月の1か月間を認知症啓発月間と
定めて各地でさまざまなイベントが行われます。

印西市でも、市内書店や図書館に認知症に
関する書籍の特設コーナーの設置を依頼したり、
啓発用のティッシュを作成しています。

この機会に、認知症について知り、認知症に
なっても安心して暮らせる地域づくりについて
考えてみませんか?

詳細は・・・
https://www.city.inzai.lg.jp/0000016438.html

=== 防犯情報です。 ===

☆ 印西市HPより
 
 印西市刑法犯認知件数(令和2年〜令和5年)
  ー最新情報が公開されました。
 
 令和5年刑法犯認知件数(令和5年8月末まで)
   (ファイル名:R5-8-gurafu.pdf サイズ:383.02KB)

 https://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000010/10875/R5-8-gurafu.pdf

 昨年対比で57件も増えています。
 件数で言えば「自転車盗難」が昨年対比28件増(実数75件)
 「自動車盗難」―昨年対比8件増(実数17件)
 「オートバイ盗難」―昨年対比8件増(実数10件)
 「傷害」―昨年対比8件増(実数14件)が目立ちますが、
 (*傷害は知人間トラブル等だと推測します。)
 注意すべきは、「振り込め詐欺(電話de詐欺)」を
 含む「詐欺」が昨年対比は2件増と目立ってはいませんが
 実数18件と注意啓発しているにも関わらず減っていないと
 いうことだと思います。 電話でお金の話をされたら、
 「詐欺か?」と強く疑ってください。
      
=== 3日間限定 ===

☆ Pizaa Hut HPより

 ピザハット「感謝セール」9月22日〜24日まで。
 ペパロニクラシックMサイズ 1,990円→590円。持ち帰り限定 

 BIGHOPにありますよね?
 
 https://www.pizzahut.jp/topic/special_price/takeout
        
ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。
  

posted by ぐんじとしのり at 00:00| 文教政策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月08日

原小をどうする?

 今日7日(木)印西市のHPに、、、、

「原小学校校舎増築に伴う経過報告等の
       説明会」の開催結果について

  、、、、が公開されました。

  https://www.city.inzai.lg.jp/0000016403.html 

 −  −  −  −  −

 今回の市議会で、私はこの説明会についての
質疑を行っていますので、以下でご紹介します。

2 印西市における教育委員会の役割について
 教育委員会はその役割の一つとして「就学前教育、
小学校、中学校、特別支援学校が行っている学校教育を
充実発展させること」が大事な責務だと考えるが、
印西市教育委員会は具体的にどのように
児童生徒たちの教育環境を整えることができるのか。

(1)原小学校への対応について
 @先月29日(土)に原小学校体育館で
「原小学校校舎増築に伴う対応の経過報告説明会」が
 開催され、多くの保護者が原小学校の今後について
 市の考え方を聞いた。会場で出た質問や意見に対して、
 印西市はどのように対応していくのか。

 教育長答弁 保護者の皆様からいただいた意見のうち、
 主なものとして、スクールバスの運行について
 質問があり、アンケート結果を踏まえ、令和6年度より
 実施できるよう準備を進める旨説明をしています。 
 また、学校の分離新設について質問があり、引き続き
 検討している旨説明しました。

【再質問@】 短期的な対応として、体育館が不足しないのか。
 プールについて、授業時間は不足しないのか。
 特別教室、職員室に不足はないのか。

(答弁)教育部長答弁
  体育については、校庭で実施するもの、体育館で
 実施するものがあり、授業時間に不足が無いよう
 調整できるものと考えています。
  プールについては、学校のプールにあわせ、
 民間プールも活用します。委託先の実績として、
 1回の授業で100人程度の受け入れ実績がありますので、
 授業時間については検討してまいりたいと思います。
  教室等については、増築校舎には、普通教室17教室の他、
第2家庭科室、第2理科室、第2図工室、第2・第3図書室、
及び第2職員室を整備します。
  また、授業については、教室で行うもの、特別教室で
 行うものがあり、不足が無いよう調整できるものと
 考えています。

【再質問A】 長期的な対応として、分離新設は
どうなっているのか。

(答弁)教育部長答弁
新設する学校及び分離後の原小学校の規模等について
 検証し、分離新設が可能か検討しているものです。

 説明会のあとに市民から要望があったので確認したい、 
【再質問B】 通学区域の弾力的運用について、
 滝野小学校は対象とならないのか。

(答弁)教育部長答弁
 滝野小学校については児童数が増加傾向にあり、
 学校の収容に余裕がないため、対象としていません。

== 新型コロナウイルス感染症情報 ==

☆ テレビ朝日ニュースより

【速報】新型コロナの新たな変異株を
     国内で初確認「BA.2.86系統」 東京都
              [2023/09/07 17:10]

 東京都は新型コロナウイルス
オミクロン株の新たな変異「BA.2.86系統」が
国内で初めて確認されたと発表しました。

 東京都は都内の医療機関で先月24日に
PCR検査を行った検体1件をゲノム解析した結果、
オミクロン株の新たな変異株「BA.2.86系統」だったと
発表しました。

 BA.2.86系統に感染した人は軽症だということです。

 BA.2.86系統は今月6日までにデンマークや
タイなどで42件の確認が報告されていますが、
国内では初めて確認されました。

 アメリカのCDC(疾病対策センター)は
BA.2.86系統について、病原性や感染力は
不明だとしています。

 詳細は・・・
  https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000314878.html

 −  −  −  −  −

☆ 秋田テレビより

 新型コロナ“第9波”…発熱・咽頭痛のほか腹痛・
 吐き気も小児科ではさらなる異変 秋田テレビより
 
 猛威を振るう新型コロナウイルス。
「第9波」と言われている。最近は、子どもたちが発熱や
 喉の痛みだけでなく、腹痛などを訴えている。

 続き 詳細は・・・
   https://akt.co.jp/news?sel=20230907-00000012-AKT-1

 千葉県でも同じ状況なのでしょうか?ご参考まで。 

 私の9/6付けブログ
  http://togu.seesaa.net/archives/20230906-1.html
   に書きましたが、患者定点医療機関数(印旛保健所管内)の
 コロナ患者は激増しています。 
     
=== 9日(土)も手続き可能です。 ===
  
☆ 印西市HPより

 第2土曜日もマイナンバーカード
    (個人番号カード)の手続きができます
                [2023年9月5日]

 マイナンバーカードに関する業務を毎月第2土曜日の
休日開庁日に実施しています(祝日を除く)。
 交付可能であることをお知らせする
交付通知書(ハガキ)が届いた後、まだカードを
受け取っていない方、住所などの変更手続きを
行った後でカード更新の手続きがお済みでない方などは、
この機会を是非ご利用ください。

 開設場所
  印西市役所市民課 午前8時30分〜午後5時15分
  印旛支所市民サービス課 午前8時30分〜正午

 詳細は・・・
  https://www.city.inzai.lg.jp/0000010204.html

 −  −  −  −  −

 私は、マイナンバー制度の意義、医療のデジタル化の
必要性は理解し、推進すべきとの基本的立場ですが、、、
 保険証廃止、マイナ保険証 一本化は拙速であり、
改善も見通せない中、見直す以外の選択肢しか
ありえないと考えています。

 またマイナンバーカード の取得が任意、国民皆保険
(全員加入)である以上、マイナ保険証一択は論理的に
成り立たたず、今の保険証との併用、選択制以外は
考えられないと思うのですが、、、
あなたはどう考えますか?
        
===  今はもう秋? ===
  
☆ ウェザーニュース Twitter @wni_jp より

 <発表!第一回紅葉見頃予想🍁>

 全国的に厳しい残暑が続いていますが、富山県の
室堂平など標高の高い山では徐々に色付きが始まって
きています。今年の紅葉は平年並の見頃となるところが
多い予想です。
 全国の紅葉名所の見頃日を確認して、紅葉狩り計画に
お役立てください。

 詳細は・・・ 
  https://weathernews.jp/s/topics/202309/070085/
    
ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。


posted by ぐんじとしのり at 00:16| 文教政策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

原小学校を聞きます。

今日27日、「夏休み最後の日曜日」

 ニュースを見ながら、この言葉を聞き、少しづつ
「秋の気配」を感じながら、私は今日を市議会の
準備や自分の仕事のために使いました。
 
 「気がつけば」という言葉がでてくるほど
毎日、毎週が終わり、あっという間に8月が
終わります。

 −  −  −  −  −

☆ 印西市HPより

 原小学校区における
  通学区域制度の弾力的運用の実施について

 令和6年度から原小学校区における通学区域制度の
弾力的運用を実施します

 令和6年度から原小学校区にお住いの児童が
隣接する高花小学校、いには野小学校、本埜小学校
及び船穂小学校へ学区外就学することを柔軟に認める
通学区域制度の弾力的運用を実施することとしましたので、
お知らせいたします。

 続き 詳細は・・・
  https://www.city.inzai.lg.jp/0000016348.html

  −  −  −  −  −

 9月1日に始まる市議会定例会の一般質問
(「代表質問」)でも以下の内容を既に通告し、
市教育委員会・印西市の考え方を聞きます。 

2 印西市における教育委員会の役割について

 教育委員会はその役割の一つとして「就学前教育、
小学校、中学校、特別支援学校が行っている学校教育を
充実発展させること」が大事な責務だと考えるが、
印西市教育委員会は具体的にどのように
児童生徒たちの教育環境を整えることができるのか。

(1)原小学校への対応について
 @ 先月29日(土)に原小学校体育館で
「原小学校校舎増築に伴う対応の経過報告説明会」が
 開催され、多くの保護者が原小学校の今後について
 市の考え方を聞いた。 会場で出た質問や意見に
 対して、印西市はどのように対応していくのか。

 A 教育委員会は原小学校をどのような学校にしたいのか。

(2)スクールバスの運用について
 小倉台小に通学する児童をもつ保護者からもスクールバスの
 運用を求める声が届くが、どのように考えているのか。
 
(3)第二次印西市学校適正規模・適正配置基本方針について
 案が公開されているが、今後どのように進めていくのか。
 
(4)教育委員会の役割として「公民館等の活動を通じて、
 市民が自分から進んで市の抱える問題を見出し、
 それを解決していくための学習や生涯を通して学習する
 活動を支えていくこと」もあるが、具体的にどのような
 活動と提言が行われてきたのか。
(特に図書館、歴史文化施設を問う) 

  −  −  −  −  −

▼ 参考 Youtube動画 ぐんじとしのりの議会報告
  
 原小学校はどうなる? 7/29土曜日に「経過報告説明会」を
傍聴しました。説明会の内容と私の意見です。
 
 https://youtu.be/uhSzWUv5iYE 16分40秒
    
===  夏休みも終わります。 === 

☆ 読売新聞オンラインより

「学校休んだほうがいいよチェックリスト」開発、
      WEB公開…悩む保護者の判断材料に
               2023/08/22 20:53

「学校に行きたくない」――。子どもの訴えや
態度などを基に、学校を休ませるべきかどうか保護者が
判断材料にできるチェックリストを不登校支援団体が
精神科医と共同で開発した。
 23日にWEB上で公開され、無料で利用できる。

 開発されたのは、「学校休んだほうがいいよ
チェックリスト」。子どもの心身の状態や家庭での
様子について、保護者が「身体的な不調が毎月起こる」
「過度に甘えたり、わがままになったりすることがある」
など20の質問に回答。その結果に応じて、
「休ませましょう」「つらかったら休んでもいいと
伝えてみて」「不安なことある?と聞いてみましょう」と
いった対応方法が示される仕組みだ。

 チェックリストは全国不登校新聞社(東京)などが
作成した。

 詳細は・・・
  https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230822-OYT1T50199/
  
== 熱中症に厳重警戒 ==
  
☆ 日本気象協会/ tenki.jp より

 9月にかけて猛烈な暑さ続く

 気象庁「高温に関する情報」発表 熱中症に厳重警戒
           日本気象協会 本社 福冨 里香
                2023年08月27日17:12

 気象庁は、きょう27日(日)、9月にかけて猛烈な
暑さが続くとして「高温に関する全般気象情報」を
発表しました。

 北日本と東日本では9月2日(土)にかけて、西日本と
沖縄は9月3日(日)にかけて、最高気温35℃以上の
猛暑日続出。熱中症に厳重な警戒が必要です。

 ポイント解説へ
  8月最後の日曜日 西日本を中心に猛暑
  北日本・東日本中心 猛暑日の日数が
 過去最多記録を更新中
  あす28日(月)から再び猛暑日続出
  9月も猛暑 「高温に関する全般気象情報」発表

 詳細は・・・
   https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2023/08/27/24956.html
  
=== 今週末は9月  === 

☆ 北総花の丘公園HPより

  オータムフェア

 四季まつりオータムフェア2023

 開催日:2023年9月3日(日)
 場 所:Bゾーンイベント広場
 時 間:10:00 – 15:00

 詳細は・・・
  https://www.seibu-la.co.jp/hokusou/event/20230818154528.html
        
ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。


posted by ぐんじとしのり at 00:11| 文教政策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする