2023年08月14日

コロナは風邪ではない。

 今日13日(日)朝から団地管理組合の会議

 9時前に会議室の設営から行い、事務所を
出たのは12時過ぎ。
 
 団地管理組合多くの議題を出席者である
理事と意見を交換し、あっという間に半日が
終わりました。
 
 午後からは雨
 
 台風が近づいていますので、備えだけは
自宅で整え、今週も仕事の私は明日からの準備。
 
 時間の流れの速さについていけません。
 
 −  −  −  −  −

 新型コロナ、、5類ですが、まだまだ
減りませんね。 以下、参考まで。
 
 倉持仁先生 Twitter @kuramochijin より

 「コロナは風邪ではありません。」

 1.風邪とはウイルス感染が原因として起こる
 上気道炎症状の総称です。

 2.インフルエンザ、アデノウイルス、RSウイルスなど
 検査で診断の参考になるものはそれを行った上、
 臨床所見、検査データなどを勘案して医師が診断します。

 3.検査方法が確立しておらず、確定診断できない場合、
 身体所見や地域の流行状況を勘案し、かつ、その際肺炎、
 心不全などの合併症がないことを確認した上で
 多分かぜ(風邪症候群)でしょうと、医師が診断することが
 一般的です。

 4.一般の方が、家庭や会社内で上気道炎症状や熱が出て、
 はっきりとした原因に気づかない場合、きっとかぜだから
 早く寝なさいとか、言いますが、これは診断ではありません。

 5.病気の診断に関しては、人の場合医師のみが行える行為で
 あり、人に対して獣医師や看護師、薬剤師、ほか医療従事者も、
 医療従事者以外も適当な知識と不正な資格を持ってして
 その診断を行うことは法律に違反する行為になります。

 6.コロナはPCR検査または感度は50%前後と低いですが、
 抗原検査キットで検査の上診断が可能です。臨床所見を鑑み
 医師が他の疾患を除外してコロナ感染症と診断できますので、
 きちんと検査診察すれば風邪とは診断しません。

 7.もし医師がコロナを風邪と診断した場合、適切な検査が
 行えないケース、そもそも専門知識が欠如しているケース、
 診察を適正に行えていないケース、医師の義務を全うして
 いないケースなどが考えられますので、信用しない方が
 良いです。

 8.以上より医師であっても、他の医療者や、非医療者が
 コロナは風邪といっているケースは、家庭内において勝手に
 そう思っていることを伝えているだけですので、家庭の問題です。
  万が一、他人に言っているとすればその人は◯◯◯◯なので
 シカトしてください。  
             44.8万件の表示

=== 北総鉄道だけでなく。 ===

☆ 印西市HPより

 JR東日本(株)首都圏本部・千葉支社へ
          成田線増発等を要望
           [2023年8月10日]

 成田線活性化協議会要望活動

 成田線沿線地域は、都内から至近な距離に
あることから、通勤・通学圏として発展してきた
地域であり、将来に向け、成田線の輸送力強化
及び利便性向上が沿線自治体のまちづくりの
課題となっています。

 このような状況の中、(1)成田線の増発
(2)成田空港へのアクセス向上(3)千葉方面への
アクセス向上(4)成田線各駅の施設整備などを
要望しました。  
  
 また、板倉副会長からは、成田線内の
騒音対策におけるロングレール化の状況確認や、
車両編成を工夫することで注目度を上げ、
沿線の活性化を図ってはどうかとの提言もありました。  

 詳細は・・・
  https://www.city.inzai.lg.jp/0000014236.html   

 ・・・ JR成田線は「単線」です。
  
===  2週間天気です。 ===
  
☆ 日本気象協会/ tenki.jp より

2週間天気 台風7号は15日に直撃
 新たな台風の発生も?夏休み終盤の天気は?
日本気象協会 本社 牧 良幸
2023年08月13日05:46

今週は台風7号に厳重に警戒が必要です。
15日(火)に紀伊半島に上陸する可能性が
高まってきました。特に東海や近畿、北陸では
大雨や暴風に厳重に警戒が必要です。

 今回の台風は動きが遅いため、影響が
長くなるでしょう。また、今週後半から
来週にかけては、新たな台風が発生する恐れもあります。

ポイント解説へ
 1週目14日〜20日 台風7号が本州を縦断
 2週目21日〜26日 夏休み終盤も残暑厳しい
 台風が近づく前の対策 暴風に備えて
 熱中症を引き起こす条件
  
 詳細は・・・
  https://tenki.jp/forecaster/y_maki/2023/08/13/24697.html

=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 印西地区環境整備事業組合/印西クリーンセンター
 敷地境界における放射線量測定結果及び測定位置図

 (R5.7.31) 他 ....
  9地点(各5cm/1m)で計測しています。
  0.2μSV/hを越えている場所はありません。

詳細は・・・
  http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/05-inkuri-houshanou-.pdf

 (焼却している廃棄物や持ち込まれる廃棄物による
  放射線量を示しています。一つの基準である年間1mSVに
  達する値が0.23μSV/Hとなっています。)
         
ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。
     

posted by ぐんじとしのり at 00:13| 健康福祉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月10日

台風の動き次第で

今日9日(水)、都心で仕事。

 移動している先々で、晴れたり、
打合せが終わって外に出ると雨が激しく降って
いたり、傘とハンカチを家に忘れた私には
少ししんどい1日となりました。
(酷暑とじっとり湿った都心を汗だくで
歩く、私はとてつもなく「美しくない」と
思っています。)
 
 明日以降も 土曜日まで3日連続で仕事や
NPOの行事等で都心に出ますが、気に
なっているのは、やはり台風の動きです。
 
 今後の動き次第で、市の行事にも影響が
出てきそうです。
 
 −  −  −  −  −

☆ 印西市HPより

 世界の恒久平和を願い
    「印西平和の鐘」 を響かせましょう
              [2023年8月9日]

 平和祈念式典を開催します。

 毎年、8月15日は「戦没者を追悼し平和を
祈念する日」として、先の大戦で亡くなられた
数多くの人々を追悼し、平和を祈念するため、
政府主催の全国戦没者追悼式などが行われています。

 印西市でも、戦争で亡くなられた人々を追悼し、
世界の恒久平和を祈念するため、「印西平和の鐘」を
つき、1分間の黙とうを捧げます。

 来場は自由となっておりますので、平和を
祈念するための黙とう及び印西平和の鐘つきを
希望される方は当日会場までお越しください。

 開催日時
 ◆日にち:令和5年8月15日(火曜日)

 ◆時間:第1部 午前11時から
第2部 正午から

 ◆会場:印西市 文化ホール 1階ホール

 詳細は・・・
  https://www.city.inzai.lg.jp/0000016207.html  

 −  −  −  −  −

 上記記事に以下の内容が追記されています。

【注意】台風7号接近に伴う、式典の実施について
 台風7号の影響により、式典を中止と
 判断する場合は、こちらのページでお知らせいたします。

 https://www.city.inzai.lg.jp/0000016207.html

 ・・・ 今後の台風の動きに注目です。
  
※ 参考

 台風7号 10日〜暴風域伴い小笠原接近
   14日頃強い勢力で本州接近 お盆を直撃か

 https://tenki.jp/forecaster/gureweather/2023/08/09/24647.html
  
=== 印西市はゼロですが。 ===

☆ 千葉県HPより

 保育所等利用待機児童数及び利用定員数について
                (令和5年4月1日現在)
               発表日:令和5年8月8日
            千葉県健康福祉部子育て支援課

 県では、令和5年4月1日の保育所等利用待機児童数に
ついて、県内市町村の状況を取りまとめましたので
報告します。併せて、保育所等の利用定員数について
お知らせいたします。

1.待機児童数の推移
 令和5年4月1日現在の保育所等利用待機児童数は、
前年同時期の250人から110人減少し、140人となりました。 
 
 詳細は。。。
  https://www.pref.chiba.lg.jp/kosodate/hoikusho/jouhou/taiki/documents/r050401itiran.pdf

 上記URL(PDFファイル)をご覧いただくと
 表示されていますが、印西市ではゼロです。。。。
  
※ 入所が可能な保育園があるけれど、 特定の
 保育園を希望して待機しているなどの場合は、
 保護者が子どもを見る時間がある、
 または保護者の都合ということで「待機児童」には
 カウントされず 、「保留児童」となります。

 入所できる保育園があるとしても、家や職場から
 遠い場所だと、通うのは難しく現実的ではないため、
 保護者たちの悩みになっています。
  この、待機児童にはカウントされない子ども、
 いわゆる「 保留児童 」は、印西市では
 今年7月19日時点で158人になり、年度末に近づくに
 つれてその数は増えていく傾向にあります。
  待機児童はゼロでも、保育園に入ることが
 できていない子どもは多くいるのです。

 https://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/980/R5.9akizyoukyou.pdf

※ 私も令和元年度の市議会議員選挙の際には
 上記のことを承知のうえで「待機児童はゼロ」を
 公約としてかかげ、今年の4月の選挙の際には
 ゼロですという表現をさせて頂きましたが、
 保留児童は毎月発生し、そのことを充分に承知し、
 私のこのブログで毎月保育園の
市内認可保育園等(公立・私立)の空き状況を
 ご紹介しています。
 
 https://www.city.inzai.lg.jp/0000000980.html

  今後も引き続き、保育園をはじめとする
 子育て支援策をあなたの声をお聞きしながら
 深化及び創り上げていきます。
  
===  ご注意ください。 ===

☆ 印西市HPより
 
 交通死亡事故多発警報が発令されました 
 
 印西警察署管内において、交通死亡事故が
多発していることを受け、印西警察署は
2023年8月8日に「交通死亡事故多発警報」を
発令されました。
 
 発令期間
 2023年8月9日(水)〜8月18日(金)までの10日間

 詳細は・・・
  https://www.city.inzai.lg.jp/0000016301.html
 
 ・・・ 印西警察署管内(白井市、栄町の一部を
  含む)で「多発」ということです。
  ー白井市で2名の死亡事故があったと担当課より
  聞きました。

  印西市内でも充分に留意してください。
  
=== お出かけのご参考に ===

☆ 今年も実施します。

 東京ズーネット HPより

8/11-16「真夏の夜の動物園」
──ビ・ビ・ビ(鼻先から・尾先まで・美しさ満載)
 └─2023/07/13(08/08更新)

 上野動物園は、毎年8月の指定日に
開園時間を3時間延長して20時まで開園する
「真夏の夜の動物園」を開催しています。

昼間には見られない夜の動物たちの知られざる
姿の観察や、園内の豊かな自然の中での夕涼みなど、
夜ならではの雰囲気のもとで動物園をお楽しみ
いただけます。

 今年(2023年)のテーマは「美」。
見た目の美しさはもちろん、動物たちの行動や
鳴き声などさまざまな美しさを通じて、生物の
多様性をお伝えするイベントを開催します。

 その他にも、「世界ゾウの日」(8月12日)に
関連した特別企画も実施します。
ぜひお立ち寄りください。

詳細は・・・
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&inst=ueno&link_num=28073
         
ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。


 
posted by ぐんじとしのり at 00:04| 健康福祉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

議会だよりの原稿です。

 今日5日(日)午後からの打合せに向けて
午前中から作業を行い、打ち合わせが終わった
あとは、明日6日(月)の市議会での
「文教福祉常任委員会」にむけての準備。
時間が経つのはあっという間で、日曜日は
終わりました。
 
 −  −  −  −  −
 
 先週水曜日、5月に発行予定の議会だよりの
原稿の締め切りがありました。 

 私が提出した原稿を以下でご紹介します。
 
<会派 代表質問 「新政」
            軍司 俊紀>

 (会派「新政」 板橋睦、海老原作一
          ぐんじ の3人で構成)
  
 問 認知症条例の検討を

 答 事業推進に支障なく検討しない。

質問 認知症対策について 
 認知症の人がトラブルや事故を起こしても、
本人や家族を支える街づくりとして
認知症条例の検討をしないのか。

市長 市の認知症施策推進大綱及び認知症
 総合支援事業要鋼には、認知症施策の目指す
 姿や事業の内容について記載され、事業の
 推進については支障がないことから、認知症
 条例の制定は検討していない。

再質問 他市では認知症の方が関わった
 重大事故が、認知症条例の制定のきっかけと
 なっている。そのような背景を考えると早急に
 認知症条例を制定するべきではないか。

福祉部長 まずは、市民の皆様に認知症についての
 理解を深めてもらい、認知症と共に生きることが
 できる地域づくりが重要であると考えている。
  現在、認知症カフェ、認知症サポーター養成講座等の
 事業を進めながら、認知症条例制定のため、参加者の
 ご意見を取り入れるべく、各種事業に取り組んでいる。

再質問 事件や事故が起きてからでは遅い。認知症
 高齢者とその家族が住み慣れた地域で安心して
 生活できるよう、認知症高齢者が日常生活における
 偶発的な事故で法律上の損害賠償責任を負った場合の、
「認知症高齢者等あんしん補償事業」を市では
 考えられないか。

答弁 認知症になっても安心して生活できるための
 制度として、補償制度があることは承知しているが、
 市では、事故が起きてから、関係者との連絡調整などの
 他に、偶発的な事故を引き起こさない環境づくりや、
 地域の見守り体制を構築することが、認知症とともに
 生きる地域を創生するものと認識している。
  今後も認知症に対する正しい知識と対応方法の
 周知に努めたい。

質問2 (仮称)にぎわいの広場事業について 
 地元への説明はどうなっているのか

市長 日本デキシー跡地である木下駅南口公共用地は
「木下駅南口公共用地活用検討方針」に基づき、
早期に活用していただけるよう整備を行う。

  −  −  −  −  −
 
 議会だよりの原稿は 13文字 X 60文字。
 
 ご紹介した原稿は質問に対する回答の抜粋となり
ますので、後日改めて項目ごとにご紹介したいと
思います。
 
== 新型コロナウイルス感染症情報 ==

〇 千葉県

千葉県で新たに286人感染、2人死亡

   https://www.tokyo-np.co.jp/article/234784?rct=coronavirus

千葉県内2人死亡、286人感染
 医療機関など新規クラスター2件

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1034848

〇 東京都で新たに705人が感染、死者の発表なし

   https://www.tokyo-np.co.jp/article/234765?rct=coronavirus
      
〇 全国で新たに8731人感染確認 前週比3680人減
 
   https://mainichi.jp/articles/20230305/k00/00m/040/086000c
       
 ー  ー  ー  ー  ー

〇 厚生労働省 Twitter @MHLWitter より

 マスクの着用については屋外では原則不要、屋内では
原則着用としていましたが、令和5年3月13日から個人の
選択を尊重し個人の判断に委ねることになります。

 ただし、受診時や医療機関・高齢者施設を訪問する場合
などは、重症化リスクの高い方を守るため着用をお願いします。

 https://mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html
   
=== GWの天気は? ===
  
☆ 日本気象協会/ tenki.jp より

 関東 火曜から高温傾向 今年の花粉は
例年の2倍予想 大量飛散続く ピークいつまで

       日本気象協会 本社 吉田 友海
            2023年03月05日16:29

 関東は7日(火)からはおおむね晴れて、季節
先取りの暖かさになるでしょう。

 スギ花粉がピークを迎え、大量飛散となっています。
今年の花粉の飛散量は例年の2倍程度の予想と
なっており、この先もピークが続くため、万全な対策が
必要です。

ポイント解説へ
 7日(火)から4月並みの暖かさ
 東京都内のスギ花粉 大量飛散中
          ヒノキ花粉も飛散開始
 この先も大量飛散 スギ花粉のピークは
  3月下旬にかけて続く
 帰宅後の花粉対策
  
 詳細は・・・
  https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2023/03/05/22151.html

=== スイーツガーデン ===
    
☆ the Green HPより

 2023年3月11日(土)
 「theGreenのおいしい週末
     〜春のスイーツガーデン〜」開催

 来たる11日(土)、キッチンカーが多数集う
味の祭典・おいしい週末を開催します。
 昨年とはうって変わって今回はスイーツ揃い。
魅惑の甘さおいしさがいっぱいのひとときを
心ゆくまでどうぞ。

 詳細は・・・
  https://www.thegreen-inzai.com/event/post-3707/
        
ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。
                           

posted by ぐんじとしのり at 00:00| 健康福祉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする