2013年12月05日

Song for U.S.A

♪ 桟橋で 君を抱きしめ
 見果てぬ夢を 夢中で話してたね
 彗星が 海越えてくよ
 夜間飛行の翼をにじませ
 
 ギター弾く 指先切れて
 泣き出したこと remenber you
 誰もが STARDUST だったね・・・・

 http://youtu.be/2tqX_MXedto

 =======

「ずっとアメリカにいるよ。」
その言葉を聞いたとき、涙が自然とでてきた。
 
「えっ? あれからずっと?」
「そう、あれからずっと。」

 もう20年になるんだと思った。
私が会社を去るときに心配してくれた先輩。
 
「日本に帰ってきているだろうなと。」と
 なんとなく、全く根拠なく、思っていた。
 まさか、まだあの街にいるとは夢にも
 全く思っていなかった。
  
 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
「『来年のカレンダー』を作ったから、ほしい人は
連絡をください。」

「ほしいです。お会いしたいので、会社に取りに
いきます。」
 
 SNS上のこんな会話から、私が新卒で入った会社の
当時の先輩が、現在、社長を勤める会社に行くことに
なり、20年ぶりにお会いすることになりました。
 
「ランチを一緒にしよう。」と先輩は言い、
「ありがとうございます。ぜひ。」と応えた私。
しばらく経ってから、当時の同僚も呼ぶからと言われ、
ますます楽しみになった私。。。
 
 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
  短時間でしたが、楽しい時間を過ごしました。
(私と先輩、「当時と殆ど変わらない美魔女」の元同僚、
 そして先輩の元で働く元同僚の4人でランチ。)

 そこで、当時の仲間の消息についてお聞きしました。

 つくづく今、思います。「若気のいたり。」
 
 人生に、もしもはないけれど、「もしも・・・」。

 年末には忘年会を開催しようと約束しました。
 
 遠くにいる先輩には会えないけれど、
 いつかまた、あの場所に行くことができれば。。。

=== 限度額は採決されましたが。 ===

 ☆ 明日(5日)、さらに議会(委員会)で審議されます。
 
 ・ 総合福祉センター管理運営委託
    平成25年度〜平成28年度  
    限度額 委託料 278,793千円以内

 ・ 障害児放課後対策事業管理運営委託
    平成25年度〜平成28年度  
    限度額 委託料  60,000千円以内

 ・ 高齢者就労支援センター管理運営委託
    平成25年度〜平成28年度  
    限度額 委託料   4,687千円以内

   2日(月)に開催された予算審査特別委員会では、
  委託料の限度額を上に記載の通り、可決すべきもの
  として、委員会では採決しましたが、運営委託を行なう
  事業者についての審査が明日5日(木)に行なわれる
  予定となっています。
  どのような審議が行なわれることになるのでしょうか。
  慎重審議を行ないたいと思います。
   
=== 防犯情報です。 ===

☆ 印西市防災メール/防犯情報より
            2013/12/04 11:50

「不審電話にご注意下さい!」
 本日、印西市内で、警察官を名乗る人物から
「振り込め詐欺犯人を捕まえ、通帳を押収したところ、
あなたの通帳がありました。」「銀行協会から電話が来るから、
その指示に従って下さい。」「捜査の邪魔になるから、
他の方に言わないで下さい。」という電話がかかってきています。
 このような電話がかかってきたら、相手方警察署を
確認して、一旦電話を切って、印西警察署(42-0110)に
ご連絡下さい。また警察官や銀行協会を名乗る人が
訪問してきても、通帳やキャッシュカードを渡すことの
ないようにして下さい。

☆ 印西市HPより

 印西市内における地区別犯罪発生状況
 地区別発生状況平成25年1月〜11月暫定値 (328KB)(PDF文書)
 http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1939/H25-11-1.pdf

 字別犯罪発生状況平成25年11月暫定値 (333KB)(PDF文書)
 http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1939/H25-11.pdf
 
=== これもヤギの話です。 ===

☆ 昨日の私のブログに引き続き・・・
(先月のニュース記事を友人が紹介してくれました。)

 みんな寂しい…団地ヤギ、雑草完食し任務終了
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131128-OYT1T01558.htm?from=tw

 都市再生機構(UR)が東京都町田市の町田山崎団地で
続けていた、ヤギ4頭を使った実証実験が29日、終わる。

 2か月間で5000平方メートルの雑草をほぼ食べ尽くし、
住民の心を和ませる「予想外の効果」(UR)も生んだ。
「もっといて、さびしい」と記された住民の貼り紙も現れた。
任務を終えてレンタル業者の元に戻るヤギとの「お別れ会」が、
同日午前11時から現地で開かれる。

 オス1頭、メス3頭のヤギは、9月24日から団地内の谷間に
放し飼いにされ、日中、ススキやヨシ、セイタカアワダチソウなどを
食べ歩いた。夜になると自分でテント小屋に入り込み、
台風の時もここで雨風をしのいでいた。

 ・・・ なんともいえない気分になります。
  千葉ニュータウンのUR未売却地にもほしいですね。

※ 記載した新聞記事は時間の経過で見られなくなるかも
 しれませんが、URのWEBページでも紹介されています。
 
  団地でヤギが活躍、エコ除草
  http://www.ur-net.go.jp/urbandesign/community/machidayamazaki/p4.html

=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 印西地区環境整備事業組合

 平岡自然の家における空間放射線量測定結果
 実 施 日:平成25年11月18日 (* 12/4 現在の最新です。)

 http://www.inkan-jk.or.jp/hiraoka/img/25-hiraoka-houshanou-.pdf


 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。






posted by ぐんじとしのり at 02:17| 遠い過去、近い過去 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月31日

赤は晩秋

「なぁ、1日で見れないけど、どうする?」
「いいよ。2日か3日に分けて見れば。」
「そうだな。そうするか。」
「うん。天気いいし、外でおべんと食べよ。」
 
 その赤い色は私にとって秋も深まり、
今年1年は終わるんだよ。と告げる赤い色。
 
 場所を六本木 国立新美術館に移してからは
赤いだけではなくて、ポスターに深みを加えてきた。

 日展 http://www.nitten.or.jp/
 
 最近は忙しいという理由で足が遠のいていた。

 しかし、そのポスターを見るたびに、今年1年の
ことだけでなく、過去のことを思い出す。

 遠い過去、近い過去、現在、未来。

「私は忙しいの?」
 自問自答する。
  
 今年も季節は巡り、朝晩涼しさから、寒さに
変わってくる今、私は想いを閉じ込めて、明日を
考えています。

 ☆ 篆刻審査で調査委発足へ=会派別割り振り疑惑―日展
         時事通信 10月30日(水)20時44分配信

 公募による日本美術展覧会(日展主催)の審査で入選数を
会派別に割り振る不正があったとする一部報道があり、日展は
30日、調査委員会を発足させる方針を明らかにした。
31日の理事会で正式決定し、今月中に結論を得たいという。
 報道によると、不正があったのは2009年、「書」の中で
石材などに文字を掘る篆刻(てんこく)部門。前年度の
会派別入選数を守るよう顧問から指示があり、その通りに
なったとされる。
 日展は「不正はあり得ない」としているが、同日、文化庁から
説明を求められ、事実関係を調査すると答えた。
           (以下、URLをご覧ください。)

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131030-00000175-jij-soci 

 ・・・ 赤いポスターから目を外していましたが、
 昨日、今日のニュースが寝た子を起こしてきました。
  
=== 木下小学校/給食の提供について ===

 台風26号の影響により、学校給食の提供を見送ってきた
同校ですが、来週から提供を再開するとのことです。
 
 * 印旛学校給食センターから提供予定
 (現在、印旛学校給食センターからの給食提供を
 行なうための、準備を同センターで行なっています。)

 * 木下小学校の給食室(木下小学校のみ自校方式で
  給食を提供していました。)の今後については、
  改修方法−JRと印西市がどのような割合で、
  どのような工法で修繕するか/崩れた部分が
  JR用地にも関係するため。−を巡っての調整が
  必要であり、修復に要する期間も未定のため、
  再開にいたるまではかなりの時間がかかります。
  
▼ 参考 ぐんじとしのり ブログ
  「奇跡だと思う」
  http://togu.seesaa.net/archives/20131018-1.html

  = 木下小学校の被害状況を記載しています。
 
 ・・・ 印旛学校給食センターを急遽、木下小学校の
  給食対応のために「改修」しているようですが、
  そもそもは、今後の学校給食センターを
  どう運営するのかという市の課題に直結します。

▼ 参考 ぐんじとしのり ブログ
  「ありえないだろ?」
  http://togu.seesaa.net/archives/20130930-1.html

== 11/2 土曜日 いんざい産業まつりです。==

 印西市で生産される農産物・畜産物・商工業製品などを
紹介し、生産者と消費者との交流を図り、印西の産物を
印西で消費する「地産地消」を推進するとともに地域住民のみで
なく、市外から訪れた方々に印西の農産物などをPRするために
開催します。

開催日時 平成25年11月2日(土曜日)
午前10時から午後3時まで ※雨天決行

開催場所
ビッグホップ ガーデンモール印西 駐車場内
(印西市原1-2) 駅前ビレッジ前

 詳細は・・・
 http://www.city.inzai.lg.jp/0000001200.html 
    
=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 千葉県HPより・・・

 市場流通食品等の放射性物質検査結果について(第237報)

 http://www.pref.chiba.lg.jp/eishi/press/2013/housha/1029.html

 ・・・県内に流通している市場流通食品等の放射性
 物質検査を行なった結果が掲載されています。
 (16品目) 検査結果は、すべて基準値以下です。


 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。





【今なら最大30%OFF】これが世界の常識。『ニューズウィーク日本版』


posted by ぐんじとしのり at 01:15| 遠い過去、近い過去 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

ヘルプを頼んだんだ。

 15年か・・・としみじみ感じる。

 平成10年10月だったと思う。

 異業種交流会の幹事をやっていた私は
仲間から今日はヘルプを頼んだから、
「一緒に頼む。」と言われて、わかったと
応えた。

 その受付に現れた彼女は、髪がちりちりの
金髪で「**です。よろしくお願いします」と
関西弁まるだしで挨拶をし、ニコニコ笑って
一緒に受付をはじめた。
 
 友人から「関西から一人ででてきて、音楽で
食べて生きたいと言っているので応援してくれ」と
言われ、まずは。。。12月の頭に原宿のLIVE
ハウスでコンサートをやるんで行ってやってくれと
言われて、クリスマス前に行ったことを覚えている。
(当時の仲間たちと今でもこの話で盛り上がれる。
私も当時はかなり無茶なお願いをしていた。)

 原宿 ルセーヌ館 http://www.luseine.com/
  ここで東京1st LIVE を開催したことを覚えている。

 その後、彼女の相方が上京し、コンビで活動を始め、
何十回もLIVEに足を向け、CDを買い、陰ながら
ずっーと応援してきた。

 今週9日(水)、読売新聞夕刊に彼女達が紹介された
記事が掲載されました。
 
13815925180870.jpg
  阪神で被災 曲で恩返し

 グループ名はアレアレア。
 
 新聞記事には詳細には紹介されていないが、
グループ名はゴーギャンの絵画に由来する。
(ポリネシア語で「喜び」を意味する。)
 
 ここしばらく会っていないけど、二人とも元気で
いいと思う。私はこれからも彼女達を応援していきたいと
思うし、昔話をし、これからの夢を語り合っていきたい。
 
 ☆ 大船渡津波伝承館
    テーマソング「未来へ」リリース決定!

   http://arearea.net/miraie_0726/

 大船渡津波伝承館のテーマソングとして、
 Areareaが「未来へ」(作詞・作曲Arearea)をつくりました。
 CDの収益金は、経費を除く全額が伝承館運営費・建設費に
 充てられます。

 「未来へ津波のことを伝え続ける」のは
 「あなたに助かってほしいから」。

 5000年先にまで伝えるためには、まずはどうすればいいかを
 一緒に考えてください。

 YouTube:http://youtu.be/HVgtzpTOu-8
 Arearea: http://arearea.net/

 大船渡津波伝承館: http://ofunato-tunami-denshokan.jimdo.com/

   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 9月21日(土)−印西市文化ホールで「町内会自治会
連合会」主催による「市政学習会」が開催されました。
 
 今年の内容は「災害時における自助・共助について」

 印西市災害時等要援護者避難支援計画
 印西市総合防災ブック  についての説明があり、

 その後、質疑応答があり、7自治会から質疑があったようです。
 
 この内容を精査し、実際に魂の入った計画にしてほしいと
 思っています。

 −−−− 参加者によると、学習会を終えたあとに
  よくわからなかったとの声もあるように聞いています、
  内容については一度にわかるものではなく、継続して
  協議することにより、一緒に作り上げていくものだとも
  私は思っています。
 
  縦割りでない組織をとるべき市、消防組合の責任
  情報を公開・共有すべき住民と地域組織の責任
 
 のど元過ぎれば、熱さを忘れるということのないように
 祈るばかりです。

▼ 参考 災害時等要援護者避難支援計画
http://bousai.city.inzai.lg.jp/keikaku/yoengosyameibo.html

=== 印西市HPより ===

☆ 第18回印西市民文化祭

 芸術・文化の祭典「第18回市民文化祭」を
10月13日(日曜日)から11月17日(日曜日)にかけて、
中央公民館、文化ホール、総合福祉センターを会場として
開催いたします。
 展示、大会、発表、催し各部門での素晴らしい活動の
成果をぜひご覧ください。

詳細は ・・・
http://www.city.inzai.lg.jp/0000000399.html

=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 印西クリーンセンター敷地境界における
             空間放射線量測定結果(10/8)

http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/25.4-inkuri-houshanou-.pdf
  
  測定場所を含め、上記URLに記載があります。
  数値的には、ほとんど変動はないようです。 


 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。



posted by ぐんじとしのり at 02:14| 遠い過去、近い過去 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする