2014年10月23日

もう5年です。

 今日(22日(水))は寒かったですね。

☆ FNNニュースより
  〜 この秋一番の寒さ 北海道の78地点で氷点下
   日本列島に寒気襲来 旭山動物園も「冬景色」

 22日、関東などでは、日中の寒さがこの秋一番となった。

 (中略)

 22日の日本列島は、南に停滞する前線や低気圧の影響で、
広い範囲で雨が降り、各地でこの秋一番の寒さとなった。

 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00279263.html
 
 ・・・ 明日(23日(木))も12月中旬並みとか。。。

 ☆ 気象庁/tenki.jp より
 http://www.tenki.jp/forecaster/diary/t_yoshida/2014/10/22/17241.html

 あまりの寒さに思い出すこともあります。
 
 私の2009年10月22日は、吹雪いてました。
 
 コペンハーゲンから極北の地グリーンランドへ

19197184_528551757_1large.jpg
 グリーンランド/
   カンゲルルススアーク空港デッキ
   (氷点下11℃でした・・・)

 空港に到着後、デンマーク語のアナウンス。
(何を言っているか全くわからない。。。)
 英語の案内を見ると、目的地では吹雪のため
 飛行機が飛ばずに、5時間後に出発予定の表示あり。
(海外ではよくありますが、日本人は私一人、ぽつんと
 狭い空港内で飛行機が到着し、出発できるのを待つ。)

 19197184_528551758_1large.jpg
 目的地 > 北緯69度(北極圏)イルリサット

 この夜、、、吹雪きました。。。
 
 http://togu.seesaa.net/archives/20121023-1.html
 
 今でも、この時期になると、過ぎ去った日々の
ことを思い出します。仕事で10日も印西を離れることは
今後はもうないんだろうなと。。。

 明日から1週間、寒暖差があるようなので、
体調を崩しませんように。。。

=== 明後日、100条委員会です。 ===
 
☆ 政務活動費等調査特別委員会(100条委員会)の
               開催のお知らせ

 本特別委員会は、次の日程で開催する予定です。

【日時】平成26年10月24日(金曜日) 午前10時
【場所】委員会室(市役所5階)

〈傍聴を希望される方へ〉
 当日の開会前に、市役所5階議会事務局前で傍聴希望者の
受付を行い、先着5名の方まで入室を許可いたします。
 なお、定員を超えた場合は、別室で音声のみの傍聴が
出来ます。

 ※その他、詳しくは議会事務局まで問い合わせてください。
  印西市役所議会事務局議会事務局議事班
  電話: 0476-42-5111(代) ファクス: 0476-42-5299

 http://www.city.inzai.lg.jp/0000003191.html

 ・・・・ ちなみに。。。今回の100条委員会の告知も
  議長を通じて、掲載を希望しましたが、市のHPに
  掲載されることはありませんでした。

 ※ 今回は、今後の委員会運営についての打合せのみで、
 参考人招致、証人喚問はありません。
 
▼ 参考 百条委員会の設置決議は、以下をご覧ください。

 ぐんじとしのりブログ
 「9月議会始まりました。」
  http://togu.seesaa.net/archives/20140904-1.html
 
=== 舗装工事のお知らせについて ===

☆ 車輌片側交互通行にて施工です。

工事名:市道1-8号線舗装修繕工事
工期:平成26年11月4日から平成26年11月28日まで
  (このうち2週間程度で終了するとのことです。)

http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/319/hosoukouji.pdf

 ・・・ 印旛いには野方向から、
   順天堂、酒々井方面に行かれる方はご注意を!

=== まだまだでしょうか。 ===

☆ 事業者は動いてはいるようですが。

 − ワンダーグー(泉野)・・・ 
     464号成田方面行/コストコ南側

  市役所の「大店法」に関わる部署には、
 まだ具体的な話はないようです。
 (都市計画部の担当には設計、建設に関する
 相談には来ているとの話は聞いています。)

▼ 参考 ぐんじとしのりブログ
  「進出(出店)するんだね。」
 http://togu.seesaa.net/archives/20130410-1.html

 ・・・ 事業者が進出に際してプランを練っている
  ということでしょうか。。
 (土地は既に「ワンダーコーポレーションが
  購入しています。)

▼ 雰囲気的にはココが好きです。

 代官山 蔦屋書店
 http://tsite.jp/daikanyama/store-service/tsutaya.html  

  ・・・ 探し物をしたい方は、以下にどうぞ。

 都内の大きい本屋 フロア(売場面積)
 大きい順【1000坪以上】(新宿・東京・渋谷・池袋・神保町等)

 http://matome.naver.jp/odai/2135808252677419501

 全部行ったことがありますが、個人的には
「丸善 丸の内本店」や高校生の頃から30年以上
 通っている「三省堂書店神保町本店」の使い勝手が
 いいなぁと思います。
 
=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 印西市学校給食 放射性物質検査結果

≪印旛学校給食センター≫ 5品目検査

ピーマン 茨城県、こんにゃく 山梨県・群馬県
ねぎ 千葉県、ごぼう 青森県、豆腐 千葉県

給食丸ごと検査:給食提供日:10月14日〜10月17日

放射性ヨウ素・放射性セシウム検出 無

(検査日:10月21日、食材使用日:10月27日他)

詳細は・・・
 http://inzai.ed.jp/kyusyoku/?page_id=85
 
            
 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。



posted by ぐんじとしのり at 01:30| 遠い過去、近い過去 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月12日

黙って話を聞いていた。

 その坂を下ると右には高校の門があり、
踏切を超えた向こうには海が見えた。

 踏切を渡りきり、右に曲がって、国道沿いに
歩くと、左手の海西側には江ノ島が見えて、
右には江ノ電の駅がある。。。
 
 遠い過去、何もなかった高校の東側には、
今はホテルが建ち、当時の面影は全く何もない。
 
「鎌倉市七里ガ浜」
 
 今夜、友人に久しぶりに会ったら、七里ガ浜に
居を移し、母親の介護をしていると言う。
 
 私は黙って話を聞いていた。

 この前、友人がSNSでやはり七里ガ浜の
坂道の写真を掲載し、遠い、遠い昔のことを
思い出しましたが、今日もまた友人に会って
同地の話がでてきた。。。
 
 私、呼ばれている?
 行ってもいいですか?
 
 モアナマカイ珊瑚礁
 http://www.sangosho.net/moana.html
 
 友人との楽しい歓談の時間はあっという間に
過ぎました。。。

=== 雨が降っていました。 ===

☆ 議会が終わってから、都心に出ました。
 都心は晴れていて、友人に会って、戻ってきたら、
 千葉ニューでは、雨がまだ降っていました。
 
 雨か、、、と思いながら、街灯のない暗い道を
 歩きながら、皆様からの要望を思い出していました。
 
 == ぐんじとしのり 一般質問Q&A(2) ==

6.市民の生活環境の改善について
(2)防犯灯の設置については、町内会や
自治会からの申請が最初の段階となっているが、
学校のPTAが主体となって申請し、子どもの
安全安心を目指すべきだと考えるが、可能か。

(回答/市民部長)防犯灯の設置については、市の
基準により設置後の維持管理等を迅速に行うため、
地域団体の代表者が、設置の要望をすることとなって
います。このようなことから、通学路における
防犯灯の設置につきましても、PTAと町内会等
地域団体が連携をとった上で、地域団体の代表の方に
要望をしていただければと考えております。

(ぐんじとしのりからの再質問)
 新興住宅地など自治会などが出来ていない地域に
ついてはどのように考えるのか。

(回答/市民部長)防犯灯の設置につきましては、
設置後の防犯灯を管理していく上で、故障時等に
迅速な対応を図るためには、原則として地域団体に
ご協力をいただくことが必要と考えます。しかしながら、
町内会、自治会等の地域団体が無い区域につきましては、
市に、ご相談いただければと考えています。
 
 ・・・ 子ども達や女性といった弱者への対策を
  進めて欲しいと思います。 

=== 議会は休会です。 ===

☆ 明日(12日)から印西市議会は休会です。
 
 今日11日(木)で一般質問が終了し、明日からは
議案審議の準備や「決算審査特別委員会」と
「常任委員会」の開催のために休会です。

 http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/49/H26-3kaiki.pdf

 、、、休会とはいえ、明日12日(金)も
 諸々の打合せのため、私は市役所にいます。
   
===  今日も書きます。 ===

☆ 国内感染新たに6人、患者100人超す。
               2014.9.11 16:26

 国内感染が広がるデング熱で、厚生労働省は11日、
新たに東京都と神奈川県に住む男女6人の感染が
判明したと発表した。いずれも最近の海外渡航歴はなく、
東京・代々木公園周辺を訪れていた。国内感染者は
15都道府県で計103人となった。 (MSN産経ニュースより)

詳細は・・・  
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/140911/bdy14091116260007-n1.htm

▼ 参考
  印西市HPより・・・
  http://www.city.inzai.lg.jp/0000003169.html

  患者が出た「千葉市の情報」がより詳しかったりします。。。
  (一部抜粋)

  4 予防法
・国内では、ヒトスジシマカ(主に日中に屋外で吸血する)が
 デング熱を媒介する可能性があるため、蚊との接触を避け、
 刺されないようにすることが重要です。

[具体例]
1.屋外で作業する際は、長袖、長ズボンを着用し、
  素足でのサンダル履きを避ける
2.虫除け剤等を使用し、蚊を寄せ付けないようにする
3.屋外だけでなく屋内でも蚊の駆除を心がける
4.蚊の幼虫の発生源を作らないようにする
(蚊は、下水溝や廃タイヤの中等の人工的な
  水辺環境下でも産卵し、増殖する)

  詳細は・・・
  http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkou/hokenjo/kansensho/dengu.html
 
 しばらく、、、公園に行くのは控えたほうがいい? 
 
=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 印西市学校給食 放射性物質検査結果

≪印旛学校給食センター≫ 5品目検査

 きゅうり 岩手県、キャベツ 群馬県、ねぎ 秋田県
 もやし 千葉県、里芋 千葉県

給食丸ごと検査:給食提供日:9月3日〜9月6日
放射性ヨウ素・放射性セシウム検出 無

(検査日:9月11日、食材使用日:9月16日他)

詳細は・・・
http://inzai.ed.jp/kyusyoku/?page_id=85
 
           
 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。



posted by ぐんじとしのり at 01:30| 遠い過去、近い過去 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

暑い夏には。

 今日(8/6(水))も酷暑でした。。。
 皆様、、、猛暑お見舞い申し上げます。
(明けて7日は「立秋」ですが、残暑という感
にはほど遠いですよね。。。)

 熱中症に十二分にご留意ください。
(塩分の補給も忘れずに。。。)
 
  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇
 
 私は、、、、

 昨日(8/5(火))仕事も兼ねて友人に会いに、
久しぶりに横浜まで行ってきました。
 
 暑い日でした

 友人と別れ、東口地下街(ポルタ)のエスカレーターを
降りながら、突然、10年以上前のことを思い出しました。

「横浜そごう」で2週間、エスニックフードの
フェアを実施したことがあったっけ。

「暑い夏にカレーいかがですか?
 タイのレッドカレーにグリーンカレー。
 ココナッツミルクも安く売っています。
 トムヤンクンスープにナンプラーどうでしょうか。」
 
 英国大使館を通じ、「横浜そごう」から声をかけて
いただき、英国の某社と協力し、横浜そごうの期待に
沿うべく、意気込んで土日もなく販売に臨みましたが、、、
 
 結果は惨敗。。。。
 無残なほど売れませんでした。
 
 完璧に忘れかけていたことをあまりの暑さと
2週間通った道で思い出しました。
 
 今となっては、なぜ輸入を考える際に冷静な判断が
できなかったのだろうか?と思うのですが、勤務先の
会社もイケイケどんどんだった、「今は昔」の話です。
(誰が日常的にレッドカレーをつくったり、
トムヤンクンスープを飲むか?という話です。。。
商品的には美味しかったのですが(笑))

14073422846660.jpg
 横浜そごうからの風景。

 今の横浜そごう?エスニックフードは私が扱っていた
商品は言うに及ばず、陳列されていないに等しい状況です。
 
 私にとってはエスニックフードはトラウマです(笑)

=== シェイクアウト 体験しました。 ===

☆「未来貢献プロジェクト」を聞いてきました。

 今日(8/6(水))東京読売ホールで開催された
「大規模災害から都市を守る」というシンポジウムを
 聞きに行ってきました。

 = 政府や自治体、民間企業、そして皆さんと共に、
 今後起こりうる大規模災害への備えを考えていきます。

 基調講演 「大規模災害から都市を守る」
  
 午前 自治体向けセッション
  「都市災害と行政の役割
    〜緊急輸送道路、帰宅困難などを考える〜」

 午後 一般向けセッション
  「住民の備え〜都市災害から暮らしを守る〜」

 http://www.yomiuri.co.jp/project/mirai/sympo/sympo02.html

 ・・・ 東京での大規模災害に対して、
  どのように国や自治体、企業は向き合うのかが
  メインのシンポジウムでしたが、
  大規模災害=地震(に伴う火災も含む)&水害を
 メインに考え、対応を進めているということが
 わかりました。
  また、「帰宅困難者」は無理に帰らない(帰さない)と
 いう一方で、避難所が全然足りないということもわかったり
 関東圏の救急車全部集めても、負傷者の対応は3日以上
 かかるなど、課題が多いということも理解しました。
 
  で、印西市は首都直下地震の際にはマニュアルどおりに
 動けるのか、検証が必要だろう。。。等々、考えています。
 
  ところで、、、私自身初めて、、、
 「シェイクアウト訓練」を体験しました。
 
 ※ シェイクアウト訓練 とは?

  世界各地で行われる大規模な地震防災訓練。いつでもどこでも、
「ドロップ(姿勢を低く)・カバー(体・頭を守る)・
 ホールドオン(揺れが収まるまでじっとしている)」という身を
 守るための基本的な行動を、学校・職場・外出先などで一斉に
 実践する。
 
 千代田区の例・・・
  http://www.shakeout.jp/share/index.shtml 

▼ 参考/
 The Great Japan ShakeOut(日本シェイクアウト提唱会議) 
 
  http://www.shakeout.jp/

 ・・・ 午前、午後と2回も「訓練」してしまいました
 
===  近場でお盆休みをどうぞ。 ===

☆ BIGHOPの夏祭り開催中

 ビッタン・ポッタンと一緒にあそぼう♪
  〜 ふるまい○○○○とゲームをしよっ! 〜

  ビッタン・ポッタンと一緒にゲームをして、
 冷えた果物やお野菜を試食しよう。 

  8/9(土)〜15(金)毎日14時から開催

 ※ 試食は、当日館内にてお買い上げレシートを提示の
  お客様、先着100名限定です。 

 詳細は・・・
  http://www.bighop.jp/pdf-data/bh_natsumatsuri2014.pdf 

▼ 一方では、、、、
  エディ・バウアー(アウトレット印西店)がひっそりと
 撤退していました。。。いつまで持つのかな。。。と
 思っていましたが。(2007年の開業以来の店舗だったので、
 残念さもひとしおです。)

=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 千葉県HPより

平成26年産米の放射性物質検査について

http://www.pref.chiba.lg.jp/annou/h23touhoku/h26/kensanmai-kensa-kekka.html

今年も始まりましたね。。。
 印西市の検査日は?

※ H26年産米の放射性物質検査の予定

印西市  8月18日 (月) 検体採取/搬入予定月日
  8月20日 (水) 結果判明予定日

http://www.pref.chiba.lg.jp/annou/h23touhoku/h26/documents/130806_shukedule.pdf
 
▼ 参考
 印西市は県内有数の米どころです。

 平成25年産水稲市町村別作付面積、収穫量
      作付面積(ha) 収穫量(t)
 印西市      2,600 14,300

 香取市      6,830 39,400
 旭市       3,530 20,700
 成田市      3,260 18,100
 匝瑳市      2,990 17,500
 市原市      2,880 15,100
 山武市      2,690 15,300

 ・・・ 県内で7位の生産面積、収穫量があります。
    (平成25年度のデータです。)

http://www.pref.chiba.lg.jp/annou/h23touhoku/h26/documents/260725_toukei.pdf
 
 
 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。



 
posted by ぐんじとしのり at 01:33| 遠い過去、近い過去 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする