2025年03月18日

閉会しました。

 今日17日(月)令和7年第1回市議会定例会は
市長提案の全議案を可決し、終了、閉会しました。
 
 定例会終了後、市議会から今年3月をもって
市役所を退職される部課長3名に花束を贈呈しました。
  
 一昨年4月から、国家公務員法等の一部を
改正する法律(令和3年法律61号)が施行され、
2023年度(令和5年度)から2031年度(令和13年)に
かけて、公務員の定年が段階的に引き上がり、
印西市でも実際は「役職退職」ということで今年の
退職者は2年間は市役所で勤務できるということで、
全員の方が市役所で(異動し)継続的に勤務される
ということです。(部課長から副主幹待遇へ)
 
 −  −  −  −  −

▼ 参考 (時事通信2023年3月25日)

 現在60歳となっている国家公務員と地方公務員の
定年が、4月1日から61歳に引き上げられる。
 その後も2年ごとに1歳ずつ引き上げ、2031年度に
定年を65歳とする。シニア層の職員が持つ知識や
経験を生かすとともに、少子高齢化が進む中、
深刻化する人手不足に対応する狙い。
民間企業でも同様の動きが広がるか注目される。  

 年金支給開始年齢が65歳に引き上げられる中、
60歳で定年退職すると無収入の期間が発生する。
現在この期間は再雇用制度で対応しているが、
政府は定年延長によりシニア層の職員の働く意欲を
維持しつつ、経験を生かし若手のサポートなどに
当たってもらう考えだ。

 厚生労働省によると、65歳以上への定年引き上げを
実施している民間企業は22年6月時点で25.5%。  
21年に成立した改正国家公務員法は、定年を23年度から
段階的に引き上げることや、60歳に達した職員は
原則として管理職から外す「役職定年制」の導入を
盛り込んだ。給与は当面の間、60歳時点の7割水準とする。
地方公務員も同様の対応を講じる。

 −  −  −  −  −

 市政へのご尽力に心から感謝申し上げます。長い間
ありがとうございました。定年退職を迎える今、新たな
人生のステージが始まります。健康に気をつけ、
ご家族との時間を大切に過ごしていただければと
思っています。
   
== マンションにお住まいの方へ ==

〇 政府広報オンライン @gov_online より

 ⚠️こどもの転落事故にご注意ください👦🏻🧒🏻

 だんだんと暖かくなるこの時期、窓を開けたりする機会が
増えますが、開けた窓からこどもが転落する事故が
発生しています。

 こどもの転落事故を防ぐためには、こどもの見守りと
合わせて事故が起きない環境を作ることが重要です💡

詳細は・・・
 https://gov-online.go.jp/useful/article/202107/3.html
  @caa_shohishacho
  
=== 今、見頃です。 ===

☆ 印西市HPより

【河津桜の開花情報】木下万葉公園・竹袋調整池

                [2025年3月17日]

 市内の河津桜の開花情報を写真入りでお知らせします。


木下万葉公園(きおろしまんようこうえん)
  令和7年3月17日(月)

 竹袋交差点側にある階段状の斜面に河津桜があります。
 見ごろでありますが、少し葉が出てきました。

(注意)河津桜の植樹帯は立ち入り禁止です。

竹袋調整池(たけふくろちょうせいいけ)
  令和7年3月17日(月)

 見頃を迎えてきています。

 この河津桜やビオラは、市民団体「NPO法人エコネットちば」の
みなさんがお手入れをしています。

 詳細は・・・
  https://www.city.inzai.lg.jp/0000004975.html

=== 一時停止されます。 ===
  
☆ 印西市図書館 HPより

 メンテナンスに伴う
  電子図書館サービス一時停止のお知らせ
           【3/23(日)〜3/24(月)】

 メンテナンスのため、下記の日時に
電子図書館サービスが一時利用できなくなります。

 利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、
なにとぞご理解ご協力をお願いいたします。

日時:2025年3月23日(日)23時から3月24日(月)8時まで

※ 時間は前後することがございます。ご了承ください。
  
 詳細は・・・
   https://www.library.city.inzai.lg.jp/6845/
   
ぐんじとしのり  
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。
  

posted by ぐんじとしのり at 00:03| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする