ツイートを先日見つけました。
〇 いんザイ君【公式】 @inzaikun
2月1日〜3月18日はサイバーセキュリティ月間
偽メール・偽サイトに注意してくだサイ!
みんなの個人情報や大切なお金を盗まれちゃうかも
しれないよ
身に覚えのないメールやリンク、怪しいと思ったら
絶対にクリックしないでくだサイ!
また、印西市HPによると。。。
☆ 印西市×日本医科大学千葉北総病院×千葉県警察
サイバーセキュリティ月間共同啓発プロジェクト
https://www.city.inzai.lg.jp/0000019120.html
、、というプロジェクトを行っているらしい、と
言うのは理解できます。
市民に対して、市民個々人の注意啓発は繰り返して
行うことが重要です。
しかし、印西市は、自らの情報漏洩に対する
備えはできているのでしょうか?
− − − − −
※ 以前、ご紹介しましたが、以下、再掲します。
#39 ぐんじとしのりの議会報告
<令和6年第3回定例議会A>
印西市では私たちの情報をどのように
管理しているのか?
印西市は情報管理は大丈夫なんですか?という
ご質問をいただきました。
「大丈夫ですよ」と回答しましたが、自問自答し
「本当か?」と確認のため、市の情報セキュリティに
関する考えをまとめて聞いてみようと思い、
今回の質問に至っています。
https://youtu.be/7pPzpy6dloQ 7分5秒
− − − − −
私は、元システムエンジニアとして市議会議員に
1999年に初当選して以来、「情報化推進計画」の必要性を
主張してきました。最近では、情報化と同時に
行政改革(業務改善)も行わなければ効率が上がらないと
いう考えを議会でも発言しています。
今月始まる、定例市議会では、DX(デジタルトランス
フォーメーション)の観点から、行政改革(業務改善)の
あり方について、以下の通り一般質問を行う予定です。
2 DXの推進について
市では、2025年度までの市役所全体のデジタル化を
総合的に進めていくための指針「印西市 DX推進方針」を
2021年3月に取りまとめ、令和4年4月に公表し、
令和7年度までを推進期間としている。以下を確認する。
(1)国が掲げる「自治体DX推進計画」では、
目指すべきデジタル社会のビジョンとして、デジタルの
活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを
選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会を構築し、
誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を図ることと
している。
@ 前提となる自治体の基幹系17業務にかかる
情報システムの標準化・共通化はスケジュール通り
行われているのか。
A 全業務の見直しや棚卸、委託化等により、
職員の負担が軽減となるよう所管する事務事業の数を
減らすことは行っているのか。
B 組織・職員の生産性を高めるために各種業務に
おけるシステム導入やオンラインでの申請等、ICTを
活用した業務改善を行ってきたと思うが、デジタル化に
よる業務の効率化を図るため、データ入力業務や確認・
照合業務等で、職員が定型・反復し行う業務のRPA
及びAI・OCRの導入に向け、業務分析等を行い、
検証を進めているのか。
(2)DX推進ビジョンでは3つの視点が掲げられているが、
「市民の利便性向上」に記載されている5つの
ビジョンはどのような達成状況となっているのか
(3)市としてDXをさらに進めるためには、より
具体的な行動計画を策定すべきではないか。
・・・ 具体的な回答はでてくるとは思えませんが、
伝えるべきことは伝えていこうと思っています。
=== 🌸桜開花予想2025🌸 ===
〇 ウェザーニュース @wni_jp より
ウェザーニュースは今日2月13日(木)、2025年の
第三回桜開花予想を発表。
ソメイヨシノの開花トップは東京・福岡・高知の
3月21日の予想です。北日本では平年よりやや早い
〜非常に早くなるとみています。お花見旅行などの
計画にお役立てください!
詳細は・・・
https://weathernews.jp/s/topics/202502/130095/
=== この週末から開催 ===
☆ FEEL成田 HPより
成田の梅まつり
2025年02月15日 〜 2025年03月02日
開催場所:成田山公園
成田山新勝寺大本堂の奥に広がる風光明美な
成田山公園では、四季折々の草花や風景を楽しむことが
できます。
成田山公園には、平均樹齢70年を超える約360本の
紅梅や白梅が植えられています。
例年2月中旬〜3月中旬にかけて咲き、公園は
梅の香りでいっぱいになります。
詳細は・・・
https://www.nrtk.jp/enjoy/shikisaisai/ume-festival.html
ぐんとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。
【関連する記事】