私と市議会で会派を組む板橋議員と金丸議員
(この5月から同じ会派で活動することとしました。)
の二人が偶然にも同じ日に一般質問を行いました。
*金丸議員の通告項目
1 地域間競争に勝ち抜く戦略に関すること
2 マンション管理組合への支援に関すること
3 人口の推移に関するこ
*板橋議員の通告項目
1 統一地方選挙について
2 道路問題について
3 学校部活動の地域移行について
私は既に一般質問を終えているので、今日も
聞いているだけの1日となりましたが、
金丸議員がマンション管理組合の問題を
取り上げているのを聞き、ニュースとなっている
記事について、今後調査し、私が所属する
NPOで対応を提言として提出しなければ
ならないのだろうなとぼんやり考えていました。
− − − − −
☆ 日経新聞より
マンション修繕決議「出席者過半数」で 法制審が緩和案
老朽物件の増加見据える
法制審議会(法相の諮問機関)は8日、分譲マンションの
修繕などを住人が決議する際の要件を緩和する中間試案を
まとめた。住人集会の決議を出席者の過半数の賛成で
成立できるようにする案を盛った。
老朽マンションの増加を見据え、地域の安全や景観に
配慮した街づくりを促す。
7月にもパブリックコメント(意見公募)にかけ、
法制審の部会で結果を踏まえた検討を進める。
2024年通常国会に区分所有法の改正案の提出をめざす。
詳細は・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA080VH0Y3A600C2000000/
− − − − −
印西市には記事中に記載のある「築30年以上の
分譲マンション」に一定数の市民がお住まいなので
今後の対応について、どうすべきか考えていくべき
だと私は考えています。
=== 原小のグランドについて ===
☆ 7日に行った一般質問の質疑の続きです。
以下は、昨日のブログの中に記載されている
項目の続編です。
http://togu.seesaa.net/archives/20230609-1.html
【再質問D】次に短期的対応として、グランドを聞きます。
グラウンドが狭くなる期間はどのように対応するのか。
(回答)増築校舎の建設と校庭整備の工事は、これから
発注となりますが、なるべく不足する期間が
短くなるよう、それぞれの業者と調整したいと考えています。
【再質問E】第2校庭の整備後は、避難場所として
使用されると思うが、避難経路は。
(回答)避難経路は、南環状線を渡ることになりますが、
横断歩道の待避場所につきましては、道路管理者と
協議をしてまいりたいと考えています。
【再質問F】 第2校庭を避難場所とする場合、
避難経路の安全確保はどうなっているか。
(回答)第2校庭へ移動するにあたり、南環状線を
横断することになることから、安全確保のため、
警備員の配置を検討しております。
【再質問G】 保護者と教職員の会から歩道橋の設置に
関する要望があり、検討したいと回答されたようだが、
設置できるのか。
(回答)歩道橋は、高齢者、障害者の移動等の円滑化の
促進に関する法律の移動等円滑化のために必要な道路の
構造に関する基準に基づくものとしなければなりません。
南環状線にかかる歩道橋は、高花地区にありますが、
片側約70メートルのスロープが両側に設置されています。
設置基準を満たす歩道橋の設置については、道路管理者の
千葉県との協議も必要であり、当市は、設置する土地を
所有していないことからも難しいものと考えています。
(ぐんじとしのりから・・・・)
説明責任を果たしてください。
=== 防犯情報です。 ===
☆ 印西市/市民安全情報
(印西市HP掲載中:
印西市HP「くらし」→「安全・安心」→「市民安全情報」)
[2023年6月9日]
「犯罪のない安全で安心して暮らすことができる
印西市を目指して」市民安全情報として、事件発生状況を
お知らせしております。
市民安全情報第5号 (ファイル名:R5-5.pdf サイズ:189.41KB)
https://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000015/15468/R5-5.pdf
【架空請求詐欺】
架空請求詐欺とは、
「未払いの料金があるなど架空の事実を
口実とし金銭等を騙し取る(脅し取る)手口」です。
なかには、犯人が「〇〇社の株が販売されますが、
あなただけに株を購入する権利があります。」
「老人ホームの優先入居権があります。」などと
電話をかけてきて、「購入しないなら、名義だけ
でもかしてくれませんか?」「名義を貸してくれれば、
お礼をします。」などと名義貸しをもちかけてきます。
その後、名義貸しの承諾の有無に関わらず、
別の会社から「名義貸しは違法だ。」「お金を
払わないと逮捕されることになる。」などと相手を脅し、
現金を送金させたりして騙し取る手口もあります。
このような電話がかかってきたときは、最寄りの
消費者センターや警察署に相談しましょう
=== 友人から回ってきました。 ===
☆ 千葉県HPより
合同譲渡会の開催について
千葉県動物愛護センターの成犬・成猫及び
登録ボランティア団体の保護犬・保護猫の
譲渡会を合同で開催します。
開催概要
日時 令和5年6月17日(土)12時から14時30分
場所
千葉県動物愛護センター東葛飾支所
(住所:柏市高柳1018-6)
東武野田線高柳駅から徒歩25分、駐車場あり(無料)
参加申込方法
電話により事前にお申し込みください。
受付開始 令和5年6月2日(金曜日)から
受付窓口 千葉県動物愛護センター東葛飾支所
詳細は・・・
https://www.pref.chiba.lg.jp/aigo/godojotokai.html
・・・ 新しい家族が見つかりますように。
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。
【関連する記事】