私は1時30分過ぎから会派「新政」(板橋睦議員、
海老原作一議員と構成)の代表質問を40分間
(答弁時間含まず)行いました。
ー 今回は時間配分の読み間違いをし、
6秒残してしまったので、残念です。
代表質問における質疑については、改めて
このブログでご紹介します。
ー ー ー ー ー
<8/31 私の決算総括質問より>
質問 新型コロナウイルス感染症対策として、
印西市では令和2年度いくら支出し、そのうち
市の単独事業として支出した金額はいくらか。
回答 令和2年度における新型コロナウイルス感染症
対策事業費といたしましては、総額約119億8千万円と
なっており、内訳を申し上げますと、補助事業は
約119億円で、うち国県支出金等を除いた一般財源は
約3億4千万円となっており、市の単独事業については、
約8千万円となっております。
なお、市単独事業として事業実施を試みた、
・ 子育て世帯への臨時特別給付金給付事業
(市単独分) 2億57万7千円、
・ いんざい応援クーポン事業
5億4,317万9千円
・ 中小企業緊急支援事業
1億5,570万円、
・ 子育て支援臨時特別定額給付金事業
2億42万2千円 につきましては、
新型コロナウイルス感染症対応
地方創生臨時交付金 9億2,187万7千円を
充当したことにより、結果的に補助事業と
なったものです。
・・・ 今日も一般質問を行いましたが、引き続き
いんざい応援クーポン第二弾を求めていきます。
=== 今日も教育長と話をしました。 ===
議会終了後に、教育長とコロナ下での教育活動について
今日も市民各位からの意見をお持ちし、意見交換しています。
・ クラブ活動について
中学生ともなるとなかなか保護者の意見も聞かないので
困るが、学校長を通じ、顧問に対して、感染予防に十二分に
留意しながら、屋内、屋外共に実施していく方針を現状では
維持したい。
感染不安については理解しているが、クラブ活動を実施
しないことがストレスとなり、学校や家庭以外で集まり、
感染することも恐れている。(クラブ活動に対する参加も
まずはご家庭で話し合ってほしい。)
また、引き続き、コロナ下での顧問の指導方法を含む、
不安については学校、市教委で対応する。
(学校名は出せませんが、市教委からの指導をいれている
学校もあり、市教委ではコロナ対応について真摯に
向き合っているつもりです。。。。とのこと)
・ オンライン教育と内申書、実技科目の評価、
学業成績への評価について
市教委で話し合い、学校間で差異が出ないように、
統一した方針を出していきたい。
・ コロナ下での欠席した場合の給食費について
濃厚接触者となった場合の欠席、感染不安による欠席等々
市教委において、1週間以上(5日)欠席される場合には、
返還を検討していきたい。検討後、各学校に周知していきたい。
・ 不織布マスクとウレタンマスク
ウレタンマスクの上に不織布マスクを着用の推奨を
することや学校教員への不織布マスク配布(学校への常備)に
ついては引き続き検討していきたい。
== 新型コロナウイルス感染症情報 ==
〇 印西市HPより
市内における新型コロナウイルス感染者情報
新型コロナウイルス感染者情報
令和3年9月2日
印西市で新型コロナウイルス感染者が8例確認されました。
https://www.city.inzai.lg.jp/0000012412.html
〇 千葉県内1,089人感染、7人死亡
千葉西総合病院で3度目のクラスター
パラ観戦の中学で教員と生徒新たに感染
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/827179
〇 東京都で新たに3099人感染 前週から1605人減
https://mainichi.jp/articles/20210902/k00/00m/040/198000c
〇 全国で新たに1万8228人が感染 重症者は過去最多2158人
https://mainichi.jp/articles/20210902/k00/00m/040/309000c
ー ー ー ー ー
〇 モデルナ製ワクチン副反応
8割超が3日以内に治癒 長崎国際大調査
https://mainichi.jp/articles/20210902/k00/00m/040/286000c
〇 大規模接種センター、開設期間2カ月延長
9月4日から若者優先枠
https://mainichi.jp/articles/20210902/k00/00m/040/299000c
9月に設ける18〜39歳の優先枠は、当日キャンセルの累積などで
生じた空きを活用する。東京が約2万2300人分、(中略)
東京の予約開始は3日午後6時からの予定で、ネット上などで
受け付け始める。
=== 令和6年 ===
☆ TBSニュースより
新1万円札の印刷始まる 渋沢栄一の肖像画で24年から流通
1日 13時56分
2024年度から流通が始まる新しい1万円札の印刷が
始まりました。
きょうから印刷が始まったのは新しい1万円札です。
肖像画には、「近代日本経済の父」と呼ばれ、明治から
昭和にかけて産業界をリードした渋沢栄一が描かれています。
偽造防止のために20年ぶりに刷新された新札では、
最先端の技術を用いたホログラムなどが使われているほか、
海外の紙幣を参考にして額面の数字がこれまでより
大きくなっているということです。
5千円札には女子教育の先駆者とされ津田塾大学の
創始者である津田梅子、千円札には破傷風の治療法を
開発するなど「近代日本医学の父」といわれる北里柴三郎が
採用され、いずれも2024年度の上半期から流通する予定です。
詳細は・・・
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4350101.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。
【関連する記事】