改選後最初の「初議会(臨時議会)」の資料をもらい、移動した会派室で
目を通してきました。
− − − − −
当日は、議長や副議長等の役割分担を行う「議会人事案件」の
他に、「専決処分」に関する承認案件、監査委員の専任に
関する同意案件を行う予定となっています。
▼ 参考「専決処分」について。。。
地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)(抄)
第百七十九条 普通地方公共団体の議会が成立しないとき、
第百十三条ただし書の場合においてなお会議を開くことが
できないとき、普通地方公共団体の長において議会の
議決すべき事件について特に緊急を要するため議会を
招集する時間的余裕がないことが明らかであると認めるとき、
又は議会において議決すべき事件を議決しないときは、
当該普通地方公共団体の長は、その議決すべき事件を処分
することができる。
A 議会の決定すべき事件に関しては、前項の例による。
B 前二項の規定による処置については、普通地方公共団体の
長は、次の会議においてこれを議会に報告し、その承認を
求めなければならない。
−−−− 議会の承認を得なければならない案件を
市長は「専決処分」として承認できますが、議会に
その旨を報告しなければなりません。
まだ時間に余裕がありますので、市長が専決処分として
行った事案(事件)について、配布されている資料を
確認していきます。
=== パソコンをお使いの方へ ===
☆ 詐欺にご用心
Windows 詐欺警告
「Windowsセキュリティシステムが破損しています」が
出てしまった時の対処方法
激注意
絶対に「更新」や「続行」、「こちらをクリック」などの
ボタンを押さないでくださいね!!
最近このシステム警告が突然あらわれるトラブルが頻発しています。
この「システム警告」は「偽警告」で、まんまとダマされた
ユーザーにソフトウェアをダンロードさせようとする「詐欺警告」
なんです。
最近ではこの詐欺警告の類を「ダウンロード爆弾」なんて表現します。
今回は「Windowsセキュリティシステムが破損しています」や
「お使いのコンピューターはウイルスに感染しています!」などの
偽警告表示が出てしまった時の対処方法や表示されてしまう原因を
紹介します。
続き/詳細は・・・
http://tanweb.net/2017/12/22/17417/
・・・ 自分自身にも言えることですが、データのバックアップは
とっておくことをお勧めします。
(私は、怪しげなHPを見ないようにしています。)
=== 改札が変わります。 ===
☆ 新京成電鉄HPより
新鎌ヶ谷駅に新京成線専用の改札口を設置します(6/16〜)
2019年5月14日
新京成電鉄では、鎌ケ谷市内での連続立体交差事業の
進捗にあわせて、6月16日(日)の始発から新鎌ヶ谷駅の
新京成線改札口が新京成線高架下に移転します。
これにより新京成線をご利用のお客さまの出入り口が
変更となります。新京成電鉄の新鎌ヶ谷駅はこれまで、
改札口など駅舎機能を北総鉄道と共用しておりましたが、
新鎌ヶ谷駅に新京成線改札口を新設し、当社と北総鉄道の
改札口を分離します。
今回、新たに新京成専用の駅窓口やトイレ、最新の券売機と
精算機等を設置。また、現在3台設置されている新京成専用の
改札機は移設するとともに、車いす等をご利用されるお客さま
向けに、幅の広い改札機を1台新設します。
これにより新鎌ヶ谷駅は新京成電鉄独自の駅として営業します。
なお、新京成線をご利用のお客さまの出入り口は変更となりますが、
北総線改札口や北総線連絡改札口、ホーム乗り場の変更はありません。
連続立体交差事業は、千葉県、鎌ケ谷市と共同で進めております。
鉄道を高架化して踏切をなくすことで、交通渋滞の緩和、
踏切の危険性や市街地の分断などを解消することを目的としています。
2017年10月に下り線の高架切替工事が完了し、2019年度には
上り線の高架切替工事を実施する予定です。工事中はお客さまには
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。
詳細は・・・
https://www.shinkeisei.co.jp/topics/2019/14942/
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 印西市学校給食 放射性物質検査結果
≪検査対象施設、 :牧の原学校給食センター調理場≫
ズッキーニ 千葉県、葉ネギ 千葉県
パパイヤメロン 千葉県、
キャベツ 千葉県、豚肉 千葉県
給食丸ごと検査:給食提供日:4月11日〜4月15日
放射性ヨウ素・放射性セシウム検出 無
(検査日:4月19日、食材使用日:4月20日他)
以下、詳細は
放射性ヨウ素・放射性セシウム検出 無
=> http://inzai.ed.jp/kyusyoku/?page_id=85
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。
【関連する記事】