開催され、私は委員ではありませんが、傍聴してきました。
(今回の委員会は、13日(水)に開催された委員会で
継続審査になった議案についての審議でした。)
− − − − −
(継続審議となった議案について)
議案第7号 財産の取得について
・・・ 中央駅前出張所の南側土地の取得を行う。
※ 14日付けの私のブログで内容を一部紹介しています。
http://togu.seesaa.net/archives/20180614-1.html
− − − − −
今日も引き続き議案に対する質疑等が開催され、
全会一致で採択すべきものとされましたが、「附帯決議」に
関する採択も行われました。
採択にあたって、討論は行われず、附帯決議ということに
なったようですが、今までこのようなケースはなく、
本会議までに附帯決議の内容を確認して、本会議に最終日に
臨んでいきたいと思います。
=== 大阪で大地震 ===
☆ NHK NEWS WEB より
倒壊のブロック塀「通学路から非常に高く危険」
2018年6月18日 17時32分
今回の地震ではブロック塀が道路側に倒れ、9歳の
女の子が死亡しました。
小学校のプールの周りにあるブロック塀が倒壊したことに
ついて、昭和53年の宮城県沖地震の被害をきっかけに
地震によるブロック塀の被害調査などを長年行ってきた
東北工業大学の最知正芳教授は、「道路からの高さが
非常に高く、映像を見ただけで、地震の揺れでブロック塀が
倒れれば、非常に危険だとわかる」と指摘しました。
(中略)
文部科学省は、全国の小中学校の校舎について
震度6強の揺れに耐えられるようにするため補助金を
出すなどして、耐震化の工事を進めてきました。
しかし、この耐震化はあくまで校舎や体育館などの
建築物が対象で、ブロック塀やフェンスなどは含まれて
いません。
詳細は・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180618/k10011483521000.html
今回の大地震を受けて、平成7年にあった阪神淡路大震災を
思い出しました。
昨日のブログにも記載しましたが、昨今、千葉県でも地震が
多発していることを考え、私はもう一度早急に市内の防災体制を
確認し、今後に備えていきたいと思います。
また、震災に被災された方々には心からお見舞い申しあげ、
自分にできることは何かを考え、お手伝いしていきたいと
思います。
=== どう思いますか? ===
☆ 市内の某小学校からの連絡をある親御さんが
転送してくれました。
--ここから本文--
本日,県内複数の市町村に犯行予告メールが届きました。
メールの内容は,
「全国のどこかの小中学生に,トラックか車か
バイクで突っ込む。」
「全国のどこかの小中学校と高校等を爆破する。」
との予告です。
ご家庭では,以下のことをお子様に御指導いただけるよう
お願いいたします。
・登下校時及び外出時に不審車両,不審者及び不審物を
見かけても近づかない。また,家の人に報告し,すぐに
110番通報する。
--ここまで--
このような連絡は一部の方だけで共有すべきものでしょうか。
市教育委員会や市の防犯担当者と意見交換していきたいと
思います。
(先日も防犯体制について、一言申し上げたと思いますが、
全く改善が図られていないのはなぜでしょうか?)
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 厚生労働省HPより
食品中の放射性物質の検査結果について(第1087報)
(東京電力福島原子力発電所事故関連)
平成30年6月14日
厚生労働省では、東京電力福島原子力発電所事故を
踏まえて自治体等において行われている、食品中の
放射性物質の検査結果について、別添のとおり
取りまとめましたので、公表します。
1 自治体の検査結果
札幌市、小樽市、青森県、宮城県、仙台市、秋田県、
秋田市、山形県、茨城県、栃木県、宇都宮市、群馬県、
川越市、千葉市、東京都、文京区、神奈川県、横浜市、
川崎市、相模原市、新潟県、長野県、浜松市、名古屋市、
大阪市、東大阪市、兵庫県、香川県
※ 基準値超過(2件)
NO.2315 宮城県産ワラビ(Cs: 120 Bq/kg)
NO.2460 栃木県産イノシシ肉(Cs: 110 Bq/kg)
2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果
※ 基準値超過(3件)
NO.102 福島県産タケノコ(Cs: 200 Bq/kg)
NO.115 福島県産タケノコ(Cs: 130 Bq/kg)
NO.519 茨城県産コシアブラ(Cs: 130 Bq/kg)
3 国立医薬品食品衛生研究所の検査結果
※ 基準値超過なし
詳細は・・・
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212196.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。
【関連する記事】