2018年03月04日

誰が見守る?

 今日3日(土)、防犯組合牧の原支部では
月次の定例会を開催し、情報交換を行いました。

 −  −  −  −  −

 情報交換の中で出席者からお話いただいた内容の
一つに「孤独死があった」という内容がありました。
 
 防犯とは直接は関係のない話ですが、自治会関係者が
参加されている会議なので、貴重な情報だったと思います。
 
 そして、私は「高齢者の見守り」について、定例会と
夜間パトロールが終わったあとに、だれが担っていくのかを
思い考え、悩んでしまいました。
(以下、一部内容が重複しますが、ご紹介します。)
    
=== ぐんじとしのり 代表質問 Q&A(6) ===

3.地域包括ケアシステムの構築に向けて

 今後、認知症高齢者や単身高齢世帯等の増加に伴い、
医療や介護サービス以外にも、在宅生活を継続するための
日常的な生活支援(配食・見守り等)を必要とする方の
増加が見込まれます。
 そのためには生活支援サービスの充実と高齢者の
社会参加だと考えますが、印西市ではどのような施策を
とっていくのか。

(1)民生委員の仕事が過重になっているように感じるが、
市ではどのように考えるか。

【回答】市としては、民生委員の方々の負担軽減を
 図るために、次回の一斉改選に向け、定数や
 地区割りの見直しなどを検討してまいりたいと
 考えております。

【再質問】 負担軽減をはかり、定数や地区割りを見直すと
 回答をいただきましたが、民生委員の方々の仕事は
 量としてばらつきがあるのではないか。確認させてください。
 担当地区において民生委員一人あたりが受け持つ、
 高齢者数の最大数、最少数の状況はどうなっていますか。

【回答】平成29年9月1日現在で申し上げますと、
民生委員一人当たりの担当高齢者の数は最も多い方で228人、
 最も少ない方で24人を担当している状況でございます。

 ・・・  積極的に民生委員に手を挙げていただいたが、
 「(自分が)歳を重ねて、やめたい。」となった時に
  ひきつげる方がいない。仕事が過重になってしまったので
  やめたいんだけど、、、こんな声もお聞きします。

【再質問】以前、海老原議員が議場で「民生委員の協力制度」を
  紹介しました。民生委員協力員制度について、前向きに
 検討するとの答弁だったと思いますが、その後、市としての
 検討はどうなっているか。

【回答】民生委員協力員制度については、印西市民生委員
 児童委員協議会において協議をしてきましたが、協力員の
 選出方法や個人情報の取り扱いなど課題もあり、導入には
 否定的な意見が多かったこともあり、市としては、
 引き続き、定数や地区割りの見直しなどにより
 民生委員の方々の負担軽減を図ってまいりたいと考えています。

  ・・・ 「私は大丈夫」という民生委員さんが
   いらっしゃったと聞きますが、そうではないでしょう?
  今後のために検討すべきだと考えています。

【再質問】 なり手がなかなか見つからない民生委員だが、
 後継者づくりや協力員など、活動環境の整備や仕組みづくりが
 必要と考えるがどうか。

【回答】民生委員・児童委員の皆さんの活動は、地域のさまざまな
 問題や課題に対応いただいており、町内会・自治会等を
 はじめとする地域との連携が必要不可欠であると認識しています。
  民生委員活動の環境整備や仕組みづくりについては、
 自治会・町内会等、地域での協力体制の構築に向け、
 民生委員活動の周知や、欠員地区への推薦依頼などを
 引き続き行ってまいりたいと考えています。

 ・・・ 超高齢化社会を印西市でも避けて通ることは
  できません。今、何をすべきかを皆さんと考えていきたいと
  思います。 
  
=== 総務部 当初予算案より ===

☆ 昨日に引き続き、2日(金)に審議された「当初予算」
審議の内容について、一部抜粋して記載します。

< 平成30年度/主な事業 A >
 * 以下の事業については14日の予算案の採決が
  行われ、可決したのちに事業として行われることに
  なります。

総務部
 
 ☆ 総務課
    人口10万人記念(記念セレモニー)
                 599千円

    − 市役所本庁舎でのくす玉割り、
     記念樹として桜を市役所敷地に植樹など。

 ☆ 秘書課
    東京オリンピック・パラリンピック誘致等
   推進に要する経費   6,436千円
    − 市内で行われる女子ソフトボール
     カナダ代表チームや「ゴールボール」の
     合宿に際し、会場設営や歓迎用看板等の
     設置などの支援を行い、2020年のキャンプ地
     誘致に繋げ、もって市の魅力を市の内外に
     情報発信するもの。

 ☆ 防災課所管 歳出総額 1,962,464千円 
        (前年比 1億5,836万6千円の増)

    消防組合負担金  1,770,634千円
     (白井市と2市で「消防組合」を組織)

    消防団車両の更新(3台)古新田、萩原、山田
    
    防災意識啓発事業
     ハンドブックの増設 3,000冊 1,520千円

    気象情報の収集、自主防災組織の活動に
   対する整備等

    水防演習の実施や防火水槽の改修整備

  ・・・ 明後日5日(月)は市民部、保健福祉部の
    審議が行われる予定です。     
           
=== 羽生結弦選手が選んだ。 ===

☆  J−CAST NEWS より

 フレーバーもパッケージも羽生結弦づくし!
 ロッテのキシリトールボトルガム

 ロッテは、キシリトールガムシリーズから
「キシリトール 羽生選手セレクトボトル」を
2018年3月6日に発売する。

 羽生選手が選んだフレーバーは?
   
  本商品は平昌冬季五輪のフィギュアスケート男子
 金メダリスト、羽生結弦選手が選んだフレーバーが
 入ったボトルガムだ。カシス、グレープ、ブルーベリーの
 3つのフルーツをブレンドしている。
 羽生選手はよくガムを噛むそうで、特に勉強している時に
 噛んでいるという。

パッケージデザインは全4種。フレーバーをイメージした
 パープルをベースに、リラックスした時の笑顔や真剣な
 表情など、それぞれ異なる羽生選手の写真がプリントされている。

想定小売価格は760円前後(税別)

 引用元:
  https://www.j-cast.com/trend/2018/03/03322691.html

=== 都心の話題ですが ===

☆ 神田神保町の天丼専門店いもや(2丁目天丼店)が
 3/31に閉店。約60年の歴史に幕

 https://twitter.com/i/moments/968082862992891904

  天ぷらもとんかつもお世話になりました。
   特に「とんかつ」については、
  学生時代から30年以上、通っている店です。

  先日の「さぶちゃん」の閉店と言い、神田神保町も
  どんどん変わっていくんだなと思っています。

 ▼ 参考 「さぶちゃんの閉店」については

   画面スクロールしてご覧ください。
   http://togu.seesaa.net/archives/20171129-1.html

  3/31が最後とのこと。最後に絶対に行きます。。。

 昔からの店がなくなるというのはほんとに悲しい。
  いつまでも永久にあり続けると思っているのは、
 幻想なんでしょうね。
  
=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 印西地区環境整備事業組合/印西クリーンセンター
 敷地境界における放射線量測定結果及び測定位置図

 (H30.2.26) .... 9地点(各5cm/1m)で計測しています。
  0.2μSV/hを越えている場所はありません。

詳細は・・・
 http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/29-inkuri-houshanou-.pdf

 (焼却している廃棄物や持ち込まれる廃棄物による
  放射線量を示しています。一つの基準である年間1mSVに
  達する値が0.23μSV/Hとなっています。)

ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。




posted by ぐんじとしのり at 00:48| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする