2013年03月31日

保留児童99名

今日もテレビで「待機児童」について
放送していました。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
NHK 「待機児童数 依然解消進まず」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130330/t10013555641000.html

 保育所の空きを待っている待機児童の人数は、
去年10月の時点で、およそ4万6000人で
前の年の同じ時期よりも僅かに減少したものの、
依然として、待機児童の解消が進んでいないことが
厚生労働省の調査で分かりました。

 厚生労働省が、全国1700余りの市区町村を
対象に認可保育所の空きを待っている
待機児童の数を調べたところ、去年10月の時点で
4万6127人と、前の年の同じ時期より
493人減少しました。減ったのは2年連続ですが、
依然として、待機児童の解消は進んでいません。

 全国で待機児童が最も多いのは、大阪市で1611人。
次いで、名古屋市で1556人、札幌市で1496人、
川崎市で1485人、福岡市で1168人と
いずれも都市部で多くなっています。
 
 待機児童を巡っては、先月から今月にかけて
東京・杉並区や足立区、それにさいたま市などで、
認可保育所への入所を認められなかった子どもの
親たちが相次いで集団で異議を申し立てています。

 厚生労働省は、「待機児童の解消は待ったなしの
課題で、新たな保育所の設置などを進めている。
このほか自宅で子どもを預かる保育ママを増やすなど
必要な対策を強化したい」と話しています。
           (NHK 3月30日 11時3分) 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 印西市では待機児童が激増しているのですが。。。
 印西市では今、どのくらい待機児童がどこに、
 どれだけいるのでしょうか?
 
== ぐんじとしのり 一般質問 Q&A(7) ==

4.印西市における子育て支援策について 

 板倉市長は市長公約で「子育て積極支援」を掲げ、
「待機児童を解消」を公約したが、新年度予算策定に
あたり保育政策をどのように考えて、臨んだのでしょうか。

(1) 最新の待機児童数は何名か。
 その内訳は0-5歳児でそれぞれ何名いて、
どの地域で何名の待機児童がでているのか

【回答】 平成25年2月現在の保育園の待機児童数は
154人で、0歳児が77人、1歳児が51人、2歳児が26人と
なっております。
 地域別では、ニュータウン中央南地区で40人、
ニュータウン中央北地区で33人、牧の原・草深地区が42人、
印旛地区が13人、本埜地区が10人、木下・大森地区が11人、
小林地区が5人となっております。

【再質問】 4月の入園申込があったと思うが、
4月の待機児童の状況はどうか。

【回答】さきほどの答弁では、通告時点の待機児童の
状況ということで、2月の状況を答弁いたしましたが、
先日、4月の入園申込を受け、現在入園事務を進めて
いますが、現時点の状況についてお答えします。
 まず、希望の保育園に入れず保留となっている
児童数は99人で、0歳児が11人、1歳児が37人、
2歳児が34人、3歳児が14人、4歳児が2人、5歳児が1人、と
なっています。
 地域別では、ニュータウン中央南地区で55人、
ニュータウン中央北地区で 20人、牧の原・草深地区が16人、
印旛地区が 0人、本埜地区が1人、木下・大森地区が4人、
小林地区が3人となっています。

 ぐんじとしのりより解説・・・・
 今年1回目の2月定例議会に向けての一般質問の
締め切りは、2/8(金)でした。
 複数のママ達から、4月の入園に向けての苦情を
いただきました。一般質問の通告がおわった直後に
4月入園の可否がでて、ご連絡をいただいたわけです。
 私の一般質問は3/18(火)この間1ヶ月もありました。
 同じような内容で、繰り返し質問するのはどうだろうかと
思いましたが、どうしても確認しておきたいことなので
持ち時間をつかって回答をもらいました。
(平成25年2月現在の保育園の待機児童数よりも
4月の保留児童がへっているのは、1学年進学するためです。
 このまま対策をとらなければ、年度末には200人を
超えるものと私は考えています。=その根拠としては、
昨年4月当初の待機児童数37名にあります。*以下 )

参考=
▼ ぐんじとしのりブログ 「ホントですか」
http://togu.seesaa.net/archives/20120625-1.html

 ・・・昨年のブログです。待機児童数は昨年4月時点で
  37名と市当局は回答しています。
 (保留児童は、今年は既に99人です。)

▼ ぐんじとしのりHPより
 みどりみらい 3rd Season Vol.20
  平成24年 第1回 印西市議会定例会報告(3)
     〜子育て環境の充実に向けて公開しました。

  http://mmirai.com/gikai/Vol020.pdf

 1年前に「山崎市長」の時に
  「印西市の子育て環境はどうなっいるか?」を
 また平成24年度は何を考えている?を聞いた回答を
 掲載しています。
 
 = 現在の板倉市政は、平成25年度、待機児童の
 解消に向けて、何を行なうのか、何を目指すのか?を
 改めて、市議会での質疑答弁とともに後日紹介します。 

== 放射能/放射線関連情報 ==

☆ 私が市議会2月定例議会にて質問した
 以下の項目について質問と回答を対照します。

3.印西市における放射線/放射能対応について
(1) 平成25年度の放射線対策予算は総額でいくらか。

 >>> 回答
 http://togu.seesaa.net/archives/20130322-1.html 

(2)健康管理に関して 
 我孫子市では、昨年夏、市が放射能対策総合計画を
公表した際、住民から「甲状腺検査をしてほしい」との
要望が強くあり、同年10、11月の就学時検診に
合わせて行うことを決定し、4-6月にも計19の小中学校の
定期健康診断で、新1年生から中学3年までの
約1万人に対し同様の検査を実施する予定だと聞く。
 印西市では甲状腺検査についてどのように検討され、
今後の実施についてどのように考えているのか。

 >>> 回答 
  http://togu.seesaa.net/archives/20130329-1.html

(3)環境放射線低減対策に関して。

 @ 除染実施計画は順調にすすんでいるのか。
万一、除染を実施した場所がふたたび放射線量の計測で
基準値を超えるようなことがあった場合には再び除染を
行うのか。

 A 印西市の除染実施計画では、民有地の除染に
ついても記載があるが、その結果はどのようなものであり、
今後どのようにしていくのか。

 B 県有地の除染については千葉県が計画をたてて
実施していくとのことだが、市としては状況を
把握しているか。
 
 >>> 回答
  http://togu.seesaa.net/archives/20130326-1.html


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。




 
posted by ぐんじとしのり at 02:25| 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする