2012年12月12日

煙と異臭の対応は?

 今日は、冬晴れの一日でした。
空は青く、陽射しも暖かかったのですが、
今冬は 全国的に見ると、(先日テレビで
放送していましたが)、十寒四温といわれるほど
寒い冬になるようです。
(しかも、四温でさえ、平年並みだという。
どんな寒さになるのでしょうか。)
 
 昨年も寒かったことを覚えていますが、
昨年から私のもとに届いていた苦情を今回の
議会で取り上げましたので、今日のブログで
ご紹介したいと思います。
 
== ぐんじとしのり 一般質問 Q&A(4) ==  

4.野焼きについて 
 市内全域で秋から冬にかけて野焼きが行なわれ、
私のもとには各地区から煙や異臭に対する苦情が
寄せられ、警察や消防も出動する事例も
また聞いている。このような現状を市当局でも
とらえていると聞くが、現状認識はどのようにされ、
今後どのように対応を行なっていくつもりか。

(1)野焼きの実態をどのようにとらえ、
 対処について関係機関との連携はとれているのか
(2)異臭等の苦情についての対応は充分か。

【回答/環境経済部長】<(1)、(2)一括答弁> 
 いわゆる、野焼き行為の実態については、家庭ごみの焼却、
産業廃棄物の焼却等の法律上禁止されている行為のほか、
例外規定における焼却行為があります。対処、関係機関との
連携ですが、啓発活動としては、広報、ホームページによる
周知のほか、自治会・町内会協力のもと、啓発チラシの回覧、
また、農業の関係機関であるJA西印旛と連携し、
連名によるチラシ配布などを行っています。
 焼却行為の把握については、通報のほか、目視による煙の
確認等により行っています。焼却行為に対する指導体制ですが、
廃棄物処理の観点からクリーン推進課、異臭等の対応として
環境保全課、両課の職員にて現地指導の対応を
しているところですが、通報により、他課の事務に
関係している場合は、両課とともに、関係する課の職員が
対応しているものです。また、焼却行為現場での対応について、
その場で焼却を中止、消火させるなど指導を行っています。

【ぐんじとしのりから解説】 以前より農家の野焼きによる
苦情は多かったのですが、最近は、健康被害(異臭により、
喉をやられた、鼻つまり、頭痛があまりにひどい)を訴える方も
でてきましたので一度、市議会でとりあげ問題提起を
すべきだと考えて、一般質問を行ないました。

(3)印西市として今後どのように問題解決に努めるのか。
その対応は充分なものか。

【回答/環境経済部長】廃棄物の処理及び清掃に関する法律上、
焼却禁止の例外規定が設けられており、全ての焼却行為を
禁止することは非常に難しいものでございますが、
今後も、啓発チラシの配布や広報等により周知するなど、
焼却行為の削減の周知に取り組むとともに、違反焼却はもとより、
例外規定による焼却行為につきましても、通報等により
近隣住民に迷惑をかけている場合は、指導するなどの対応に
努めてまいりたいと考えております。

再質問: 消防署及び警察署との連携について、
どう対応しているか。
  
【回答/環境経済部長】消防署及び警察署との連携に
つきましては、通報が消防署及び警察署に入った場合は、
各署から市担当課へ連絡が入り、現場へ同行することとなります。
 また、市から消防署及び警察署への連絡につきましては、
焼却行為の状況により、対応したいものと考えています。
 
再質問: 野焼き通報件数について9月から11月の単月の
件数はどうか。
  
【回答/環境経済部長】野焼き通報の件数としては、
9月(11件)、10月(11件)、11月(11件)の合計33です。

再質問: ニュータウンの近傍において、焼却行為を
禁止すべきと思うがいかがか。
  
【回答/環境経済部長】 廃棄物の処理及び清掃に
関する法律に例外規定が設けられており、
全てを禁止することは非常に難しいものです。 
 しかしながら、通報等により、焼却行為が確認され、
近隣住民の方に迷惑をかけている場合については、
焼却禁止の例外とされる廃棄物の焼却であっても現場に
おいて行為者へ指導を行っております。
また、焼却行為への啓発としまして、今後も、チラシの
配布や広報等により、付近住民に配慮いただけるよう
周知を図っていきたいと考えています。

【ぐんじとしのりから皆様へ】 世界的にISOなど
環境保全に対する規制が厳しくなっている中、
日本国内事業者も同様でISO認定を受け環境保全に
取り組んでいます。農業も事業所なのでこの環境保全に
取り組んでいく時期に入ってきています。
 農水省の補助金事業に『環境保全型農業』に関する
補助金も出されています。私は、印西市でも
この環境保全型農業の取り組みを考えて欲しいと訴えました。

== 企業進出情報 ==
既に先日、ツイッターでは情報発信していますが。

☆ 千葉NT中央北口
 イオンSC東側/住友アビック正面 
 国井建設(株)により建設中 1.0ha
 
国井建設1.jpg
イオンSCを西に臨む

国井建設2.jpg
 掲示板(NT中央駅方向)に向けて撮影 

 複合テナント施設 
 ファミリーマート、眼鏡市場、丸亀製麺、焼肉京城園

 来年3月には竣工、4月開業予定。

     
== 放射能/放射線関連情報 ==

☆ 印西市学校給食 放射性物質検査結果
≪滝野学校給食センター≫ 
5品目検査  ヨウ素・セシウム検出 無
人参、ネギ、キャベツ、白菜、白米 (全て千葉県産)
検査日:12月11日、食材使用日:12月18日他、
 
給食まるごと検査 > 給食提供日:12月3日〜7日

http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=jozfmk0ai-131#_131

☆ 印西市/公立保育園(給食食材=放射線測定結果)
検査日:12月11日、使用日:12月12日
(ヨウ素とセシウム)=5品目 検出なし

ごぼう 茨城県産、大根 茨城県産
トマト 熊本県産、長葱 茨城県産
みかん 佐賀県産

以下、詳細をご覧ください。(木刈、内野、大森、木下保育園で使用)=>

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1325748891803/files/housyanou8gatunanokabun.pdf


 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。
 





LeTAO(ルタオ)が小樽からおいしいスイーツをお届けいたします


↑ LeTAO(ルタオ)が小樽からおいしいスイーツをお届けいたします
posted by ぐんじとしのり at 00:54| Comment(11) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
農家 代々の土地でこれまでと同じように
ニュータウン 近年来た移住者
文句を言える立場なのは、農家の方では?
冷静になればなぁ
Posted by A at 2012年12月12日 08:40
法律の例外規定で強く取り締まれないのであれば、条例化を検討したらどうでしょうか。
いくらでもやりようはあるのに、市のやる気が全く感じられません。
Posted by at 2012年12月12日 23:36
条例化ですね。そのとおりですが、農家を生業としている議員も多い中でなかなか条例化は難しいのが現状です。 「煙いのを何とかしろよ・・・」ですが。なかなかどうして・・・困っています。
Posted by ぐんじとしのり(本人) at 2012年12月13日 01:21
初めてコメントさせて頂きます印西市在住小学生の子供をもつ母です。毎日市内を車で走っていますが、朝から数えきれない箇所で煙が上がってるのを見ます。洗濯物も布団も外に干せない生活です。子供をもつ親として一番心配な事は野焼きによる放射性物質飛散と被曝です。影響がないとは考えられません。健康、命に関わる非常に大きな問題だと思います。市民の健康、命を守ろうという認識は全く感じられません。ぐんじ様、お願いします。野焼きは即、一切禁止にして頂きたいと願ってやみません。子供達を守って下さい。
Posted by s.j. at 2012年12月13日 21:50
>野焼きによる放射性物質飛散と被曝です
 
そうです。この部分が非常に大事なポイントだと思っています。へんなモノを燃やすとダイオキシンも出ますので、引き続き監視をしてまいります。
Posted by ぐんじとしのり(本人) at 2012年12月14日 00:50
今度の市議会選挙で、農家系の人には投票しないとかするしかないですかね。
農家よりマンション住まいの方が有権者数は勝ってると思いますが、どうでしょう。
みんなで立ち上がるしかないです!
Posted by at 2012年12月14日 12:31
除染をしていく事と、野焼きによる放射性物質の拡散を放置する事は、全く相反すると思います。いくら除染しても意味のないことなのではないでしょうか。旧印旛、本埜村もニュータウン中央付近に比べたら人口は少ないですが、人が暮らしているんです。小学校も中学校もあります。みんな毎朝、野焼きの煙を吸わされて通学しています。健康被害を訴える方がいらっしゃるのも耳に届いていながら、人として何も感じることが出来ない方たちなのだと思ってしまいます。どうしたら印西市は変わるのでしょうか。
Posted by s.j. at 2012年12月14日 20:07
印西市産の野菜は買わないようにするなどの不買運動とかも検討に入れて、ほんとに一度集会の場をもちたいですね。
Posted by at 2012年12月15日 19:03
野焼きの煙は今日も酷いです。本当に窓を開けることが出来ません。ただ煙たいというだけではなく、この煙たい空気を吸うことが恐ろしいのです。放射性物質を吸い込んでしまうかもしれないという恐怖です。朝から晩まですぐ近くから漂ってきます。
教えて下さい。野焼きを目撃して通報してもよいのは、どのような場合でしょうか。農家の敷地内で煙が出ているのを確認したら通報してよいのでしょうか。何を燃やしてるかまではわかりません。それから道路拡張工事現場で木を伐採しながら足元で燃やしているところを毎日のように目撃します。こちらの場合も通報してよいのでしょうか。また、通報先は警察署、消防署の代表番号でしょうか。勉強不足で申し訳ありません。どうかお教え下さい。よろしくお願い致します。もう限界です。
Posted by s.j. at 2012年12月16日 17:06
n.y様、有難うございます。110番通報で構わないのですね。
そうです、道路拡張工事現場は日医大の近くです。日医大付近では、日医大を囲むようにあちこちから煙が出ています。
今後、市民の声をもっともっとあげていかなければいけないと思いました。市民が想いを声に出して伝えていかなければ、しっかりと向き合って頂けないように思います。今の子供達が大人になる頃、この印西市はどのように変わっているでしょうか。それまで、暗く希望を持てないような日々を過ごし、子供達の未来に繋げたくありません。
Posted by s.j. at 2012年12月16日 20:36
果樹の剪定は、これからが本番ですよ!
そして、本当の農家の野焼きが始まるですよ。
Posted by 白井市民 at 2012年12月18日 22:32