(公立・私立)の空き状況が公表されました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
市内認可保育園(公立・私立)の空き状況 2012年6月27日
平成24年8月入園 を希望される方を対象とした
平成24年6月27日現在の市内認可保育園(公立・私立) の
空き状況をお知らせします。
※ 保育園では、毎月入退園がありますので、入園状況は
常に変動いたします。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1271988195016/index.html
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
・・・ ご覧いただくとわかるのですが、1歳児は空きが
ありません。。。以下のQ&Aをご覧ください。(再掲)
(ぐんじとしのりから/再質問)5/29(火曜日)一般質問
待機児童は何人で、年齢別、地域別の数は?
【回答/健康福祉部長】平成24年4月1日現在、待機児童は37人と
なっています。年齢別では、1歳児が31人、2歳児が6人と
なっています。また、地域別では、中央駅圏が約7割、
牧の原駅圏が約2割、その他の区域が約1割となっております。
・・・ 最新のデータを入手して、みなさまにご提示できればと
思っています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
保育園の空きがなければ、働きたいママたちは働きにいけません。
印西市では今年度「家庭的保育事業」を行うこととしていますので
事業進捗を聞いていますので、以下にご紹介します。
(= ぐんじとしのり 一般質問 Q&A(15)=)
2.グループ型小規模保育(家庭的保育事業)の運営と管理について
印西市では子育て支援事業のひとつ「待機児童対策」として、
「グループ型小規模保育(家庭的保育事業)」を今年度実施すると
発表している。事業への認識、現在の進捗と今後のスケジュールに
ついてお聞きする。
(2)小規模保育の運営と管理に対して、具体的な運営が
始まるまでにはさまざまな段階を経ていくと考えるが、
印西市ではどこまでのサポートを考えているのか。
@ 保育を必要とする保護者への情報提供について
A 問い合わせや見学への対応について
B 保育料や契約について
【回答/健康福祉部長】
最初に、@保育を必要とする保護者への情報提供についてですが、
委託事業者の決定以降に、随時情報提供を行い、事業の周知を
図ってまいりたいと考えております。
次に、A問い合わせや見学への対応についてですが、
問い合わせについては、事業開始予定の10月よりも前の
段階から、市保育課及び委託事業者にて対応していきたいと
考えています。
また、見学につきましては、実施場所の改修工事が終了し、
備品等も揃い、ある程度保育環境が整った段階でお受けしたいと
考えています。
次に、B保育料や契約についてでございますが、
現段階では、市内認可保育園と同様の保育料算定・入園手続きと
する予定でございます。
(ぐんじとしのりから/再質問)
保育を必要とする保護者への情報提供について、
だれがどのような形で行うのか?
【回答/健康福祉部長】市が、広報により市民に対して行うほか、
保育園に入園できなかった方に対して個別に情報提供を考えています。
(ぐんじとしのりから/再質問)
認可保育園と同様との答弁だったが、保育料について、
市が介在するのか、どのような流れなのか?
【回答/健康福祉部長】 保育料については、認可保育園と
同様の方法で算定し、市に納付していただきます。
なお、事業者に保育料は入りませんが、運営費については、
市が委託料として支払うこととしています。
・・・ もちろん、この事業を実施したからといって
解消できる「待機児童」はわずかです。
(一つの施設で9名〜15名)
しかし、認可保育園はすぐにはできません。
(印西市が民間事業者を誘致したいと言う意向は聞いています。)
そのためには、できることを子育て支援として行っていくという
姿勢は評価したいと思います。
== 放射能/放射線対策について ==
* 先日、印西市のHPから以下の記事をご紹介しました。
「いには野小学校建物敷地の除染工事がはじまりました」
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1340164674269/index.html
私も気になっていたので、今日、現場を見てきました。
工事中の看板と除染を行った場所
(看板の下や右奥の茶色い−覆土した部分)
「削り取った土の処理」・・・埋設をするための穴です。
掘った土は、除染した場所の上に多いかぶせていました。
写真奥・・・建物敷地及び運動場の外周部分の表面を削って、
上から土をかぶせています。(グランドは除染していません。
=0.23μSV/h未満のため)
・・・ いには野小の放射線対策区域(除染場所)を一通りみてきました。
気になっている部分はあるのですが、教育委員会/いには野小に
個別に伝えていきます。
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。