「北総線に沿って、完成しているように見えますが?」
「線路脇の道路はいつになったら、開通するの?」
「GW前後には開通するって話ではなかったのか?」
このような質問をお電話やメールでいただいてました。
何度も書きますが、このブログで印西市議会の
「ニュータウン等対策特別委員会」が開催された際には
全く触れられなかった案件です。
私からも・・・
「(線路脇の事業中の道路の開通は)いつになるのだろう?」
市当局 ・・・
「今は、言えません。」
このような会話をしていたのは昨日7日(月曜日)の
ことだったと思います。
私自身は、開通時期は、今週の金曜日11日に
記者発表すると聞いていました。
しかし、今日(8日)の午後になって、5月25日(金曜日)の
供用開始に向けた準備が進められると連絡がありました。
自宅に戻るとFAXが市議会事務局より届いていました。
=================
* FAXされてきた内容。
表題:国道464号北千葉道路(掘割部)の
一部開通について
内容:
・ 北千葉道路のうち、千葉ニュータウン地区の
白井市谷田から印西市鎌苅までの10キロメートルに
ついては、都市再生機構(UR)が6車線化事業を
実施しているところです。
・ このうち、工事がほぼ完了した白井市谷田から
印西市牧の原駅付近までの約6.5キロメートルと
印西市鎌苅から若萩までの約0.8キロメートル
(暫定2車線)について、現在、5月25日の
供用開始に向けた準備が進められています。
・ 今後、供用日時が決まり次第、改めて
お知らせします。
=================
参考/ 北千葉道路の今と未来
おおまかに国道464号(北千葉道路)について
記載しています。 ↓
http://togu.seesaa.net/archives/20111205-1.html
* 上のURL中にも以下のURLの記載はありますが、
印西市鎌苅〜成田空港までの地図は以下にあります。
↓
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/gaiyo/gaiyo09/panf03.htm
* 一部開通後の事業中の残区間は
本埜工区(印西牧の原駅付近〜印西市鎌苅 3.5km)と
なります。
・・・ 開通時期 不明
++ 11日に正式に記者発表するかもしれません。
== 放射能/放射線対策について ==
(1)【印西市/給食センター】一部食品ですが・・
食材の放射性物質検査結果
検査日:5月8日、使用日:5月9日ほか
放射性セシウム 検出せず
サトイモ/小松菜/ほうれん草/大根 以上 全て千葉県産
白米/千葉県印西市 千葉県 印西市産
以下HPにて詳細をご覧ください=>
http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=joz1g4men-131#_131
(2)幼稚園、保育園(私立含む)、小・中学校等における
積算放射線量の測定結果
市では、こどもたちが生活実態に即して受ける年間の
放射線量を推計する為、電子式個人線量計による積算放射線量の
測定を行っています。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1318823781274/index.html
(3)印西市立保育園の給食・放射性物質検査結果
公立保育園給食食材の放射能物質検査結果(5/9分)(169KB)(PDF文書)
↓ ここから、5/9分をご確認ください。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1325748891803/index.html
以下、いずれも放射性セシウム 検出せず
アスパラガス/栃木県産 / 高花、西の原、もとの
生椎茸/長野県産 / 高花、西の原、もとの
人参/徳島県産 / 高花、西の原、もとの
絹さや/千葉県産 / 高花、西の原、もとの
玉葱/佐賀県産 /高花、西の原、もとの
* 印西市立保育園では、離乳児、3歳未満児、3歳以上児を
対象として給食を提供しています。
また、アレルギー食のご相談もお受けしています。
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。

【今なら最大30%OFF】これが世界の常識。『ニューズウィーク日本版』

【関連する記事】
バイパス整備によって側道部分はなぜ一車線に減少するのですか?
一車線の減少はインターチェンジ部分のみの対応なのですか?一般的には側道部分も二車線維持の方が円滑な通行が可能だと思いますが…
市役所から以前聞いたところによると、インターチェンジのみ1車線対応のようですが、
改めて市役所経由で確認し、ご報告いたします。
よろしくお願いいたします。
旧国道がショッピング目的で渋滞していたのにそれを無理やり側道化、一車線にしたため
通常起こらない場所でも大渋滞・・・我々の税金で何のためにこんな使えない道路をつくったのでしょうか?
この道路の施工者はURと聞いたのですが、URに道路建設のノウハウもなく、関係各庁・自治体となんの協議もせずに勝手に作ってしまったのでしょうか???これでは沿道住民の利便性の低下や地域外からの店舗利用者の減少など千葉ニュータウンは衰退してしまいそうです。
ぜひとも側道2車線、バイパス2車線に改良して成田空港へ続く円滑な道路整備をお願いいたします。
他の方からも、ご意見を頂戴しました。
28日に市役所、県、印旛土木に伝え、しっかりと現状を見極め、早急に対応するように伝えます。ありがとうございます。