2012年01月09日

結果としての34分別

今日は午後から「34分別の町 上勝の挑戦 
   −みんなで取り組むゴミ減量」という講演会を

「主催 上勝町の話を聞く会」として
 (印西市議会 3会派 8名
  「市民オンブズの会」 雨宮/ぐんじ
  「新政」 板橋/板倉/海老原/国嶋/山本
  「日本共産党」 山田 )

イオンホールさまと市文化ホールでゴミの分別に
関しての講演会をさせていただきました。

ionn2.jpg

イオンホールでの案内

ionn1.jpg

ここにも掲示いただくとともに
館内放送でのご案内もいただきました。
(イオンホール様ありがとうございました。)
  
*今回の内容については2回ほどにわけて報告を
したいと思っています。(正直に言えば、今日の講演会に
ついては、まだブログに掲載できるほど まとまって
いないので、明日にでもまとめて記載したいと
思っています。よろしくお願いいたします。)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
(参考)上勝町(かみかつちょう)とは、徳島県の中部に
位置する町である。近年、ゴミゼロ運動や「彩(いろどり)」の
栽培、山びこポイントなどがテレビ番組によく取り上げられる。
特にゼロ・ウェイスト宣言(ゴミゼロ運動)と
「彩」については日本全国から取材にくるほどになっている。
また、住民参加型のバイオマス利活用にも取組んでいる。
その他、I/Uターン者が増加したことや、廃校利用、
住民参画型まちづくり「1Q(いっきゅう)運動会」も脚光を
浴びている。 (Wikipedia より)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

明日の報告に先立ち、今日はそもそも34分別について
どのようなものか?についてを以下に報告します。

=紙で1枚「参考資料」をもらいました。=

「上勝町資源分別方法」2010年3月発行

 1.アルミ缶
 2.スチール缶
 3.スプレー缶 (空き缶を3つに分別)
 4.金属製キャップ
 5.透明ビン
 6.茶色ビン
 7.そのほかのビン
 8.リサイクルビン(リターナブルビン)
         (空き瓶は4つに分別)
 9.そのほかのガラス類・陶器類・貝類
10.乾電池
11.蛍光菅
12.割れた蛍光管
13. 鏡、体温計
14. 電球
15. 白色トレイ
16.古い布、毛布、カーテン
17. 紙パック
18. ダンボール 
19. 新聞・折込チラシ
20. 雑誌・コピー用紙(雑紙)
         (古紙類は4つに分別)
21. 割り箸
22. ペットボトル
23. ペットボトルのふた
24. ライター
25. ふとん、じゅうたん、カーペット
26. 紙おしめ、ナプキン
27. 廃食油
28. プラスチック製容器包装類
29. どうしても燃やさなければならないもの
 (再利用できないものだけ=紙は20.の雑紙へ)
30. 廃タイヤ、廃バッテリー
31. 粗大ゴミ
32. 家電製品 ・・・リサイクル家電6品目
  (パソコンは販売店に相談。)
33. 生ゴミ ・・・ ご家庭で堆肥化
34. 農業用廃ビニール、農薬のビン等
       ・・・ 販売店で引き取ってもらう

結果としての34品目とのことでした。
(たとえば、リサイクルを行うにしても、
アルミ缶とスチール缶の値段はぜんぜん違うとか
そのような説明もありました。)
また、実際のご家庭の家の様子をプロジェクター上に
写しながら、そんなに仕分けるのは大変なことでもなく、
各家庭でもゴミを出すときに仕分ければいいだけで、
(ゴミは収集車が取りにくるのではなく、自分たちで
ゴミステーションに持っていって仕分ける。)
ゴミを家庭でいくつも分別してゴミ箱をつくって
いないと解説がありました。。。。
 
私自身、資源物のゴミの日にゴミ出しを行うことも
あるのですが、34分別もそんなに難しいことでは
なさそうだなと感じています。(もちろん私は印西市に
対して、いきなり34分別にしろという気持ちは
毛頭ありません。)

 ・・・ 明日以降へと続く

<<上勝町 もうひとつの有名なビジネス>>
 * 葉っぱビジネスを行っている会社です。
  + 株式会社 いろどり
    http://www.irodori.co.jp/

== 放射能/放射線対策について ==

* ちばとぴ(千葉日報WEB)より転載

36地点中27地点で基準値超
 柏・印西市の県立4公園 県、除染向け放射線量測定
                   
                2012年01月07日 14:41

------------------------------------------------------------------
 千葉県は6日、国の汚染状況重点調査地域に指定された柏市と
印西市の県立4公園の空間放射線量測定結果を公表した。
 指定後、県有地での測定は初めて。0.23μSV/h以上の地点は、
測定した36地点中27地点に上り、除染の必要性が裏付けられた。

 汚染状況重点調査地域に指定された9市のうち、県立公園が
あるのは2市のみ。いずれも柏市の柏の葉公園と手賀沼自然
ふれあい緑道、印西市の北総花の丘公園と印旛沼公園の4公園で、
5日に敷地内の広場や道路など計36地点を測定した。

 除染が必要な基準の0.23μSV/h以上だったのは、このうち27地点に
上った。最も高かったのは、柏の葉公園テニスコートの0.51μSV/hだった。
印旛沼公園は4公園の中で唯一、測定した5地点がいずれも基準を下回った。
------------------------------------------------------------------

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。




posted by ぐんじとしのり at 01:56| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: