1日(火)にオープンしたコスモスパレットで
オープニングイベントが開催され、出席しました。

スターティングイベントは
「印西ゆめ太鼓」でした。
その後、オープン記念式典が開催されました。
(私は所用の為「記念発表会」を拝見することは
できませんでしたが、多くの観覧者がいたようです。)
− − − − −


コスモスパレットの東側は「北総花の丘公園」と
直結していて、今が桜が満開で、とてもきれいでした。

手ぶらでも、バーベキュができるようです。
末永く、市民に愛される施設となってほしいものです。
(併せて引き続き、牧の原地区に図書館を併設したような
同様の施設整備を求めていきます。)
=== 百日せき、流行中 ===
☆ NHK NEWS WEB より
百日せき「耐性菌」各地で報告 “速やかにワクチン接種を”
2025年4月4日 11時12分
激しいせきが続く「百日せき」について、日本小児科学会は
これまでの治療薬が効かない「耐性菌」が各地で報告されて
いるとして、感染を防ぐため生後2か月を迎えた乳児に速やかに
定期接種のワクチンを接種をするよう呼びかけています。
百日せきは激しいせきが続く細菌性の感染症で、乳児が
感染すると重症化して死亡するおそれもあります。
国立健康危機管理研究機構によりますと、全国の百日せきの
患者数はことしこれまでの累計で4100人とすでに去年1年間の
患者数を上回っています。
こうした状況を受けて日本小児科学会は百日せきへの
注意を呼びかける文書を公表しました。
それによりますと、患者数の増加に伴い重症化するケースも
報告されているとしたうえで、これまで治療に使われてきた
抗菌薬が効かない「耐性菌」が各地で報告されているとしています。
学会は、耐性菌に感染していた場合、通常の抗菌薬で
治療を受けたあとでも感染を広げてしまうおそれがあるため、
せきが続く間はマスクを着けることや、治療薬の選択に
ついて感染症に詳しい小児科の医師に相談するよう
呼びかけています。
そのうえで生後6か月未満の乳児はワクチンを接種していないと
特に重症化リスクが高いとして、生後2か月を迎えたら速やかに
定期接種のワクチンを接種するよう呼びかけています。
引用元:
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250404/k10014769801000.html
=== 週の後半は雨? ===
☆ 日本気象協会/tenki.jp より
9日まで広く晴れる 関東以西は初夏の陽気
10〜11日は花散らしの雨 2週間天気
日本気象協会 本社 岡本 朋子
公開:2025年04月06日16:33
9日(水)までは日差しの届く所が多く、関東から
九州では初夏の陽気になる日もあるでしょう。
10日(木)は西から雨の範囲が広がり、11日(金)は
雨の降る所が多いでしょう。
花散らしの雨になる所がありそうです。
お花見は計画を立てて行いましょう。
ポイント解説へ
9日(水)までは晴れる所が多い 初夏の陽気の所も
11日(金) 全国的に雨 風が強まり花散らしの雨の所も
4月半ば以降 晴れる日が多い 汗ばむ陽気の日も
詳細は・・・
https://tenki.jp/forecaster/t_okamoto/2025/04/06/33178.html
=== 既に満席かもしれません ===
☆ the Green HPより
Circle theGreen
(サークル ザグリーン) 〜インスピ★アート〜
日時:2025年4月12日(土)
*雨天時の延期日は5月を予定
@11:00〜12:00(受付開始10:45)
A14:00〜15:00(受付開始13:45)
会場:theGreen しばふひろば(千葉県印西市鹿黒南5-1)
定員:各回20名
*小学生以下の子ども単独での参加は不可
推奨年齢:3歳以上
参加費:500円
申込:Peatixの下記URLより事前申込
https://2504circlethegreen.peatix.com/
*定員になり次第申込受付終了
主催:theGreen
協賛:ビジネスパーク ノース
企画・運営:theGreen運営事務局
協力:出射 茂、日高 和子、Inzai Creators Hub
<関連イベント情報>
the Greenroom(theGreen 01棟2F)では、今回の講師が
主催するミニイベントが毎月第一日曜に実施されています。
・絵を描くクラス
【絵の具で学ぶ・絵の具で遊ぶ】14時〜15時半
・絵を読むクラス
【画集の読み方ー絵の謎を解く】16時〜17時
詳細は・・・
https://www.thegreen-inzai.com/event/post-6193/
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。