2025年03月24日

2025年問題

「2025年問題」をご存じですか?

 今年、2025年(令和7年)。。。

「団塊の世代」(1947年から1949年生まれ)が
全員75歳以上となり、日本社会はさらなる高齢化に
直面します。
 この「2025年問題」と呼ばれる現象は、日本の医療や
福祉体制に深刻な影響を与えると予測されています。

 特に医療現場では、慢性的な人手不足や施設の限界が
指摘されていますが、75歳以上の患者数の増加は
これを一層悪化させる可能性があります。
 厚生労働省の推計によると、「在宅医療の需要」は
飛躍的に高まり、高齢者の救急搬送の件数も増加する
見込みです。

 令和7年第1回定例市議会で代表質問として
「2025年問題」を取り上げていますので、以下で
ご紹介します。

質問1 
(1) 令和7年度の印西市は、在宅医療体制の
 強化にどのように取り組むのか

答弁  在宅医療を支える機関の代表的なものとして、
 訪問診療や訪問看護がありますが、高齢者福祉課で
 発行しています、「医療と介護サポートブック」に
掲載されている、訪問診療可能な医療機関は、
令和4年3月は5か所でしたが、令和6年3月には11か所に、
訪問看護事業所につきましては、5か所から7か所に
増え、在宅医療を支える体制は充実してきていると
認識しています。
 今後、高齢者人口の増加に伴い、在宅医療を
選択する方が増えることが推測されますことから、
在宅医療を支える様々な機関が、スムーズに連携が
図れるよう顔の見える関係性を築いていくことが
重要と考えていますので、交流会や連絡会の開催を
支援するなど、事業所間での連携強化に取り組んで
いるところです。

【再質問@】
 在宅医療を担う医師・看護師の確保に向けた
支援策(奨励金・研修費補助)を実施すべきではないか?

答弁  国では、医療施設等の整備や医師・看護師等の
 確保対策として各種補助金や、医療介護総合確保基金が
 創設されています。また、千葉県では、在宅医療を
 新たに始めようとする医療機関などへの支援として
「在宅医療推進アドバイザー派遣事業」や「在宅医
養成研修事業」を実施していますので、在宅医療及び
医師・看護師の確保に向けた支援は、広域で進められて
いるものと考えています。

 ・・・ 続きは改めてご紹介します。
     
=== 黄砂にご注意下さい。  ===

☆ 日本気象協会/tenki.jp より

 25日〜26日は九州から関東に黄砂飛来の可能性
       新たに多量の黄砂が吹き上がる予想

        日本気象協会 本社 白石 圭子
          公開:2025年03月23日15:45

 25日から26日にかけて、九州から関東を中心に
黄砂が飛来する可能性があります。
 黄砂の飛来によって、洗濯物や車が汚れることが
あります。呼吸器や循環器に係る疾患の症状の悪化も
指摘されています。黄砂は、春に観測されることが多く、
過去には、航空便が欠航になったこともありました。

 今回、黄砂が日本に飛来する頃、タクラマカン砂漠や
ゴビ砂漠などでは、新たに多量の黄砂が吹き上がる
見込みです。

ポイント解説へ
 明後日25日〜26日 
  九州から関東を中心に黄砂飛来の可能性
 黄砂は春に観測されることが多い
 黄砂の健康への影響を予防するには

 ・・・ 黄砂だけでなく、花粉も大量に飛散する
   模様です。

=== もうすぐ春休み ===

〇 国民生活センター @kokusen_ncac より

 ホテルや飛行機の予約に便利な #旅行予約サイト ♪
簡単に予約できるけど、よく確認しないと思わぬトラブルに!?
サイトが日本語でもカスタマーサポートは海外なんてことも…
サイト利用時の #チェックポイント を紹介します。

詳細は・・・
 https://kokusen.go.jp/news/data/n-20250318_1.html
 
 困った時は消費者ホットライン188にお電話を

=== 放射能/放射線問題  ===

☆ 印西地区環境整備事業組合/印西クリーンセンター

 令和6年度 印西地区環境整備事業組合
    一般廃棄物最終処分場 放射性物質測定結果(水質測定)
    
               (3月7日 計測分)

 放流水、上流観測井、下流観測井での放射能量を観測しています。

 放射性セシウム134、137 いずれも
  全ての計測地点で「検出限界値以下」となっています。

 詳細は・・・
  http://www.inkan-jk.or.jp/last/img/06-shobunjyou-houryusui-.pdf

ぐんじとしのり  
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。
  

posted by ぐんじとしのり at 00:13| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする