=== 噂話を少し === と軽い気持ちで
書いたところ 、、、、
http://togu.seesaa.net/archives/20250325-1.html
(最下段に記載)
商業施設はいいから、公共施設はどうなんだ!という
複数のお叱りの声がメールで届き、メールで返信させて
いただきました。
− − − − −
印西牧の原駅圏への公共施設の設置(配置)に
ついては、ほぼ毎回、議会で取り上げて、
必要性を訴えていますがなかなか進展しません。
以下、2月19日(水)に議会で「代表質問」として
取り上げた内容です。
(質問)図書館や公民館を牧の原駅圏に設置する計画を
つくるべきではないか。
教育長答弁
印西牧の原駅圏については、人口が増加して
いることから、文教施設の設置も必要と考えている
ところですが、複合的な施設になると想定されますので、
他の施設と歩調を合わせていきたいと考えている。
【再質問】 牧の原地区に約23,000人の人が
暮らしています。人口が集中している地区に文教施設が
ありません。是非、牧の原地区に文教施設が
必要と考えますが、造らないのですか。
教育部長答弁
印西牧の原駅圏については、生涯学習の場の
提供として、文教施設の必要性は認識しているところ
ですので、検討してまいりたい。
− − − − −
引き続き、公共施設の設置を強く求めていきます。
=== 防犯情報です。 ===
☆ 印西市/市民安全情報
(印西市HP掲載中:印西市HP
「くらし」>「安全・安心」>「市民安全情報」
[2025年3月27日]
「犯罪のない安全で安心して暮らすことができる
印西市を目指して」市民安全情報として、事件発生状況を
お知らせしております。
市民安全情報第23号
(ファイル名:R6-23.pdf サイズ:197.31KB)
https://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000017/17770/R6-23.pdf
【各種盗難防止対策を講じて、
乗り物盗難を防止しましょう!】
印西市内では、今年に入り2月末までに、
自動車盗6件、自転車盗19件と乗り物盗が頻繁に
発生しており、自転車盗の半数以上は無施錠と
なっています。 所有する自転車や自動車の盗難を
防止するために、ツーロックやハンドルロックは
勿論のこと、各種盗難防止対策を講じて、
被害防止に努めましょう
=== 今年も開催されます。 ===
☆ 印西市HPより
第4回印西まちなか音楽祭
〜みんなで蒔こう!音楽の種♪〜を開催します
[2025年3月27日]
内外のミュージシャンが印西牧の原駅周辺に再び集結!
街全体が音楽に彩られます!!
印西まちなか音楽祭は、出演する皆様による手作り
イベントで、今回で4回目の開催となります。昨年は、
延べ約21,500人の来場者があり、さまざまなジャンルの
音楽が披露されました。
第4回印西まちなか音楽祭では93組500人以上の出演者を
予定しています。また、キッチンカーや一般店舗、
フリーマーケットなど出店数は39店を予定しています。
その他、スタンプを集めると記念品がもらえる
大人気のスタンプラリーや体験ステージなど音楽以外にも
楽しみがたくさん詰まった大人も子ども楽しめるイベントに
なっています。
5月11日(日曜日)はご家族、お友達をお誘いあわせのうえ、
ぜひ第4回印西まちなか音楽祭へお越しください!
開催日時
令和7年5月11日 日曜日
午前11時から午後4時45分(時間はステージごとに異なります)
詳細は・・・
https://www.city.inzai.lg.jp/0000015471.html
=== 歴史を終えます。 ===
☆ 新京成電鉄HPより
新たな未来へ
新京成からのメッセージ
戦後間もない昭和22年(1947年)
新京成は新津田沼駅から薬園台駅間をはじめに
産声を上げました。
「ちょっと、新しい」を日々重ね
昭和30年には松戸までの26.5キロ
全線開通を果たしました。
お客さまの気持ちに寄り添い
ひとつひとつを形にしていくこと。
そこに「ちょっと、新しい」を加えていく。
お客さまの「まいにち、ちょっと、新しい。」くらしを
私たちの「まいにち、ちょっと、新しい。」
はたらきで彩っていく。
お客さまと歩んだ思い出とともに
2025年4月、新京成は新たな1歩を踏み出します。
いろんな笑顔を結ぶため。
78年間、ありがとうございました。
引用元:
https://www.shinkeisei.co.jp/
・・・ 4月1日から、新京成線は京成電鉄松戸線へと
名称変更されます。
(新京成電鉄と京成電鉄は、4月1日(火)に
合併が行われます。)
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。