「議会運営委員会」の視察
今日は「綾部市」に伺いました。

− − − − −
(1)次代を担う高校生議会について
市議会70周年で開催
65周年の際には「子ども議会」を実施、
70周年では中学生を考えていたが、
ちょうど18歳からの選挙権導入などもあり
主権者教育として高校生(高校2年生)に
「将来を考えてもらう」こともあり、依頼。
ふるさと綾部について理解をすすめてほしい。
高校生議会の前に1回 アニバーサリー講座と
して事前学習を実施。(若手議員をえらび、
講座をしてもらった。)
高校生10名の発表ー
(発表しない高校生の意を汲んでの
代表としての発表)
本会議(意見発表)のあとには、
市長による講評。
翌年以降も考えたいと考えたが、
新型コロナの感染拡大と校長先生の交代で
その後は開催されていない。
*「議員が感想(コメント)」を
議会の行事であるというスタンス
(市・執行部は参加。答弁は直接、執行部は
関係していない。)
開催決定 議会運営委員会
実行委員長
ーーー 学校との連絡、議会事務局
必要な人数の確保
(2)議会報告会「市民と議会の集い」について
綾部市 347.10㎢ 32,261人
11地区(12地区あるが、)18人の議員で参加
議員一人3〜4回の出席
議員は、会派に分かれて、出席
(議長、副議長、常任委員会は説明者として出席)
216人の地区長が11地区で出席
以前は自由参加で参加を求めていたが、
同じ人が同じ意見を繰り返すために変更した。
2つのテーマで報告会を実施
・ 地域公共交通の現状と課題
・ 地域の声
参加者の声として「ワークショップはよかった。」
議会側では、、、
記録・議事録が議員が行うので、ばらつきがある。


・・・ いずれも印西市では行っていない
取り組みなので、聞いてみたいと思い、
議会運営委員会に私が提案し、今回の視察に
いたりました。 今後の議会運営につなげて
いきます。
=== 地震から29年 ===
☆ 今日17日で「阪神淡路大震災」から29年
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した
「阪神淡路大震災」は近畿圏の広域が大きな被害を
受け、犠牲者は6434人に達しました。
私は関西圏にはいませんでしたが、今でも
当日の事をはっきりと覚えています。
29年。30歳未満の方は全く知らないということに
時間が流れたなと感じます。
ご冥福と安寧を引き続き祈念します。
〇 ウェザーニュース @wni_jp より
<大地震発生時にするべき行動>
元日に発生した能登半島地震により甚大な被害が
発生しました。
さらに29年前の今日1月17日には阪神・淡路大震災が
発生。都市型地震に襲われたとき、何を一番
優先しなければいけないのか、もう一度考えてみましょう。
https://weathernews.jp/s/topics/202401/030155/
=== ご注意ください。 ===
☆ 印西地区環境整備事業組合
(印西クリーンセンター)HPより
充電式電池(リチウムイオン電池等)の
適切な排出をお願いします。
誤った廃棄による火災が増加しています。
充電式バッテリーなどに使われている
リチウムイオン電池等は、衝撃を加えると発火や
爆発が起こり大事故につながります。
リチウムイオン電池が原因となる発火事故が
近年全国的に多発しており、印西クリーンセンターに
おいても、搬入した不燃ごみに混していた
リチウムイオン電池が原因で破砕機運転中の
発火事故が発生しています。
詳細は・・・
http://inkan-jk.or.jp/creen/img/ritiumu-iondenti-0601.pdf
=== 4年ぶりの開催 ===
☆ 目黒・ホテル雅叙園東京「百段雛まつり」
4年ぶりの開催。 1月20日〜3月10日まで
千年雛めぐり〜平安から現代へ受け継ぐ想い〜
百段雛まつり2024
2024年1月20日(土)から3月10日(日)まで、
東京・目黒区のホテル雅叙園東京で
「千年雛めぐり〜平安から現代へ受け継ぐ想い〜
百段雛まつり2024」が開催されます。
ホテル雅叙園東京での雛まつり展の開催は4年ぶり。
詳細は・・・
https://www.hotelgajoen-tokyo.com/100event/hinamatsuri2024
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。