マンションの「臨時総会」に備えて、書類作成。
昨日、関係者に集まっていただき打ち合わせを
したつもりでしたが、昨日ではなくて一昨日の
ことだったと、改めてカレンダーを確認。
昨日は成人式のあとに、都心に出たということを
思い出し、あっという間に新年1週間が過ぎたこと
をしみじみ感じながらの作業。
市のHPを見ながら、ある項目が目に留まる。
− − − − −
【新型コロナワクチン】
令和5年秋開始接種について(令和6年3月31日まで)
(中略)
12月4日
ワクチンの種類【第一三共社製ワクチン】の
接種開始について更新しました
えっ?、、、、
報道ではなんとなく聞いていたように思いますが、
忘れていました。
新型コロナウイルスに対しての国産ワクチン。
厚生労働省の正式な承認を経て、国産のワクチンが
初めて実際の接種で使えるようになったといいます。
印西市内でも接種できる場所があるようです。
https://www.city.inzai.lg.jp/0000015874.html#link-waku
▼ 参考 NHK首都圏ナビ
第一三共開発のmRNAコロナワクチンとは
XBB系統対応 接種はどうなる
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20231128b.html
2類から5類に変わり、半年を過ぎましたので
私自信アンテナが低くなっていたことを感じました。
まだまだ寒い日が続きますので、インフルエンザと
新型コロナ、いずれにもご注意ください。
=== 経過措置アリ ===
☆ 日本経済新聞HPより
保険証廃止は24年12月2日
政府決定、1年の経過措置
2023年12月22日 11:04
政府は22日、現行の健康保険証を2024年12月2日に
廃止することを盛り込んだ政令を閣議決定した。
保険証の新規発行をやめ、マイナンバーカードと
健康保険証が一体となった「マイナ保険証」への
移行を促す。
経過措置として、廃止後1年間は現行の保険証を
そのまま使用できる。
マイナカードを取得していない人も医療機関で
保険診療を受けられるよう、健康保険組合などの
保険者が資格確認書を発行する。有効期間は5年とする。
マイナ保険証は医療のデジタル化を進めるカギとなる。
マイナ保険証で受診すれば、医療機関や薬局が患者情報を
共有できる。最適な医療の提供や薬の重複投与の防止にも
つながり、高齢化で膨らむ医療費の抑制を期待できる。
患者自身も過去の投薬歴などを個人向けサイト
「マイナポータル」で確認できる。
健康保険証の廃止は6月のマイナンバー法などの
改正で決まった。法律の公布から1年6カ月以内の
範囲で具体的な廃止日を政令で定めるとしていた。
遅くとも24年12月8日までに廃止することになっていた。
詳細は・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA21DQT0R21C23A2000000/#:~:text=%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AF22%E6%97%A5%E3%80%81%E7%8F%BE%E8%A1%8C%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BC%E3%82%922024%E5%B9%B412%E6%9C%882%E6%97%A5%E3%81%AB%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%9B%9B%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%82%93%E3%81%A0%E6%94%BF%E4%BB%A4%E3%82%92%E9%96%A3%E8%AD%B0%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82,%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BC%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%A6%8F%E7%99%BA%E8%A1%8C%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%80%81%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BC%E3%81%8C%E4%B8%80%E4%BD%93%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%8C%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BC%E3%80%8D%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%82%92%E4%BF%83%E3%81%99%E3%80%82%20%E7%B5%8C%E9%81%8E%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E5%BB%83%E6%AD%A2%E5%BE%8C1%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AF%E7%8F%BE%E8%A1%8C%E3%81%AE%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BC%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%82
=== 防犯情報です。 ===
☆ 消費者庁HPより
震災に関する
義援金(ぎえんきん)詐欺に御注意ください
過去の震災時には、福祉団体や公的機関などを
名乗り、義援金をだまし取ろうとする義援金詐欺と
疑われる事例の情報が寄せられています。
募っている団体等の活動状況や使途をよく確認し、
納得した上で義援金を寄付しましょう。
1.過去に寄せられた事例・手口
災害の際の義援金をお願いしたいと訪問された。
「○○市役所からです。義援金を募っています。
あとから市の職員が訪問します。」と電話があった。
「災害救済のために名産品を代引配達で送るので
協力してほしい」と電話があった。
災害復興支援団体を名乗り「震災で苦しんでいる人に
義援金をお願いします」とのメールが届いた。
災害の募金をしたら投資のツールを提供するという
募金に応募したが全く儲からない。
2.消費者へのアドバイス
公的機関が、各家庭に電話等で義援金を求めることは
考えられません。当該公的機関に確認しましょう。
募っている団体等の活動状況や使途をよく確認し、
納得した上で義援金を寄付しましょう。
口座に振り込む場合は、振込先の名義を
よく確認しましょう。
不審に思ったとき、被害に遭ったときは、各地の
消費生活センター等(消費者ホットライン「188」番)に
御相談ください。
詳細は・・・
https://www.caa.go.jp/disaster/caution_001
== 開催中です。 ==
☆ 船橋アンデルセン公園 HP より
チューリップまつり
更新日時:2024年1月2日
イベント詳細情報
日程:1月2日(火)〜1月31日(水)
場所:園内
園内が20種類4万株のチューリップで彩られます。
メルヘンの丘ゾーンには約1万株で作るチューリップ
迷路もオープン!
引用元:
https://www.park-funabashi.or.jp/and/aevents/event_tulipmaturi.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。