「東京ビッグサイト」での講演会へ。
− − − − −
デジタル化の進展の現状
デジタル庁 デジタル大臣 河野 太郎
<講演概要>
デジタル庁がミッションに掲げる
「誰一人取り残されないデジタル社会」とは
具体的にどのような社会なのか、


余裕を持って、来場したつもりですが、
出遅れたようで、LIVE会場には案内されずに、
中継会場に案内され、それでも何人いるんだ?
というかんじでした。
講演が始まった段階で立ち見も含め、
中継会場だけで2,000人は超えていたように
思います。(私が過去聞きに来た講演会で
間違いなく最多だと思いました。。
ただ、、、事前予約のはずだろ?と思いましたが。)
講演は、最初に今回のマイナンバーカードでの
トラブルについての謝罪から始まり、大臣が
ワクチン接種担当大臣時の自治体での対応についての
謝意、その後、マイナンバーカードの活用事例や
自治体標準化システムなどデジタル化の進展の状況に
ついてを聴講者への資料なしで、マイク1本だけで
大臣が自ら話をしてくれました。
3日間、セミナーを聞いてきましたが、
DXに限らず、市役所、町役場等々「業務改善」や
「情報収集」ができる自治体や「国の動きを
しっかりと捉え、応えていく」やる気がある
自治体と日々の業務を疑いなく、日々過ごす
自治体との差はとんでもない差になり、
市民生活も変わるんだなと痛切に感じて、
今日も帰ってきました。
=== 新型コロナウイルス情報 ===
〇 【速報】
全国の新型コロナ定点把握「6.13人」 7週連続で増加
新型コロナウイルスの先週1週間に報告された
全国の定点医療機関あたりの患者数は「6.13人」でした。
7週連続で増加しています。
厚生労働省によりますと、今月19日から25日までの
1週間に報告された全国の1定点医療機関あたりの
患者数は「6.13人」でした。
前の週の「5.60人」に比べておよそ1.09倍となりました。
5月8日に新型コロナウイルスの感染症上の
位置付けが「5類」になり、患者数の集計方法が
変わってから増加は7週連続です。
全定点医療機関の患者数の合計は、前の週の
2万7614人から3万255人になりました。
また、新たな入院患者数は4567人となっています。
詳細は・・・
https://times.abema.tv/articles/-/10085783
〇 コロナ第8波に自宅で死亡は1,309人、
第7波を大きく上回る…死後に陽性判明は31.7%
新型コロナウイルスの「第8波」にあたる2022年
11月〜23年1月末に、自宅で亡くなったコロナ患者が
少なくとも1309人に上ったことが、厚生労働省の
まとめでわかった。第7波にあたる22年7〜8月の
776人を大きく上回った。
続き 詳細は・・・
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230630-OYT1T50209/
=== 明日から ===
☆ 印西市HPより
令和5年7月1日から電動キックボード等の
新しい交通ルールが始まります!
電動キックボード等について
令和5年7月1日からの電動キックボードについて
改正道路交通法により、令和5年7月1日以降は、一定の
基準に該当する電動キックボード等について、
原動機付自転車の一類型である
「特定小型原動機付自転車」が創設され、
新しい交通ルールが適用されることとなります。
ただし、電動機の定格出力等により、車両区分が
自動二輪車に該当する場合もあります。
また、改正後の「一般原動機付自転車」
(特定小型原動機付自転車以外の原動機付自転車)は、
従来の原動機付自転車と同じ交通ルールが適用されます。
電動キックボード等のすべてが16歳以上であれば
運転免許不要で運転できるものではありません。
運転前にどの車両区分に該当するか確実に確認しましょう。
詳細は・・・
https://www.city.inzai.lg.jp/0000015939.html
=== GWの天気は? ===
☆ 北総鉄道 HPより
「夜間撮影会」イベントを開催します!
北総鉄道では7月29日(土)に、当社初の試みとして
「夜間撮影会ツアー」を、京成トラベルサービス株式会社の
主催で開催いたします!
以下 抜粋 2023年7月29日(土)
集合 矢切駅 改札外コンコース 17:00〜17:30
高校生以上
募集人員 60名
参加費 おひとり 12,000円(税込)
詳細は・・・
https://www.hokuso-railway.co.jp/event/detail/24979
https://www.hokuso-railway.co.jp/discovery_hokuso/event/335/
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。