先日、議会の定例会終了後、都心に打ち合わせで
出たときには、マスクの着用率が50%前後に落ちて
来ていることに驚きましたが、この土日の会議では
まだまだ着用率が高いことに地域差を感じて過ごし
ました。
− − − − −
厚生労働省 ツイッター @MHLWitter より
マスクの着用は、個人の判断が基本となります。
本人の意思に反いてマスクの着脱を強いることが
ないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、
ご配慮をお願いします。なお、高齢者等重症化
リスクの高い者への感染を防ぐため、着用を
推奨している場面もあります。
https://mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
− − − − −
この土日で会った友人たちからはマスクの着用に
ついて正反対のことを聞きました。
「会社では外していいよと言われているので
社内ではマスクをしている人はほとんどいない。」
「まだまだ会社では着用しなければならない雰囲気。」
前者は IT関連企業
後者は 老舗企業。。。
あなたはマスクの着用はどんなかんじですか?
=== 最近、地震多いですね。 ===
今日11日(日)も夜7時前に北海道で大きな地震が
ありました。頻繁に震度5の地震が起きているので、
市議会一般質問で以下のような質問を行っていますので
ご紹介します。
4 災害対策について
印西市では令和4年3月に「避難所運営マニュアル」が
公表されている。避難所運営マニュアルは市民に周知され、
実際に運用されるには今後市ではどのような対応を
とっていくのか。
回答 大規模災害が発生した場合の避難所の
運営については、自主防災組織や町内会等の役員など、
地域の皆様が主体となり、相互協力のもと、
運営していくことが大切であると考えています。
そのような中、避難所運営マニュアルを適切に
運用していただくためには、避難所利用者の自主的な
運営が原則であることなどの認識を、町内会等の
役員だけではなく、実際に避難される多くの市民の
皆様に広くご理解いただくことが重要であると
考えていますので、市としても、市民の皆様の
防災意識の向上や、避難所における積極的な協力体制の
構築に向け、引き続き、出前講座や総合防災訓練等の
機会を通じて、周知等に努めてまいりたいと考えています。
【再質問】 避難所運営マニュアルでは、
1つの避難所を何名で運営する想定でと考えているのか。
回答 避難所運営マニュアルでは、大規模災害が発生し、
多くの避難者が中長期にわたる避難所での生活を送ることと
なった場合には、避難所の運営を担うための避難所運営委員会を
組織していただきますとともに、具体的な運営活動を
行っていただく各種の運営班を設置していただくこととして
いることから、その運営に係る人員については、避難されている
人数や状況にもよりますが、10名から20名程度は
必要となってくるものと考えているところです。
【再質問】 避難所運営委員会と運営班は、いつ、
どのように組織されるのか。
回答 避難所運営マニュアルでは、市民が主体となって、
自主運営していただくことを、原則としていることから、
避難所運営委員会や運営班については、基本的には、
その避難所を利用する方々で設置し、運営していくことと
なります。通常、長期間の避難生活の中で、こうした組織が
形成されていくこととなりますが、予め、自主防災組織や
自治会等で話し合い、それぞれの担当や役割を決めて
おくことも重要と考えているところです。
【再質問】 在宅率の低い日中に災害が発生した場合の
避難所対応はどう考えているのか。
回答 避難所については、昼夜を問わず、市が
任命している直行職員や避難所担当職員が、担当する
指定避難所の建物の安全確認等を速やかに行い、避難所を
開設いたしますと共に、避難者の受付や状況等の把握に
努めることとしているところです。
・・・ 続きの質問も行っていますので、改めて
このブログでご紹介します。
=== 梅雨ですね。 ===
☆ 日本気象協会/ tenki.jp より
台風3号と梅雨前線 月曜まで大雨に警戒
週半ば頃は梅雨の晴れ間もゲリラ雷雨に注意
日本気象協会 本社 吉田 友海
2023年06月11日15:56
本州付近は13日(火)午後から16日(金)頃に
かけて、湿った空気や上空の寒気の影響で、
大気の状態が非常に不安定になるでしょう。
晴れ間はでるものの、所々で雨雲や雷雲が発達し、
雨脚が強まりそうです。広範囲で長く降り続くことは
ありませんが、落雷や突風、急な強い雨に注意が必要です。
詳細は・・・
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2023/06/11/23658.html
=== 6/15 県民の日 ===
☆ 6/15 県民の日
〇 房総のむら 入場無料
6月15日(木)県民の日は入場料無料です!
特別イベント
房総のむらマスコットキャラクターぼうじろーの出演
当日体験
縄ない、白玉だんご、紙人形のしおり、千代紙ろうそく作り、
絵付け(小皿)、お箸作り、鉄の小物作り、カラフル勾玉作り
実演 梅干し作り
詳細は・・・
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/MURA/contents/1686191943662/index.html
〇 船橋アンデルセン公園
高校生以下 入園料無料
https://www.park-funabashi.or.jp/and/guide.html
〇 航空科学博物館 入場無料
6月15日の千葉県民の日は高校生以下入館無料
とさせていただきます。
詳細は・・・
http://www.aeromuseum.or.jp/pdf/press202306.pdf
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。