記録的な大雨となりました。私も印西市からの
発表だけでなく、千葉県や気象庁からの発表に
注視していましたが、午後から晴れ間も広がり、
15時40分、大森ふれあい会館の避難所の閉鎖を
最後に避難所の開設も終わりました。
〇 千葉県防災ポータルサイトより
これまでに降った大雨により、地盤の緩んでいる所や
増水している河川があります。3日夜遅くにかけて、
土砂災害、河川の増水に注意してください。
増水している河川には近づかないようにしましょう。
2023/06/03 16:30
https://www.bousai.pref.chiba.lg.jp/
・・・4日日曜日も同じような状況が
続いていると思いますので、引き続き
ご注意ください。
− − − − −
☆ 日本気象協会/ tenki.jp より
関東甲信 今週は夏日続出・真夏日の所も
熱中症注意 「梅雨入り」はいつ頃?
日本気象協会 本社 福冨 里香
2023年06月03日16:46
この先、関東甲信地方は、週明け5日(月)に
かけて晴れて、最高気温25℃以上の夏日、
30℃以上の真夏日続出となりそうです。
再び暑くなるため熱中症に注意して下さい。
次の雨は週の中頃、このタイミングで梅雨入りの
発表があるかもしれません。
ポイント解説へ
観測史上1位・6月1位の記録的な大雨
4日(日)から夏日続出・真夏日の所も
次の雨は?梅雨入りはいつごろ?
詳細は・・・
https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2023/06/03/23542.html#sub-title-a
=== 日本人の死亡原因は? ===
☆ 毎日新聞 HPより
2022年の死者数156万人
戦後最多 死因コロナが前年比大幅増
厚生労働省が2日に公表した2022年の
人口動態統計で、死亡数は前年比12万9105人増の
156万8961人で戦後最多を更新した。
増加幅も戦後初の10万人超えとなった。
20年に流行が始まった新型コロナウイルスに
感染して死亡したケースや、新型コロナによる
自粛生活が影響したとみられる。
死因別では、がんが24・6%(38万5787人)と
最多で、心疾患14・8%(23万2879人)、
老衰11・4%(17万9524人)と続いた。
新型コロナ感染症による死亡は4万7635人で、
前年の1万6766人から大幅に増えた。
がんと心疾患が占める割合はここ10年ほど
大きな変化はないが、老衰は大きく変化している。
13年の老衰は全体の5・5%を占めて5位だったが、
毎年割合が増加傾向にあり、10年間でほぼ倍増した。
出生数から死亡数を引いた「自然増減数」は
79万8214人の減少となった。【渡辺諒】
引用元
https://mainichi.jp/articles/20230601/k00/00m/040/365000c
・・・ 昭和の時代の死因1位は「脳卒中」でした。
今は、、、1年程前の記事ですが、ご興味がある方は
以下、ご覧ください。
日本における脳卒中の死亡者数・死亡率は?
40〜64歳で介護が必要となる方の半数は脳卒中が原因
https://smartdock.jp/contents/symptoms/sy031/
・・・ 新型コロナの最新情報を調べていたところ、
記載の情報に行き当たりましたので、ご紹介させて
いただきます。
=== 雨上がりの紫陽花 ===
☆ 印西市HPより
【アジサイの開花情報】松虫寺・万葉公園
[2023年6月2日]
市内のアジサイ開花情報をお送りします
雨にぬれたアジサイは風情があって
とってもキレイだよ。ぜひ見にきてくだサイ!
〇 松虫寺(まつむしでら)
令和5年6月1日(木曜日)
市内の古刹として知られる松虫寺の境内に、
たくさんのアジサイが咲きます。
色づいた株が増えてきました。
そろそろ見ごろを迎えそうです。
〇 木下万葉公園(きおろしまんようこうえん)
令和5年6月1日(木曜日)
竹袋交差点側の駐車場の近くにたくさんの
アジサイが植えられています。
色づいた株が増えてきました。
そろそろ見ごろを迎えそうです。
詳細は・・・
https://www.city.inzai.lg.jp/0000006840.html
=== 4日(日)からです。 ===
☆ FEEL 成田 より
宗吾霊堂紫陽花まつり
2023年06月04日 〜 2023年06月25日
開催場所:宗吾霊堂
詳細は・・・
https://www.nrtk.jp/enjoy/shikisaisai/hydrangea-festival.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。