二十四節気「清明」
清々しく、活力あふれる時季
https://weathernews.jp/s/topics/202203/300165/
を迎え、昼から天気が回復してきました。
今週後半から、春らしい暖かさが続くとの予報が
でていますので、動きやすくなるのかなと期待して
います。
ー ー ー ー ー
今月(4月1日)から、テレビ等でも告知、報道
されていますが、プラスチック新法(プラスチック
資源循環促進法)が施行されています。
この法律では、プラスチック製品設計時の
素材見直し、提供時の合理化、再資源化などを実施し、
廃プラスチックの削減を目指し、その一環として、
コンビニでのプラスチックスプーンの有償化がされて
います。
私はこの法律について、昨年10月に開催された
「印西地区環境整備事業組合」での議会で、取り上げ、
行政ではどこが主体となって、行動していくのか
聞いていますので、以下でご紹介します。
【質問】プラスチック資源循環促進法について
プラスチック資源循環促進法が本年6月4日に成立し、
6月11日に公布された。(*本年=令和3年)
この法律では公布後1年以内の政令で定める日から
施行されることとしており、国の審議会で検討される
ことになっている。 (* 令和4年4月1日〜施行)
以下、お聞きします。
(1)法ではプラスチック資源の分別収集を促進するために、
容器包装リサイクル法を活用した再商品化を可能にする旨の
記載が見られますが、この法の周知は組合が行うものか。
市町が行っていくのか。
(2)法では市町村と事業者が連携して再商品化計画を
策定していく旨の記載が見られるが、印西地区環境整備
事業組合では市町と組合のどちらが主体となって考えて
いくのか。
(3)現在、組合を構成する市町では分別を行い、収集を
行っているが、法の施行時までに当組合としては収集方法を
変えることを含めた協議を市町としていくのか。
(回答)
(1)「プラスチック資源循環促進法」第6条第1項では
「市町村は、その区域内におけるプラスチック使用製品
廃棄物の分別収集及び分別収集物の再商品化に必要な
措置を講ずるよう努めなければならない。」旨の記載が
あり、構成市町の皆様に法律が成立した背景を
ご理解いただけるように周知をするとともに、再商品化に
向けた適切な分別の指導等が必要と考えております。
ご指摘のありました「容器包装リサイクル法を活用した
再商品化(法第32条)」につきましては、今後示される国の
分別基準を、もとに組合と構成市町が連携して行うことが
肝要と考えますので、組合や構成市町の広報に掲載するなどに
より、十分な周知に努めますとともに構成市町で発行している
「資源物とごみの分け方・出し方」などの分別表の更新に
ついても、構成市町と連携しスピード感をもって対応していく
考えです。
(2)法第33条では、「市町村は、単独で又は共同して、
主務省令で定めるところにより、分別収集物の再商品化の
実施に関する計画を作成し、主務大臣の認定を申請することが
できる。」とあり、この計画を策定し認定を受けると、
再商品化事業者へ直接委託することができるようになります。
しかしながら現在、直接委託できる事業者が近隣にはなく、
千葉県及び近隣自治体からの情報を収集しているところです。
このことから、再商品化計画を新たに策定する場合には、
今後の事業者等の状況を注視しながら、組合と構成市町が
連携して対応して参りたいと考えています。
(3)この法律の公布後、構成市町と今後の対応について
情報交換等を実施しておりますが、現状では国から分別の
基準等も示されておらず、また、製品プラの受け入れ先
事業者(容器包装リサイクル協会や再商品化事業者)の
対応も不明瞭な点が多いため、法の施行と同時に新たな
分別方法へ切り替えることは、現状では大変難しいものと
考えています。
今後、国から示される基準などを参考にしつつ、市町と
協議し、最終的に住民の生活に影響が出ない様、適切に
対応して参りたいと考えています。
・・・ 令和4年度に入り、プラスチック新法が
動き始めました。現状を確認し、今後に向けた
提言を行っていきます。
== 新型コロナウイルス感染症情報 ==
〇 印西市HPより
市内における新型コロナウイルス感染者情報
新型コロナウイルス感染者情報
令和4年4月5日
印西市での今日5日(火)新型コロナウイルス感染者が
55例確認されました。
(前週29日(火)は56名でした。)
https://www.city.inzai.lg.jp/0000014226.html
令和4年4月から
https://www.city.inzai.lg.jp/0000012412.html
令和3年4月から令和4年3月分
・・・ 千葉県の公表方法が変更されたことにより、
1月20日以降感染者数のみ掲載します。
〇 千葉県
千葉県で新たに2198人感染、2人死亡
https://www.tokyo-np.co.jp/article/169917?rct=coronavirus
千葉県内2人死亡、2,198人感染
市川の中高一貫校などクラスター2件
(以下、千葉県内の自治体ごとの感染者数が掲載されています。)
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/924092
〇 東京都で新たに6968人感染、9人死亡
https://www.tokyo-np.co.jp/article/169910?rct=coronavirus
〇 全国で4万5684人感染 秋田、愛媛は過去最多
https://mainichi.jp/articles/20220405/k00/00m/040/273000c
ー ー ー ー ー
〇 第6波でクラスター続発、
厚労省「高齢者施設への往診体制整備を」
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20220405-OYT1T50137/
=== 『印西』を応援してください。 ===
☆ 印西市HPより
『印西市のまちづくり』にご協力ください!
印西市では、皆さんからのご寄附を、皆さんの
意向に沿った形で、まちづくりに活用していきます。
「印西市に貢献したい!」、「印西市を応援したい!」と
いう皆さんの思いを、寄附という形で活かしてみませんか。
多くの皆さんからのご寄附をお待ちしております。
https://www.city.inzai.lg.jp/0000003874.html
ー ー ー ー ー
印西市ふるさと寄附金
返礼品協力事業者を募集しています
ふるさと寄附金(納税)制度による印西市への寄附の
促進や印西市の魅力及び地元特産品のPR、販売促進など
地域経済の活性化を目的とし、寄附者に贈呈する返礼品の
提供にご協力いただける事業者を募集します。
https://www.city.inzai.lg.jp/0000011193.html
=== 明日6日から ===
☆ 春の全国交通安全運動 [2022年4月1日]
令和4年4月6日(水)から4月15日(金)まで
春の全国交通安全運動を実施します。
交通事故死ゼロを目指す日:令和4年4月10日(日)
入学・入園のこの時期は、まだ道路の通行に
慣れていない子どもたちの交通事故が懸念されます。
また、依然として高齢者が関係する死亡事故の割合が
高く、特に歩行中の事故が発生しています。
そこで、子どもたちに交通社会の一員としての自覚と
基本的な交通ルールやマナーを身に付けさせるとともに、
運転者には歩行者に対する保護意識をより一層醸成するなど、
県民一人一人が交通ルールの遵守と交通マナーを実践し、
交通事故の防止を図ることを目的に実施します。
詳細は・・・
https://www.city.inzai.lg.jp/0000006582.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。