12月最初の朝は大雨で始まりましたが、昼過ぎには
晴れ、市役所5階の議会フロアからは、関東平野の奥の
山々までよく見える日となりました。
市役所5階から見る 筑波山
(噴火しているように見えます。)
昨日30日は新型コロナの「オミクロン株」が国内で
確認されましたが、なんとか、感染拡大せずに
年末年始を迎えられることを祈っています。
私は引き続き、感染対策を徹底していきたいと思います。
ー ー ー ー ー
明日2日(木)印西市議会定例会は、一般質問3日目に
入り、私は明日の午後(時間未定)に30分間の一般質問を
行います。
−質問時間には執行部の答弁時間は含みません。
(開始時間は、午後1時30分前後と想定しています。)
議会事務局を通じて、既に通告している質問内容は
以下の通りです。
1. 新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルスの第6波に備え、
11月12日に政府は対策の全体像を決定した。
印西市では、10月18日以降 市内在住者の
新規感染者発表はなく(11月15日現在)、
現状をどのように捉えて、国や県と連携して
感染予防に備えていくのか。
(1)ワクチン接種について
(2)県との連携強化について
2. マイナンバーカードについて
令和元年9月、政府から全国の自治体に対して
「マイナンバーカード交付円滑化計画の策定ついて」の
通知が出され、この通知には、「マイナンバーカードの
普及とマイナンバーの利活用の促進に関する方針」の
政府決定をもとに定められた令和4年度中には
ほとんどの住民がマイナンバーカードを保有することを
想定し、普及を進めていくという目標を達成するための
指針が記載されている。
http://togu.seesaa.net/archives/20211117-1.html
3.新子育て安心プランについて
国では令和3年度から令和6年度末までの
4年間で約14万人分の保育の受け皿を整備することを
骨子として、3つの支援ポイントを掲げている。
令和4年度に向けて印西市はどのように取り組んでいるのか。
http://togu.seesaa.net/archives/20211127-1.html
4. 牧の原駅圏におけるまちづくりについて
(1) 教育環境について
@ 市内有数の大規模校である原小学校では
令和4年度の入学児童数は約200名弱と聞く。
大規模校の解消において、通学区域の見直しは
必須だと議会で何度も聞いているが、現状は
どのようになっているのか。
A 西の原中学校の学区が変更され、今後の
学校運営において、校舎の増築は必須だと
考えているが、増築計画は現状どのようなもので、
開発による新規建設見込み数も含まれているのか。
(2) 通学区域の安全対策について。
@ カーブミラーや道路白線表示、道路看板、
スクールゾーンの要望があがっているが
どのように取り組んでいるのか。
== 新型コロナウイルス感染症情報 ==
〇 千葉県内2人感染 死者はなし
https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/press/2021/documents/1201ncov1.pdf
・・・ 2人とも居住地は国外です。
〇 東京で新たに21人の感染確認
https://mainichi.jp/articles/20211201/k00/00m/040/262000c
・・・ 先週25日は今年最少の5人でした。
〇 全国で新たに121人感染 重症者は43人
https://mainichi.jp/articles/20211201/k00/00m/040/326000c
ー ー ー ー ー
〇 オミクロン株 濃厚接触者、県内に13人
全員陰性、健康観察は継続 熊谷知事「特別な対応必要
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/854677
〇 3回目接種間隔「6カ月」一転容認へ
自治体判断で 週内にも通知
https://mainichi.jp/articles/20211201/k00/00m/010/402000c
=== 受付中です。 ===
☆ 印西市HPより
体験講座「正月飾りづくり」を開催します。
https://city.inzai.lg.jp/0000013440.html
令和3年12月18日(土)
1回目 午前10時から12時
2回目 午後2時から4時
場所 印旛歴史民俗資料館ほか
対象 市内在住の人
定員 各回15人(事前申し込み要・先着順)
詳細は・・・ 上記 URLをご覧下さい。
== 大人でもわかりやすいはず。 ==
☆ 国立天文台 HPより
小学生向け天文ミニレクチャー
最終回「冬の流星群を見よう!」
2021年11月22日 |イベント
小学生向けのオンライン天文ミニレクチャーは、
今回で最終回!今回のテーマは冬に極大を迎える
2つの流星群、 ふたご座流星群としぶんぎ座流星群です。
ふたご座流星群としぶんぎ座流星群の時期や見える方角、
予想される数、そして流星群の仕組み等をだいたい10分で
わかることを目指してレクチャーします。
日時:2021年12月7日(火曜日)
午後4時から午後4時20分(予定)
※ 終了時刻は延長する可能性があります
※ 配信終了後はアーカイブ(見逃し配信)を
ご覧いただけます
詳細は・・・
https://www.nao.ac.jp/news/events/2021/20211122-mini-lecture.html
ふたご座流星群の見頃は13〜14日と14〜15日の
2夜のようです。
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。