「所管事務調査」が行われ、「上下水道部の課題と
今後の展望について」を担当課から説明が行われました。
(私は委員外議員として傍聴しました。)
ー ー ー ー ー
市議会の委員会と同じ時間帯に「教育委員会」の定例会が
開催され、印西市でも「電子図書館」のサービスが
開始されることが公表されました。
令和3年7月1日(木)からサービス開始します。
パソコン・スマホ・タブレット端末で気軽に読めます。
・ いつでもどこでも24時間利用開始
・ 自動返却 返し忘れナシ
・ 文字サイズ変更可能
読みやすい大きさで読める
* 図書館カード必要
(持っていない方は各図書館でカードの作成が必要)
* 一人二点まで
* 二週間(延長不可)
* ひとり2点迄(未所蔵のリクエストはできません)
ー ー ー ー ー
ようやく印西市でも、電子(デジタル)図書館のサービスが
開始されるのだと知り、何度も電子(デジタル)図書館の
導入に向けて、議会で質問を行ってきた私は嬉しく思います。
以下、1年前の6月議会で行った質疑をご紹介します。
【質問】 緊急事態宣言期間中の図書館の臨時休館、
休校、外出自粛のような場合、デジタル図書館は便利な
手段だと思われるが、市立図書館としてどのように考えるか。
【答弁要旨】デジタル図書館については、令和2年4月1日現在、
全国に91館あり、県内では八千代市が新館建設等に伴い導入し、
流山市がシステム更新の際にデジタル図書館のサービスを
開始しているところです。
デジタル図書館のデメリットとしましては、インターネット上で
利用できる電子書籍の数量が紙の書籍と比較して少なく、
また書籍を購入するよりも単価が割高な状況であり、コンテンツと
して掲載する書籍についても検討が必要となります。
しかしながら、デジタル図書館は、今回のように緊急事態
宣言中でも、在宅で書籍を借りられるうえ、図書館の運営上では
書籍の貸出・返却作業の省力化や書架の省スペース化など
メリットもございます。
今後は、当市における図書館サービスについて、従来の
書籍サービスと電子書籍の課題も比較検討しながら、引き続き、
デジタル図書館の活用について考えています。
▼ 参考
デジタル図書館については(2019年の)12月議会の
一般質問としてもとりあげています。以下に質疑を
ご紹介しますのでので、画面スクロールしてご覧ください。
http://togu.seesaa.net/archives/20191225-1.html
ー ー ー ー ー
詳細は今後、市や印西市図書館のホームページに掲載されると
思いますので、
7月にサービスが開始されても、まだ第一歩です。
引き続き、電子(デジタル)図書館の充実だけでなく、
図書館のありかたについても提言を進めていきます。
=== 新型コロナウイルス感染症情報 ===
〇 千葉県内124人感染、3人死亡
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/802403
速報の数字しか報道されていません(23:55時点)ので、
詳細は、以下の千葉県発表の情報をご覧ください。
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/784478
・・・ 今日17日(木)の印西市での感染者数はゼロです。
〇 東京で新たに452人感染確認
前週より増加、下げ止まり傾向
https://mainichi.jp/articles/20210617/k00/00m/040/181000c
〇 大阪府は新たに95人感染 4人死亡
https://mainichi.jp/articles/20210617/k00/00m/040/200000c
〇 国内で新たに1554人感染確認…宣言延長の沖縄、97人感染し4人死亡
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210617-OYT1T50220/
ー ー ー ー ー
〇 “新規陽性下げ止まり 急激な再拡大も”
東京都モニタリング会議
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210617/1000065863.html
=== 紫陽花のシーズンは ===
☆ 千葉県印西市 ー アジサイの開花情報
市内のアジサイ開花情報をお送りします
雨にぬれたアジサイは風情があって、とってもキレイだよ。
ぜひ見にきてくだサイ!
木下万葉公園(きおろしまんようこうえん)
令和3年6月17日(木)
竹袋交差点側の駐車場の近くにたくさんのアジサイが
植えられています。
まだ花を楽しむことはできますが、ピークは過ぎました。
松虫寺(まつむしでら)
令和3年6月17日(木)
市内の古刹として知られる松虫寺の境内に、たくさんの
アジサイが咲きます。
鮮やかに咲いていますが、参門付近の花が萎れてきております。
詳細は・・・
https://www.city.inzai.lg.jp/0000006840.html
=== オンラインで開催 ====
〇 100万人のキャンドルナイト2021
電気を消してスローな夜を。
2003年から始まったムーブメント
「100万人のキャンドルナイト」は、今年で19年目。
例年増上寺でイベントを開催してきましたが、
今年は6月20日(日)にオンラインで開催します。
それぞれの場所からつながり、スローなひとときを
楽しみましょう。
ー ー ー ー ー
私たちは
100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
夏至・冬至、夜8時から10時の2時間、
みんなでいっせいにでんきを消しましょう。
ロウソクのひかりで子どもに
絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、
ある人は世界のいろいろな場所で生きる
人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、
文明のもっと大きな可能性を発見する
プロセスであると私たちは考えます。
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、
ただ2時間、でんきを消すことで、
ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を
地球上にひろげていきませんか。
でんきを消して、スローな夜を。
100万人のキャンドルナイト。
ー ー ー ー ー
詳細は・・・
https://candle-night.tokyo/
21日は夏至です。
前日に100万人のキャンドルナイトが
あります。
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。