「決算審査特別委員会」の審議が行われました。
今日は、午前10時から「教育部」(「教育委員会」)、
「環境経済部」所管の事務事業についての審査が行われ
私も委員として1日審議に参加しました。
☆ 令和元年度主な施策の成果
<教育部学務課>
「児童用机・椅子の計画的な更新」
決算額 ¥161,638,682 (1,000組)
・ 学習用机・椅子を計画的に更新した。
令和元年をもって、小学校分の全てを新JIS規格に
変更
<環境経済部 環境保全課>
「鳥獣被害対策事業」
決算額 ¥29,097,551
有害鳥獣による農作物被害を防止するため、関係機関と
連携を図りながら、計画的な捕獲及び防護柵の設置等を
実施する。
令和元年実績: 捕獲数
イノシシ 637頭・小型鳥獣 269匹
鳥捕獲数 95羽
・ イノシシ用電気柵設置・狩猟免許取得促進事業
・ イノシシ棲み家撲滅特別対策事業を新たに実施し、
農地周辺のイノシシの住み家となる耕作放棄地や
林縁部の刈込を行うことで、生息環境整備をはかり、
農作物被害の軽減に努めた。
(実施団体 10団体、実施面積 74,0400u)
* 環境経済部 クリーン推進課
「ごみ減量化・資源化の推進事業」
決算額 ¥19,214,859
・ おさがりマルシェを2回開催し、641Kgを配布
(リサイクル情報広場 3件の譲渡成立)
・ イベント等において、マイバッグ使用の啓発を
行った。
・ 廃食油を約7.4トン回収し、資源化を図った。
・ 使用済み小型家電を約5.8トン回収し、資源化を図った。
・ 生ごみ処理機等購入の52世帯に補助金交付を行なった。
・ 有価物集団資源回収奨励事業により、約1,688トンの
資源化が図られた。
・ 印西環境フェスタのスタンプラリーに629人が参加した。
・ ごみ分別アプリを30年度末現在で6,850人が
ダウンロード 他
・・・・ 明日13日(金)が決算審査の最終日です。
都市建設部、水道企業会計の審査を行ってまいります。
=== 残念ながら・・・ ===
☆ 印西市HPより
令和2年度イングリッシュアカデミー
(小学生英語研修会及び中学生海外派遣研修)の中止について
今年度より、小学3・4年生対象の英語研修会をイングリッシュ
アカデミーホップ、小学5・6年生対象の英語研修会をステップ、
中学生対象の海外派遣研修をジャンプと位置付けて、ホップ及び
ステップを7月に、ジャンプを令和3年3月に実施する予定でしたが、
新型コロナウイルス感染症に係る感染拡大防止や社会情勢に鑑み、
中止としました。
ご理解の程よろしくお願いします。
引用元:
https://www.city.inzai.lg.jp/0000011502.html
=== 新型コロナウイルス収まらず。 ===
〇 千葉県内34人感染 3日連続で30人以上判明
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/723661
〇 全国で新たに492人感染 死者は9人増えて計1503人に
https://mainichi.jp/articles/20200917/k00/00m/040/296000c
− − − − −
〇 都内の新型コロナ感染 週平均数値は高水準で推移
2020年9月17日 16時52分
東京都内で、新型コロナウイルスの感染が新たに確認された人を
1週間の平均でみた数値は、17日までの1週間が166.3人で、
16日までより減りました。
ただ、16日までの8日連続で前の日を上回っていて、依然として
高い水準で推移しています。
毎日、新たに確認される新型コロナウイルスの感染者は、
検査数が日によって多かったり少なかったりする影響で
曜日ごとにばらつきが出るため、都は、1週間の平均でみた
数値を「モニタリング項目」の1つとしています。
それによりますと、先月5日の346.3人をピークに、先月13日に
300人、30日には200人をそれぞれ下回り、今月7日と8日には
150人を下回って147.4人になるなど、減少傾向が続いていました。
ところが、今月9日以降は再び増加に転じ、16日まで
8日連続で前の日を上回りました。
今月9日と16日を比べると人数としては33.9人、
率にして23%増えています。
17日までの1週間だと166.3人で、16日までの181.3人より
15人減りましたが、依然として高い水準で推移しています。
引用元
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200917/k10012623271000.html
・・・ 波が収まらずに秋から冬に突入して
いくのでしょうか。。。
=== 屋外展示を始めます。 ===
☆ 房総のむら HPより
屋外展示「千葉のまつり」開催のお知らせ
令和2年10月3日(土)から、
屋外展示「千葉のまつり」を開催します。
本展覧会では、伝統的な姿を継承し、地域的な特色を
もつ県内のまつりの中から、上総の「市原の柳楯神事」、
下総の「山倉の鮭祭り」、安房の「白間津のオオマチ」などを
取り上げます。
なお、会期中は「千葉のまつり展示めぐり双六」として、
ウォークラリーを実施します。
高札に書かれたサイコロの目の数をチラシ裏面の双六に
記入し、すべてのサイコロの目を集めて総屋(総合案内所)に
お越しください。
詳細は・・・
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/MURA/contents/1600127534049/index.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。