通常であれば、開会宣言後に、一般質問(個人質問)が
行われる予定でしたが、今日は板倉市長より行政報告の
申し出があり、「新型コロナウイルスによる感染症について」、
市としての対応について報告がありました。
− − − − −
☆ 印西市HPより
「印西市コロナウイルス対策本部」を設置しました。
[2020年2月26日]
印西市では、これまで2回の庁内会議を実施し、情報共有を
図りながら新型コロナウイルス感染症対策を実施して
まいりましたが、令和2年2月25日に政府新型コロナウイルス
感染症対策本部から「新型コロナウイルス感染症対策の
基本方針」が示されたことから、今後、市としての感染予防
対策を速やかにとれるよう、「印西市新型インフルエンザ等
対策行動計画」に準拠し、「印西市コロナウイルス対策本部」を
令和2年2月25日に設置いたしました。
今後も、国、県等が発信する情報の収集に努めるとともに、
緊急時に関係部署・機関と正確かつ円滑に情報の共有化を図り、
感染予防に取り組んでまいります。
市民及び事業者の皆様におかれましては、引き続き
手洗い、咳エチケットなどの基本的な感染症対策に
取り組まれますようお願いいたします。
引用元:
http://www.city.inzai.lg.jp/0000010427.html
☆ 印西市HPより
「新型コロナウイルス感染症」に係る
イベントへの対応方針について
[2020年2月26日]
令和2年2月20日、厚生労働省が発表した
「イベントに関する国民の皆様へのメッセージ」および
令和2年2月25日、政府新型コロナウイルス感染症対策本部が
決定した「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を
踏まえ、本市においても感染拡大の防止という観点から、
印西市コロナウイルス対策本部において、イベント等の
開催に対する当面の間の考え方を以下のとおり決定しました。
市民の皆様におかれましては、ご不便をおかけしますが、
ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。
また、関係団体や事業者の皆様におかれましても、
本方針の趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますよう
お願いいたします。
印西市の方針
1、市主催のイベントについては、参加人数に係わらず
原則中止または延期とする。
2、市が後援等をするイベントについては、開催の可否に
ついて十分に検討したうえで主催団体に決定していただく。
詳細は・・・
http://www.city.inzai.lg.jp/0000010429.html
− − − − −
市長の報告では、「2月25日現在「で、印西市を含む
「印旛医療圏内」(印西市、白井市、成田市、佐倉市など)
においては、感染者は確認されていないとのことでした。
− 隣接する「東葛北部医療圏」で症例の報告があり、
県内で11名の感染が確認されているとの報告もありました。
引き続き、このブログで情報は発信していきますが、
併せて印西市のHPもご確認いただければ幸いです。
印西市HP: http://www.city.inzai.lg.jp/
=== 登壇しました。 ===
今日26日(水)、市議会定例会で一般質問が行われ、
私の順番が回ってきましたので、以下の内容で30分の
持ち時間で一般質問を行いました。 内容については、
まとめて、このブログで順次ご報告をしていきたいと
思います。
− − − − −
1 地域包括ケアシステムの具現化のために
(医療介護の連携について)
2 子ども・子育て支援について
(待機児童対策について)
3 大規模災害に備えるための防災対策を
(災害時の備蓄や避難所運営について)
4 公共施設の配置計画について
(印西牧の原駅圏、いにはの地区のの公共施設について)
5 北総鉄道と印西市の関係について
(高運賃対策と利便性の向上について)
6 印西牧の原駅圏の将来について(交通安全対策について)
− − − − −
時間が足りず、一部言いたいことを割愛した部分も
ありますので、議会外ではありますが、執行部に伝えて
いきたいと思います。
== でも、明らかにいよいよ暗くなっています。 ==
☆ sorae HP より
ベテルギウスの減光がついにストップ。増光の兆しを見せる
昨年2019年後半から急速に暗くなり始めたオリオン座の
赤色超巨星「ベテルギウス」。ベテルギウスはいつ超新星爆発が
観測されてもおかしくないとされており、いよいよその時が
近づいたのかと話題になっていましたが、直近の観測では
昨年から続いていた減光が止まり、増光に転じつつある様子が
明らかになっています。
■最も暗くなったのは2月10日前後、1.6等で底を打つ
Edward Guinan氏(ビラノバ大学、アメリカ)らの
研究チームが国際天文電報(ATel)を通じて報告した内容に
よると、ベテルギウスの実視等級は2月7日から13日にかけて
約1.6等で底を打ち、その後は徐々に明るくなっています。
2019年9月のベテルギウスの実視等級は約0.6等だったので、
5か月の間に1等級ほど暗くなったことになります。
続き 詳細は・・・
https://www.msn.com/ja-jp/news/science/ベテルギウスの減光がついにストップ。増光の兆しを見せる/ar-BB10q6OB?ocid=spartanntp
・・・ 冬の時期、南の空にかがやく「オリオン座」
その左肩にある赤い1等星ベテルギウス、その左下の
星空の中でいちばん明るい「おおいぬ座」のシリウス、
そして、ベテルギウスの左にある「こいぬ座」の1等星
プロキオン、 冬の大三角形。 この3つの星が
夜空に見えると冬の訪れを感じ、早い時間に夜空から
消えていくと春になっていきます。
今年もなんとか、ベテルギウスは持ちこたえたように
見えますが、明らかに暗くなっています。。。
(600光年離れているから、既に粉々になっているかも
しれませんが。)
▼ 参考 ぐんじとしのりブログ
=== 気のせいではなかった。 ===
http://togu.seesaa.net/archives/20200131-1.html
画面スクロールして、ご覧ください。
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 印西市/公立保育園(給食食材=放射線測定結果)
(木刈、内野、高花保育園で使用)=>
検査日:2月25日、使用日:2月26日
キャベツ 千葉県産、小松菜 茨城県産
人参 千葉県産、白菜 茨城県産
もやし 栃木県産
放射性ヨウ素、放射性セシウム検出無
以下、詳細は
=> http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000009/9152/R20225kekka.pdf
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。