開催され、委員を務める私は委員会に出席しました。
(今日の委員会では、令和2年第一回定例議会の
付議事件の確認、日程の確認等が行なわれました。)
− − − − −
☆ 2/18(火)から市議会定例会が始まります。
今回の市議会定例会では、「市長提案」の
議案として、以下の内容を審議します。
市長提案
条例の制定 5件
補正予算 5件 (令和元年度)
一般会計、国民健康保険特別会計
下水道事業特別会計、介護保険特別会計
当初予算 6件 (令和2年度)
その他 1件
駐輪場の指定管理者の指定
(合計 17件)
議案の審査は常任委員会で行う予定ですが、
議案の採決討論は、予算については3月13日(金)に、
その他の議案は最終日の3月19日(木)に
行われる予定です。
また、定例会の一般質問は、代表質問と
個人質問が行われ18人の議員が質問を通告しています。
(一般質問を行わない議員=岩崎議員、藤代議員、
近藤副議長、板橋議長)
市長提案の議案の内容や、私の一般質問の
通告内容については、このブログで順次、
ご紹介できればと思っています。
=== 今回も聞きます。 ===
☆ 印西市HPより
介護予防普及啓発講演会
/在宅医療・介護連携講演会を開催しました。
[2020年2月12日]
介護予防普及啓発講演会
/在宅医療・介護連携講演会について
「地域包括ケアシステム」の周知、啓発として、
介護予防普及啓発および在宅医療・介護連携についての
講演会を令和2年2月1日(土)、ふれあいセンターいんばにて、
開催しました。
「高齢になっても、住み慣れた印西市で、自分らしい生活を
最期まで続けていくこと」について、考えていただく
きっかけとなるよう、本講演会を開催しました。
当日は、市内全域から79名の参加がありました。
詳細は・・・
http://www.city.inzai.lg.jp/0000010346.html
− − − − −
私も当日はこの講演会を聞きに行き(1/79ということです。)、
ブログにも記載させていただきました。
http://togu.seesaa.net/archives/20200202-1.html
また、当日の講演会だけでなく、1月27日に聞いた
東京大学高齢社会総合研究機構
特任教授 辻哲夫 氏
「超高齢社会の現状と地域包括ケアによるまちづくり」
http://togu.seesaa.net/archives/20200129-1.html
(画面スクロールしてご覧ください。)
などを念頭にしながら、18日(火)から始まる議会の
一般質問を行っていきます。
以下が既に一般質問として、通告済の内容になります。
− − − − −
1 地域包括ケアシステムの具現化のために
日本では人生100年時代を迎え、世界に例を見ない
高齢化が進展している。
このため医療政策のありかたも問い直されており、
「治す治療」から「治し支える医療」に転換することが
求められている。印西市をとりまく環境も例外ではなく、
在宅医療と介護の連携が重要となってきている。
「いつまでも地域で暮らすことができる社会」づくりの
ために、以下の項目について、印西市はどのような方針を
もっているのか確認する。
(1)令和元年度には「在宅医療・介護連携会議」が
2回開催され、「多職種連携研修企画ワーキング」も
開催されている。
@ 在宅医療の実現のためには在宅療養支援診療所が
不可欠であるが、医師にかかる負担も多大である。
印西市は在宅医療体制の構築について、どのように協力、
取り組んでいくのか。
A 医療機関アンケートをどのように分析しているのか。
(2)「人生の最終段階をどう過ごしたいですか?」という
テーマで2月1日に講演会が開催された。
@ 「人生会議」についての啓発をどのように考えているのか。
A 「在宅で看取る」ことは、印西市民は可能か。
− − − − −
私が行う一般質問は、26日(水)の予定です。
=== 東京五輪 ハガキで申し込み ==
☆ 読売新聞オンラインより
五輪・パラのチケット窓口販売、はがきで整理券申し込み
2020/02/12 20:57
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は12日、
チケットの窓口販売の概要を発表した。インターネットに
不慣れな人に配慮し、はがきで整理券の抽選に申し込み、
当選者が「チケットセンター有楽町」(東京都千代田区)で購入できる。
五輪の整理券申し込みは今月20日〜3月12日で、約5000人の
当選者に整理券が郵送される。来店日時は、組織委が4月28日〜
5月7日の間で指定する。
パラは3月13日〜4月5日の申し込みで、当選者約3000人の
来店日時は5月22〜28日の間で指定される。
詳細は・・・
https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20200212-OYT1T50183/
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 印西地区環境整備事業組合/印西クリーンセンター
令和元年度 印西クリーンセンター
放射性物質測定結果(排ガス)
採取日:R2.1.16
1号炉の排ガスの放射能量を
ダスド部・ドレイン部で計測しています。
ダスト部:排ガスを採取器具内にある
ろ紙で透過させることで測定
ドレン部:排ガスを採取器具内にある
精製水に吸収させることで測定
放射性セシウム134、137 いずれも
全ての計測地点で「検出限界値以下」となっています。
詳細は・・・
http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/01-haigasu-houshanou-.pdf
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。