2020年02月27日

市内感染者ナシ

 今日26日(水)、印西市議会は5日目。

 通常であれば、開会宣言後に、一般質問(個人質問)が
行われる予定でしたが、今日は板倉市長より行政報告の
申し出があり、「新型コロナウイルスによる感染症について」、
市としての対応について報告がありました。
 
 −  −  −  −  −

☆ 印西市HPより

「印西市コロナウイルス対策本部」を設置しました。
                 [2020年2月26日]

印西市では、これまで2回の庁内会議を実施し、情報共有を
図りながら新型コロナウイルス感染症対策を実施して
まいりましたが、令和2年2月25日に政府新型コロナウイルス
感染症対策本部から「新型コロナウイルス感染症対策の
基本方針」が示されたことから、今後、市としての感染予防
対策を速やかにとれるよう、「印西市新型インフルエンザ等
対策行動計画」に準拠し、「印西市コロナウイルス対策本部」を
令和2年2月25日に設置いたしました。

 今後も、国、県等が発信する情報の収集に努めるとともに、
緊急時に関係部署・機関と正確かつ円滑に情報の共有化を図り、
感染予防に取り組んでまいります。
 市民及び事業者の皆様におかれましては、引き続き
手洗い、咳エチケットなどの基本的な感染症対策に
取り組まれますようお願いいたします。

 引用元:
  http://www.city.inzai.lg.jp/0000010427.html

☆ 印西市HPより

「新型コロナウイルス感染症」に係る
        イベントへの対応方針について
               [2020年2月26日]

令和2年2月20日、厚生労働省が発表した
「イベントに関する国民の皆様へのメッセージ」および
令和2年2月25日、政府新型コロナウイルス感染症対策本部が
決定した「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を
踏まえ、本市においても感染拡大の防止という観点から、
印西市コロナウイルス対策本部において、イベント等の
開催に対する当面の間の考え方を以下のとおり決定しました。

市民の皆様におかれましては、ご不便をおかけしますが、
ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。
また、関係団体や事業者の皆様におかれましても、
本方針の趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますよう
お願いいたします。

 印西市の方針

 1、市主催のイベントについては、参加人数に係わらず
  原則中止または延期とする。
 2、市が後援等をするイベントについては、開催の可否に
 ついて十分に検討したうえで主催団体に決定していただく。

 詳細は・・・
  http://www.city.inzai.lg.jp/0000010429.html

 −  −  −  −  −
 
 市長の報告では、「2月25日現在「で、印西市を含む
「印旛医療圏内」(印西市、白井市、成田市、佐倉市など)
においては、感染者は確認されていないとのことでした。
 − 隣接する「東葛北部医療圏」で症例の報告があり、
 県内で11名の感染が確認されているとの報告もありました。
 
 引き続き、このブログで情報は発信していきますが、
併せて印西市のHPもご確認いただければ幸いです。

 印西市HP: http://www.city.inzai.lg.jp/
   
=== 登壇しました。 ===

 今日26日(水)、市議会定例会で一般質問が行われ、
私の順番が回ってきましたので、以下の内容で30分の
持ち時間で一般質問を行いました。 内容については、
まとめて、このブログで順次ご報告をしていきたいと
思います。
   
 −  −  −  −  −

 1 地域包括ケアシステムの具現化のために 
      (医療介護の連携について)

 2 子ども・子育て支援について
      (待機児童対策について)

 3 大規模災害に備えるための防災対策を
      (災害時の備蓄や避難所運営について)

 4 公共施設の配置計画について
   (印西牧の原駅圏、いにはの地区のの公共施設について)

 5 北総鉄道と印西市の関係について
     (高運賃対策と利便性の向上について)

 6 印西牧の原駅圏の将来について(交通安全対策について)

 −  −  −  −  −

  時間が足りず、一部言いたいことを割愛した部分も
 ありますので、議会外ではありますが、執行部に伝えて
 いきたいと思います。
       
== でも、明らかにいよいよ暗くなっています。 ==

☆ sorae HP より

 ベテルギウスの減光がついにストップ。増光の兆しを見せる
 
 昨年2019年後半から急速に暗くなり始めたオリオン座の
赤色超巨星「ベテルギウス」。ベテルギウスはいつ超新星爆発が
観測されてもおかしくないとされており、いよいよその時が
近づいたのかと話題になっていましたが、直近の観測では
昨年から続いていた減光が止まり、増光に転じつつある様子が
明らかになっています。

■最も暗くなったのは2月10日前後、1.6等で底を打つ

 Edward Guinan氏(ビラノバ大学、アメリカ)らの
研究チームが国際天文電報(ATel)を通じて報告した内容に
よると、ベテルギウスの実視等級は2月7日から13日にかけて
約1.6等で底を打ち、その後は徐々に明るくなっています。

 2019年9月のベテルギウスの実視等級は約0.6等だったので、
5か月の間に1等級ほど暗くなったことになります。

 続き 詳細は・・・
  https://www.msn.com/ja-jp/news/science/ベテルギウスの減光がついにストップ。増光の兆しを見せる/ar-BB10q6OB?ocid=spartanntp

 ・・・ 冬の時期、南の空にかがやく「オリオン座」

 その左肩にある赤い1等星ベテルギウス、その左下の
 星空の中でいちばん明るい「おおいぬ座」のシリウス、
 そして、ベテルギウスの左にある「こいぬ座」の1等星
 プロキオン、 冬の大三角形。 この3つの星が
 夜空に見えると冬の訪れを感じ、早い時間に夜空から
 消えていくと春になっていきます。

  今年もなんとか、ベテルギウスは持ちこたえたように
 見えますが、明らかに暗くなっています。。。
 (600光年離れているから、既に粉々になっているかも
 しれませんが。)

▼ 参考 ぐんじとしのりブログ

  === 気のせいではなかった。 ===
  http://togu.seesaa.net/archives/20200131-1.html 
    画面スクロールして、ご覧ください。 
  
=== 放射能/放射線問題 ===
 
☆ 印西市/公立保育園(給食食材=放射線測定結果)

(木刈、内野、高花保育園で使用)=>
 検査日:2月25日、使用日:2月26日

  キャベツ 千葉県産、小松菜 茨城県産
  人参 千葉県産、白菜 茨城県産
  もやし 栃木県産

 放射性ヨウ素、放射性セシウム検出無
 
 以下、詳細は
 =>  http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000009/9152/R20225kekka.pdf
       
ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。


   
posted by ぐんじとしのり at 00:20| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

明日、登壇します。

印西市議会は明日26日(水)5日目 

 時間が全く読めないのですが、11時30分頃から
お昼休みを挟んで30分間の一般質問を私が行ないます。
(執行部の答弁時間は含みません。) 
 〜 また、開始時間は予定であり、開始時間が
遅くなる可能性もあります。

 以下に議会事務局を通じて執行部に提出した、
今回の質問内容を記載いたします。

 傍聴を希望される方は、印西市役所5階にて諸手続きを
行い、傍聴券の交付を受け、傍聴を行うことになります。

 尚、定員は36名です。よろしくお願い致します。
(また、インターネット議会生中継を行っています。)
詳細は、以下をご覧ください。

 http://smart.discussvision.net/smart/tenant/inzai/WebView/
 (印西市役所のHPより、印西市議会⇒市議会からの
 お知らせで同画面になります。)
 
* 録画中継は本会議が行われた後、概ね一週間以内に
 配信されます。)

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

▼ ぐんじとしのり 一般質問通告内容
 (大項目のみを以下に記載します。)

 令和2年第1回 定例会 <ぐんじとしのり 一般質問>
             (二問目以降 一問一答)

1 地域包括ケアシステムの具現化のために 

  http://togu.seesaa.net/archives/20200213-1.html

2 子ども・子育て支援について

 2 子ども・子育て支援について
 (1)令和2年4月の入園申込みについて、2月3日現在で
  市内認可保育園(公立・私立)・認定こども園・小規模
  保育事業の空き状況が公表され、保留児童数が1歳児82名、
  2歳児44名となっている。
   今後、保留児童数を印西市は減らすことができるのか。

(2)牧の原第二学童の設置ニーズが高まっている。
 12月議会では、設置箇所等整備方法も含め、関係部局と
 引き続き協議して行きたい旨の回答を得たが、進展は
 あるのか。

3 大規模災害に備えるための防災対策を 
 昨年秋の台風や大雨被害による市民生活への影響は
 多大であり、今後も起こりうることを考えると、
 備えておくことが必要不可欠だと考える。
  以下の2点について確認する。

(1)災害時の備蓄について
  @ 食料
  A 発電機や非常用バッテリーについて
  B 松山下公園へのアクセスについて

(2)避難所運営の考えかたについて
  @ 平時に行う避難所運営訓練について
  A 災害時の避難所運営について
  B 長期間の避難が必要とされた場合の設備・備品について 

4 公共施設の配置計画について

  http://togu.seesaa.net/archives/20200224-1.html

5 北総鉄道と印西市の関係について

  http://togu.seesaa.net/archives/20200216-1.html

6 印西牧の原駅圏の将来について

  http://togu.seesaa.net/archives/20200223-1.html
 
 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 今夜も今から明日のシナリオ作りを行います。
 (毎度毎度、私はダメだなと反省中。)
  
=== 学級閉鎖が出ています。 ===

☆ 2月25日(火)現在
   インフルエンザによる出席停止人数・学級閉鎖

 もとの幼稚園  2

 西の原小学校  2
 原小学校    4
 本埜小学校   1
 小林小学校   6
 大森小学校   1
 内野小学校   1
 木刈小学校  15
 小倉台小学校  8
 牧の原小学校  8

 木刈中学校  24

 ※ 市教育委員会確認済です。 15:00

 記載のない小中学校は欠席者ゼロです。

 学級閉鎖については。。。

   原山小学校 4年生1クラス 26日〜27日
   牧の原小学校 1年生2クラス 26日〜28日 
             合計3クラスで学級閉鎖。

 −  −  −  −  −
 
☆ 印西市教育センター HPより

  新型コロナウイルス感染症に係る対応について

 新型コロナウイルス感染症に係る当面の対応及び
新型コロナウイルスに関する対応用資料がPDFファイルで
公表されています。 以下、ご確認ください。

 http://inzai.ed.jp/newcenter/?action=common_download_main&upload_id=13062

 http://inzai.ed.jp/newcenter/?action=common_download_main&upload_id=13061

 1 新型コロナウイルス感染予防対策について

(1)休養、睡眠を十分にとり、規則正しい生活を送り、
 体力や抵抗力を高め、体調管理にご配慮ください。
(2)こまめに石鹸やアルコール消毒液などで手を洗ってください。
(3)咳エチケットを行ってください。
(4)人混みや繁華街への外出をできるだけ控えてください。

 2 学校対応について
(1)お子様が新型コロナウイルスにかかっている、または
 かかっている疑いがあることを把握した場合は、学校へ
 ご一報ください。
(2)新型コロナウイルス感染症にかかっているお子様が
 在籍する学級は、学級閉鎖の措置をとります。

 3 新型コロナウイルス感染症の相談窓口・受診目安について
(1) 相談窓口 
   印旛保健所(帰国者・接触者相談センター)043-483-1466

 詳細は・・・
    http://inzai.ed.jp/newcenter/index.php?page_id=0

 (保育園でも同様の措置をとっていると聞いています。) 

 ・・・ この対応では不十分ではないか?という疑問は既に
  私から教育委員会に伝え、回答を待っています。
 
  引き続き、このブログで日々 コロナウイルスの情報の発信を
 行っていきます。
  
=== コロナはいつ収束するのか。 ===

☆ 日テレNEWS24 より
   今夏は「近年と同じような暑さ」 気象庁
             NNN24 2020/02/25 15:21

 気象庁は、今年の夏の天候について「近年と
同じような暑さが予想される」と発表した。

 東京オリンピック・パラリンピックは万全な
暑さ対策が必要になりそうだ。

 今年の夏の天候を予想する気象庁の「暖候期予報」に
よると、地球温暖化の影響もあり、全国的に気温が
「平年並みか高い」見込みだという。

 気象庁は、「今年の夏も近年と同じような暑さが
予想される」と説明した上で、東京オリンピック・
パラリンピック開催を念頭に、十分な熱中症対策が
必要だとしている。

 詳細は・・・
  https://www.msn.com/ja-jp/news/video/今夏は「近年と同じような暑さ」-気象庁/ar-BB10lTv0?ocid=spartandhp

 ・・・ インフルエンザウイルスは高温多湿には
   弱いと聞きますが、コロナも同じなんでしょうか。

=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 印西市学校給食 放射性物質検査結果
 
 ≪検査対象施設、 :中央学校給食センター第二調理場≫
  こんにゃく 群馬県、アスパラ 長野県
  大根 神奈川県、人参 千葉県
  もやし 栃木県

 放射性ヨウ素・放射性セシウム検出 無

 (検査日:2月25日、食材使用日:3月2日他)
 
 以下、詳細は
 放射性ヨウ素・放射性セシウム検出 無

 => http://inzai.ed.jp/kyusyoku/?page_id=85
         
ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。
  

posted by ぐんじとしのり at 00:08| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月25日

コロナ対策、大丈夫か?

 今夜(24日夜)、議会の準備をしながら各局のニュースを
ずっーと見ていたら、コロナウイルスについての報道が刻々と
深刻さを増していることを感じています。

☆ 産経新聞HPより
 
 新型肺炎「1〜2週間が瀬戸際」 専門家会議
                   2020.2.24 22:45

 新型コロナウイルスによる肺炎対策を検討している
政府の専門家会議(座長・脇田隆字(たかじ)国立感染症
研究所長)は24日、「これから1〜2週間が急速な拡大に
進むか、収束できるかの瀬戸際だ」との見解をまとめた。

 感染の拡大が急速に進んだ場合、患者数の増加と
医療従事者への感染リスクの増大により、「医療提供体制の
破綻が起こりかねず、社会・経済活動の混乱なども
深刻化する恐れがある」と警鐘を鳴らした。

 詳細は・・・
  https://www.sankei.com/life/news/200224/lif2002240048-n1.html

 以下は「報道ステーション」のTV画面より

15825560514370.jpg

人ごみに行かなければいいのでしょうが、現代社会では
難しい気がします。マスクも充分に手に入らない中では、
手洗い、うがい、アルコール消毒の励行を続けていくしか
対策はないのでしょうか。

 印西市に対して、充分な対策をとるように、進言を
すすめていきます。
 
=== 確認してみたら ===

 今日24日(月・祝)、29日(土)に白井市で開催予定の
国道464号線(北千葉道路)の環境影響評価準備書の
縦覧及び準備書説明会の開催について、時間は何時から?と
思いながら、千葉県のHPを確認してみたら。。。。
 
 (準備書説明会開催中止) との記載が、、、、

 2月23日(日)、24日(月・振休)、29日(土)、3月1日(日)
実施予定の「環境影響評価準備書説明会」は、県内で
新型コロナウイルスに感染した患者が発生しており、
感染の広がりが懸念されることを鑑み、中止します。

 https://www.pref.chiba.lg.jp/tokei/kitachiba/houdou20200221.html

 仕方がないですね。。。

 とりあえず、資料を一通り見ながら、印西市役所内の
担当課を話ができればと思っています。
 
☆ 千葉県HPより

 一般国道464号北千葉道路(市川市〜船橋市)の環境影響
評価準備書の縦覧及び公表のお知らせ

 環境影響評価法第40条第2項の規定により読み替えて
適用される同法第14条第1項の規定により、一般国道464号
北千葉道路(市川市〜船橋市)に係る環境影響評価準備書を
作成しましたので、次のとおり縦覧します。

1.環境影響評価準備書の縦覧
 縦覧期間:

 令和2年2月4日(火)〜3月3日(火)
  土日祝日休日を除く

 詳細は・・・
  https://www.pref.chiba.lg.jp/tokei/kitachiba/jyunbisyo.html

 −  −  −  −  −

▼ 参考
 
  環境影響評価については、私が議員となっている
「印西地区環境整備事業組合」で事業を進めている
「次期中間処理施設(新クリーンセンター)」建設でも、
 実施されます。
   
 以下に組合議会で実施について、私から質疑を行って
いますので、その内容を記載します。
 
質問:次期中間処理施設整備事業について
(3) 環境アセスメントについて
 環境影響評価準備書の作成が令和2年度から
実施されることとなっているが、審議会はいつ頃から、
どのような構成員で開催されるのか。

回答:審議会(千葉県環境影響評価委員会)については、
 環境影響評価準備書の公告後の令和4年度以降の答申案の
 審議を予定しています。
  なお、環境影響評価準備書の前に作成・提出する
 環境影響評価方法書についても、同様の審議手続きを
 経るものです。
  次に、審議機関となる千葉県環境影響評価委員会の
 構成員は、気象、大気、騒音・振動、悪臭、地形・地盤・土壌、
 動植物、生態系、廃棄物、景観・都市計画、環境法・政策などの
 15分野の大学の教授や研究所員などが委員となっています。

質問:(時期中間処理施設の)事業計画の決定と
 環境アセスメントの実施は一致するのか。

回答:廃棄物処理施設の環境影響評価については、千葉県
 環境影響評価条例により、1日あたり100t以上の
 処理能力を有する施設が対象となり、かつ、廃棄物焼却施設に
 ついては都市計画法に基づく都市計画決定が必要となるものです。
  この場合、環境影響評価業務については当組合で実施する
 ものですが、公告、縦覧等については都市計画手続きに沿って
 手続きが行われ、都市計画決定権者である印西市において
 進めることとなっており、事業計画の決定(都市計画の決定)と
 環境アセスメントの実施(手続き)は、同時に行っていくものと
 認識しております。

=== まだ、空きがあります。 ===

☆ 草深こじか保育園HPより
 
 こじかKIDSクラブ 令和2年度入所のご案内

 こじかKIDSクラブでは、現在二次募集中です。入会を希望する方は、
草深こじか保育園(0476-36-5161)までお問合せください。

 対象児童
  印西市内の小学校に就学中で、市の定める入所要件を
 満たす小学1〜6年生 
 
 バス送迎について
  通常保育の日は、原小学校、西の原小学校、牧の原小学校、
  小倉台小学校及び木刈小学校にお迎えのバスを配車します。
  帰宅時は保護者のお迎えをお願いします。 

 詳細は・・・
  https://kojikahoikuen.jp/information/11057/
 
 ・・・ 2/22現在で「空きがある」とこじか保育園の
   ご担当者から聞いています。
  
   お困りの方、ご相談してみてください。
  
=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 千葉県HPより

 千葉県流域下水道終末処理場における汚泥等の
放射性物質の測定結果について(第151報)
         更新日:令和元(2020)年2月12日

 県が管理する流域下水道終末処理場の汚泥、
焼却灰等に含まれる放射性物質の測定結果は
下記のとおりです。(** 以下項目を列記)
 
 1.放射性物質の測定結果
 (1)脱水汚泥
 (2)焼却灰
 2.汚泥等の対応状況
 3.焼却灰保管量(1月末現在)
 4.空間線量の測定結果
 5.検査機関

 手賀沼終末処理場(我孫子市相島新田)についての
記載が行われています。

 * 手賀沼終末処理場(我孫子市相島新田)

 焼却灰
   1月21日 放射性セシウム134 不検出(ベクレル/kg)
 放射性セシウム137 140(ベクレル/kg)
  放射性セシウム合計 140(ベクレル/kg)

 * 手賀沼終末処理場 場内保管量(t)約542t
          指定廃棄物の焼却灰保管量です。
 
 以下、詳細は
 =>  https://www.pref.chiba.lg.jp/gesui/press/2019/odei151.html
       
ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。
  

posted by ぐんじとしのり at 00:14| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする