定例市議会の結果と議員に報告(配布)のあった
今秋の台風と大雨被害の内容がHPで公開されました。
− − − − −
☆ 議案等一覧と審議結果
http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/60/R1_4kekka.pdf
☆ 令和元年台風15号、19号及び
10月25日の大雨の概要報告について
http://www.city.inzai.lg.jp/0000010182.html
− − − − −
今年最後の議会は終わりましたが、年末年始を超えると
同時に、来年2月初旬の組合議会と中旬から始まる
令和2年の第1回定例議会(令和2年度の印西市予算を
審議します。)の質問通告を控え、12月議会の報告も
充分にできないまま、あっという間に時間だけが過ぎていく。
このようなことがないようにしっかりと過ごしていきます。
大晦日の31日からは日本付近に冬将軍が襲来し、
元日にかけて風も強まり、荒れ模様になるとの予報も
聞いています。引き続き、ご自愛ください。
=== 年末年始の話だけでなく。 ===
☆ 印西市図書館HPより
・年末年始の休館のお知らせ【2019年12月28日〜2020年1月4日】
http://www.library.city.inzai.lg.jp/index.php?page_id=602&_layoutmode=on&_layoutmode=off
− − − − −
今、全国では図書館が大きく変わってきています。
年末年始は図書館は休みですが、職員さんの人出がかかるため
当然ですが、24時間、365日 本を借りられる「デジタル図書館」に
ついて、読書バリアフリー法に絡めて、一般質問を行いました。
(紙の「書籍」ではありませんが。)
以下でご紹介します。
− − − − −
(質問)今、(図書館にある)書籍の活用と共にデジタル図書館の
推進をお願いしたい。
デジタル図書館のメリットを考えていただくために、
質問を行います。
(質問) 開館日や開館時間の延長に関する市民からの希望は
ないか。
(回答) 現在、大森図書館及び小倉台図書館の2館で
毎週水曜日・午後7時までの夜間開館及び元日を除く祝日開館を
行っておりますが、他の図書館での、祝日・夜間開館や開館日、
開館時間に対するご意見・ご要望は何件か伺っております。
(質問) デジタル図書館であれば、好きな時に自宅で書籍を
借りることができる。
「禁帯出」となっている資料や昔からある「地域資料」等の
市民からの貸出希望はないか。
(回答) ご指摘のとおり、貴重資料など、一部図書館資料に
ついては印西市立図書館設置条例施行規則第15条の規定により
貸出しを行わないこととしておりますが、このような資料への
貸出希望は、年に数件程度ございます。
(質問) デジタル図書館を推進している自治体では禁退出の
図書や貴重な地域資料をデジタル図書として貸し出しています。
貸し出せるんです。
延滞図書や紛失した図書に対するフォローはどうなって
いるのか。
(回答) 延滞図書等のうち、次の予約が入っているものに
つきましては、週に1度、対象者に電話で督促を行っており、
それ以外の返却予定日から概ね4か月程度超過しているものは、
2か月に1度、督促はがきを送付しているところでございます。
(ぐんじとしのりより 印西市へ)
デジタル図書館であれば、延滞や紛失の恐れはない。
今、3つほどデジタル図書のメリットについて紹介させて
いただいた。
もちろん、私は紙の図書を否定はしていません。
ただ、読書バリアフリー法ができて、検討を進めるべきだと
いうことを伝えておきたい。
デジタル図書館を検討していた自治体の多くがためらって
いたのは、デジタル図書については
2大勢力があったことが一つの原因になっている。
TDL−CL、ライブラリエ 統合しますよね。ご存知ですよね。
障害のあるなしにかかわらず、(デジタル図書であれば)
書籍が身近になる。検討を進めてください。
(質問) 最後に 図書館の将来像を含め、聞いておきたい。
図書館に対して、認識を改める時期に来ているのではないか。
本を貸し出すから、本は人の生き方と共にある。
カフェサービスがあり、市民交流があり、複合施設の催事も
含め、街の活性化につなげる。先進自治体ではこのことに
気が付き、駅の近くに図書館を配置し、役に立つ公共施設と
しての役割を担わせるようにしてきている。
デジタル図書館の推進という観点も含め回答してください。
(回答)
近隣自治体を含めた全国各地の図書館において、
まちづくりの拠点としての図書館建設や市民との協同による
図書館建設など、図書館の機能を強化させた取り組みが
なされていることは承知しているところです。
また、デジタル図書館については、図書館の機能を
一層強化させる取り組みであると認識しているところでは
ありますが、引き続き先進事例の調査及び他自治体の
動向を注視してまいりたいと考えています。
・・・ 印西市に欠けているものは新しいものに対する
挑戦とスピード感でしょうか。
皆様はどう思われますか。
=== 初夢は見られるのか。 ===
☆ 牧の原モア HPより
1月3日(金)初夢!千本引き 10:00〜13:00
初夢!千本引き
\ハズレなし!豪華賞品をGETのチャンス!お楽しみに!/
*特等* 4Kカメラ 3軸ジンバル
(DJI OSMO POCKET) 2名様
*1等* 衣類乾燥除湿機
(アイリスオーヤマ IJD-150) 4名様
*2等* JTB商品券(10,000円分) 4名様
*3等* リスパ印西ペアご利用券
(4,200円相当分) 20名様
*4等* マクドナルドマックカード
(3,000円分) 30名様
*5等* 西松屋ギフトカード
(2,000円分) 80名様
*参加賞* ヤオコー商品券(1,000円分)
引用元:
https://www.makinohara-more.com/2019/12/11/0103_senbonbiki/
・・・ 1 富士 2 鷹 3 なすび。
もういくつ寝るとお正月・・・・
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 千葉県HPより
千葉県流域下水道終末処理場における汚泥等の
放射性物質の測定結果について(第149報)
更新日:令和元(2019)12月13日
県が管理する流域下水道終末処理場の汚泥、
焼却灰等に含まれる放射性物質の測定結果は
下記のとおりです。(** 以下項目を列記)
1.放射性物質の測定結果
(1)脱水汚泥
(2)焼却灰
2.汚泥等の対応状況
3.焼却灰保管量(11月末現在)
4.空間線量の測定結果
5.検査機関
手賀沼終末処理場(我孫子市相島新田)についての
記載が行われています。
* 手賀沼終末処理場(我孫子市相島新田)
焼却灰
11月19日 放射性セシウム134 19(ベクレル/kg)
放射性セシウム137 240(ベクレル/kg)
放射性セシウム合計 259(ベクレル/kg)
* 手賀沼終末処理場 場内保管量(t)約542t
指定廃棄物の焼却灰保管量です。
以下、詳細は
=> http://www.pref.chiba.lg.jp/gesui/press/2019/odei149.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。