最終日を迎え、市長提出の43の議案全てを可決し、
閉会しました。
http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/60/R1_4hugijiken2.pdf
私は、
議案第1号
印西市空家等の適切な管理に関する条例の制定
議案第5号
印西市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に
関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定
、、、、の2つの議案に対して、それぞれ
賛成討論(第1号)、反対討論(第5号)を行いました。
詳細は、改めてお知らせします。
− − − − −
本日(20日)の議会では、9月8日、9日の台風15号に際しての
2件の「物件事故に関する和解及び損害賠償の額を定めること」に
ついて、市長による専決処分を行ったことが報告されました。
報告1
平賀地区にて防火水槽の木造屋根が飛散し、
道路向かい側にある宅地内の相手方所有の電気配線を
切断したもの。
損害賠償額 25,000円(印西市100%過失)
報告2
船尾地区で小学校敷地内の樹木の枝が折れ、隣接敷地内に
落ちて、駐車していた車両のフロントガラスにあたり、
損傷させたもの。
損害賠償額 162,983円(印西市100%過失)
=== 防犯情報です。 ===
☆ 印西市/市民安全情報
(印西市HP掲載中:印西市HP「暮らす」→「防犯」→「防犯情報」)
[2019年12月19日]
「犯罪のない安全で安心して暮らすことができる
印西市を目指して」市民安全情報として、事件発生状況を
お知らせしております。
市民安全情報第23号(12/1〜12/15)
(ファイル名:R1-23.pdf サイズ:210.92KB)
http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000010/10072/R1-23.pdf
【 自転車には鍵を掛けましょう 】
自転車の盗難被害の多くは、無施錠によるものです。
しっかりと施錠の有無を確認して、大切な自転車が
盗まれないようにしましょう。
また、自転車に備え付けられているカギのほかに、
2つめのカギを付けるなどの 盗難防止対策をお願いいたします。
【 車上ねらいに注意 】 貴重品が入っていなくても
カバンなどが車外から見えると狙われやすくなります。
車から離れるときには、貴重品は車内に置いたままにしないで
ください。
市HPより・・・
・・・ 市民安全情報は、どなたでも、登録いただければ、
Eメールまたはファクスにて個別に 送信しております。
ぜひ登録をしていただき防犯対策の参考としてください。
連絡先:市民安全課安全パトロール班
電話:0476-42-5111(内線714)
メールアドレス:siminanzenka@city.inzai.lg.jp
ファクス:0476-45-1955《市民安全センター》
※ クリスマスが近づくにつれて、自宅の庭や玄関付近で
イルミネーションをされる方もいらっしゃると思いますが、
朝起きたら、イルミネーション丸ごと盗まれていたという事例が、
過去、牧の原南地区で2回ありました。 住宅街を自動車で
下見をして 夜、盗っていくということも考えられますので、
不審な車にも地域で注意していただくと共に、できる範囲での
自衛も行ってください。要注意です!
=== JR SKI SKI ===
☆ JR SKISKI2019-2020キャンペーン
今冬のヒロインは浜辺美波さん
「JR SKISKI」キャンペーンスタート
この冬はJR東日本のJR SKISKIで、新幹線に乗って
スキー&スノーボード旅行に行こう!
今年限定のスペシャルムービーをお楽しみください。
https://jr-skiski.com/movie/
詳細は・・・ https://jr-skiski.com/
(JR SKI SKI 公式HP)
・・・ いよいよクリスマス、そして年末年始の
冬休みに突入になる ?
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 印西地区環境整備事業組合/印西クリーンセンター
令和元年度 印西クリーンセンター
放射性物質測定結果(排ガス)
採取日:R元.11.6
1号炉・2号炉の排ガスの放射能量を
ダスド部・ドレイン部で計測しています。
ダスト部:排ガスを採取器具内にある
ろ紙で透過させることで測定
ドレン部:排ガスを採取器具内にある
精製水に吸収させることで測定
放射性セシウム134、137 いずれも
全ての計測地点で「検出限界値以下」となっています。
詳細は・・・
http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/01-haigasu-houshanou-.pdf
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。