− − − − −
今日は海老原作一議員を含め、3人の議員が質問を
行い、今年の秋、市内にも大きな被害を出した台風や
大雨に対する質疑が中心となりました。
(昨日、ブログに記載した通り、海老原議員の質疑に
ついては、会派「新政」(私と海老原議員で構成)の
議会報告でお知らせをしてまいります。)
− − − − −
昨日からNHKで始まっている
発災直後からの4日間を描くリアルタイム・ドラマ
ドラマ「パラレル東京 DAY1〜DAY4」<4夜連続放送> を
見ています。 明日3日(火)からは、「生きるスキル」
どう行動し、どう備えていくのかも始まるようです。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=20336
しっかりと見て、勉強したいと思います。
また、 @nhk_ikiruskill もチェックしていきます。
NHK"体感 首都直下地震ウイーク"にあわせ、防災ノウハウを
発信中。▼12/2(月)午後4時4分から5日間、M7の地震が
発災したと仮定し「考える防災訓練」を実施
※ 「M7級、30年以内に70%の確率想定」
30年間、生きられる自信はないのですが。備えておこうと
私は思っています。
=== アンケート調査結果です。 ===
☆ 印西市HPより
(仮称)千葉ニュータウン中央駅圏
複合施設整備に関するアンケート調査集計結果
[2019年12月2日]
<アンケート調査の概要>
1 調査目的
(仮称)千葉ニュータウン中央駅圏複合施設整備の
策定に当たり、中央駅前地域交流館の利用状況や、
当該複合施設の整備に関する市民の皆様のご意見を
把握することを目的に、市民アンケート調査を実施しました。
詳細は・・・
http://www.city.inzai.lg.jp/0000010126.html
・・・ 第2回の検討委員会で配布された資料の一部と
同一の書類です。
== ドコモショップ サポート有償化 ==
☆ 日経 xTECH HPより
ケータイショップ店員はボランティアではない、
ドコモが一部サポート有償化へ
榊原 康=日経 xTECH
2019年10月1日施行の改正電気通信事業法で
携帯電話の端末代金と通信料金の完全分離が義務化された。
通信サービスの継続利用を条件とした端末購入補助は禁止。
継続利用を条件としない場合も端末購入補助は最大2万円と
なった。ユーザーの端末購入負担は確実に高まり、販売台数の
減少が予想される。
販売台数の減少は業界共通の悩みだが、もろに
打撃を受けそうなのがケータイショップを運営する
販売代理店である。携帯電話大手から受け取る販売手数料が
減るためだ。その一方で朗報も出てきた。
ケータイショップにおけるサポートを一部有償化する
動きが進みつつあるのだ。NTTドコモが2019年12月からの導入を
検討している。
NTTドコモが検討しているのは、他店舗で購入した
「持ち込み端末」に関するサポートの有償化である。
自店舗で購入した端末についてはApple IDやGoogleアカウントの
設定、電話帳の移行などを原則、無償で受け付けるが、
持ち込み端末については3000円の手数料を徴収する方向で
調整している。さらにFacebookやInstagram、LINE、
モバイルSuicaなど他社アプリ・サービスのサポートも
メニュー化し、有償で受け付けていくことを検討しているようだ。
引用元
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00687/100700016/
▼ 参考
(お知らせ)ドコモショップにおけるお客さまサポートの強化
<2019年10月29日>
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2019/10/29_01.html
ドコモ 初期設定サポート
https://www.nttdocomo.co.jp/support/shop/service/setup_support/
・・・ ソフトバンクでも同様の動きがあるようです。
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 印西地区環境整備事業組合/印西クリーンセンター
敷地境界における放射線量測定結果及び測定位置図
(令和元年11月25日) .... 9地点(各5cm/1m)で計測しています。
0.2μSV/hを越えている場所はありません。
詳細は・・・
http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/01-inkuri-houshanou-.pdf
(焼却している廃棄物や持ち込まれる廃棄物による
放射線量を示しています。一つの基準である年間1mSVに
達する値が0.23μSV/Hとなっています。)
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。