

「さわやかコミュニティ推進委員会」が開催され、
「ほのぼの家庭・生き生き地域オープンセミナー」を行いました。

セミナーは佐倉市にある
NPO法人「ほっとすぺーす・つき」
http://hottospace.com/ の
飯野副理事長にお越しいただき、
「非暴力コミュニケーションの八つの基本」について
ご講演いただきました。
− − − − −
説明いただいた項目
1 ちょっと待って! その怒り!
2 こんなとき、子どもにどのように接しますか?
3 環境づくりのコツ(いちおし環境)
4 代わりの行動 〜してね
5 ほめる 25%ルール
6 気持ちに理解を示す
− − − − −
内容は、「子どもを健やかに育むため」に愛の鞭をやめて、
子どもへの対応方法を考えようとする実践的な内容もあるもの
で、学校の校長先生も交え、勉強させていただきました。
(子どもたちが既に成人している私は、「親の体罰禁止」を
盛り込んだ「改正児童虐待防止法」の改正を前にした
知識習得となり有用なものとなりました。)
市内の子どもたちのために子育て家庭のために、引き続き
尽力してまいります。
=== 体調を崩しませんように。 ===
☆ 日本気象協会/ tenki.jp より
週間予報 寒気と暖気が綱引き 気温変化大きな週間
日本気象協会 本社 宮田 雄一朗
2019年11月16日18:23
この先一週間は、日本列島の上空を舞台に、寒気と暖気が
せめぎ合う見通しです。地上の気温も影響を受けて、日ごとの
変動が大きくなるでしょう。前日と同じ服装だと失敗することも
ありそうです。お出かけ前に、その日の気温を確認するように
してください。
ポイント解説へ
日曜は日本海側も天気回復 月曜から火曜は再び低気圧が接近
水曜日以降 関東甲信から九州は平年より気温が高い
詳細は・・・
https://tenki.jp/forecaster/miyata_y/2019/11/16/6633.html
※ 月曜は南風が強く、気温上昇。帰宅時は広く雨。
火曜は一転、季節風が強く気温急降下。今週よりも気温の変動が
激しくなる可能性があります。
https://tenki.jp/forecaster/y_nakagawa/2019/11/16/6632.html
=== インフルエンザ 全国的な流行です。 ===
☆ 日本経済新聞 HPより
インフルエンザが流行入り 昨年より4週早く
社会・くらし
2019/11/15 15:08 (2019/11/15 15:51更新)
厚生労働省は15日、インフルエンザが流行入りしたと発表した。
4〜10日の1週間で、定点観測している医療機関の患者数が1施設
あたり1.03人となり、流行期入りの目安とされる「1人」を超えた。
昨年よりも4週早く、新型インフルエンザが夏に流行した
2009年を除くと、統計がある1999年以降で最も早いという。
続き/詳細は・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52209720V11C19A1CR8000/
※ 千葉県や印旛市郡では流行、、、 とまでは
行ってないようですが、ご留意ください。
▼ 参考 印旛市郡医師会HPより
感染症発生動向調査情報
2019年11月12日更新
感染症発生動向調査は、感染症情報を医療機関から
収集し、内容を分析・公表するとともに、感染症の発生
およびまん延を防止することを目的として行われています。
第45週(令和1年11月4日〜令和1年11月10日)
罹患数 今週―1週前ー 2週前ー 3週前
インフルエンザ 15ー20ー35ー32
詳細は・・・
http://www.inba-med.or.jp/update.html
・・・・ 手洗い、うがいの励行を。
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 千葉県HPより
第1649報-千葉県営水道の浄水場における
汚泥の放射性物質の測定結果について(令和元年11月8日)
千葉県水道局では、浄水処理過程で生じる汚泥(脱水汚泥)に
ついて、放射性物質を測定しましたので、その結果を
お知らせします。
最新の測定結果
(単位:Bq(ベクレル)/kg)
項目 北総浄水場 (PFI事業者分)
採取日 10月23日
放射性ヨウ素 不検出
放射性セシウムCs-134 7
放射性セシウムCs-137 65
合計 72
※ 水道水については、平成23年4月16日以降、
いずれの浄水場からも放射性物質が不検出の状況と
なっておりますので、安心して飲用等にご利用ください。
詳細は・・・
https://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/jousui/h23touhoku/odei-r1/odei191108.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。