2019年06月15日

市議会は休会日

 朝、NHKのニュースで成田スカイアクセス線で
人身事故のニュースを聞きました。そんなことも完璧に
忘れて、駅の時刻表をしっかりと確認して、仕事の
アポに走らないと「間に合わん、まずい」と思いながら
駅に来た私ですが、人が大勢いるのを見て気がつきました。

「なんのために私は走ったのか?」
 
 私よりもっと長い時間を印西牧の原駅で、お待ちになった
方は大勢いると思います。
 またニュータウン中央駅では乗降客の多さから、
たいへんな騒ぎになったのではないかと思います。

 通勤&通学でご利用の皆様、お疲れさまでした。

 人身事故防止のためには「ホームドア」が必要だと
改めて思います。。。

 (今日14日金曜日は市議会は休会でした。)

 −  −  −  −  −

☆ ぐんじとしのり 一般質問Q&A(3)

2 印西市における公共施設等総合管理計画について
 印西市では、今後の人口減少や更なる高齢化の進展、
厳しい財政状況等を見据え、長期的な視点を持って
公共施設及びインフラ資産の総合的かつ計画的な
管理を推進することを目的に、
「印西市公共施設等総合管理計画」を一昨年3月に
策定し、計画の推進を進めていると考えるが、
一方で公共施設の再配置や新設に対する要望も
多くみられる。以下を問う。

(2)永治小学校跡地等利活用について
サウンディング型市場調査を実施すると周知されている。
 B庁内の連携体制はどうなっているのか。

(回答)本市の「公共施設跡地等活用方針」では、
活用を検討する際の基本的な考え方のほか、活用に
向けた手続きの流れや関係部署の役割などを
定めております。
 現在実施しております、永治小学校跡地の利活用に
係るサウンディング調査につきましても、本活用方針に
基づき、施設を所管する教育委員会と、関係する
管財課及び資産経営課が連携を図り、活用に向け、
取り組んでいるところでございます。
   
 C平成30度末に統廃合となった小学校について
同様の手法をとるのか。

(回答)宗像小学校と本埜第二小学校の跡地等に
つきましては、これまでの地域の皆様との話し合いの
経緯なども踏まえ、教育委員会において、現在、
その活用の可能性を検討しているところでございます。
  
=== 15日(土)は雨のようです。 ===

☆ 印西市HPより

 避難勧告等に関するガイドラインの改定について

 中央防災会議防災対策実行会議(平成30年7月豪雨に
よる水害・土砂災害からの避難に関するワーキンググループ)
において、「平成30年7月豪雨を踏まえた水害・土砂災害
からの避難のあり方について(報告)」が取りまとめられ、
この報告の内容を踏まえ、「避難勧告等に関するガイドライン」が
改定になり公表されました。

 詳細は・・・
  内閣府HPより
  http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/h30_hinankankoku_guideline/index.html

=== 繰り返しですが、、、 ===

 6/15は千葉県民の日です。

  再掲します
   ぐんじとしのりブログより 
   http://togu.seesaa.net/archives/20190613-1.html
   (画面スクロールしてご覧ください。)

 ところで、、、15日は雨の日が予想され、
 そして、これからのシーズンは暑くなることが予想され、
 そんな日には、、、

 ☆ 成田ゆめ牧場

  雨の日割引
  汗の日割引(33℃を超えた場合)

  詳細は・・・
   https://www.yumebokujo.com/premiere.html
   (画面スクロールしてご覧ください。)

  ・・・ ご存知の方も多いと思いますが、ご参考まで。

=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 印西地区環境整備事業組合/印西クリーンセンター

 令和元年度 印西クリーンセンター
        放射性物質測定結果(排ガス)

採取日:R元.5.13

 1号炉・2号炉の排ガスの放射能量を
  ダスド部・ドレイン部で計測しています。

ダスト部:排ガスを採取器具内にある
ろ紙で透過させることで測定
ドレン部:排ガスを採取器具内にある
精製水に吸収させることで測定

 放射性セシウム134、137 いずれも
  全ての計測地点で「検出限界値以下」となっています。

 詳細は・・・
  http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/01-haigasu-houshanou-.pdf
    
ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。


 
posted by ぐんじとしのり at 00:40| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする