2019年01月11日

間もなく終了

 14日(月)をもって「イルミライ☆INZAI」が
終わるということで9日(水)改めて見に行ってきました。
 
15471239053740.jpg
 
15471239289331.jpg
 「タッチしてね」という表示があり、タッチしてみると。。。

15471240057633.jpg

15471239715242.jpg
 お正月バージョンのインザイ君が
プロジェックションマッピングでご覧になれます。
(いくつかの画面が映ります。)

15471240257394.jpg
 この景色が見られるのはあとわずかです。
(イルミネーション等の機材は購入し、毎年使える
とのことなので、今後に期待したいと思います。)

※ NT中央駅の南口にもイルミネーションを伸ばしてほしい、
牧の原駅や日医大駅でもやったら?との声が届いていますので、
しっかりと、担当部署には伝えました。
 
 昨日も今日も朝、夜は本当に寒かったですね。 
 体調を崩しませんようにご自愛ください。
 
=== 回覧板でまわっていますか?  ===

☆ 印西市市民健康講演会
   あなたはどのように死にますか?

 「ピンピンコロリの新常識」
  
日時:平成31年2月17日(日)
13時30分〜15時30分

開催場所: 文化ホール

講師:首都大学東京名誉教授
  星旦二氏

 なぜかかりつけ歯科医がいると健康長寿なのか、
住み慣れた地域で、超高齢社会でも自分らしい生活を
継続し人生を最後まで楽しむコツを伝授します

 対象:どなたでも
 人数:500人
 入場無料/申し込み不要

 詳細は・・・
  http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/319/pinpin.pdf

 −  −  −  −  − 



▼ 参考 講師執筆の著作(同名の書籍)については、
 以下の項目が記載されています。
 
 ● 最新データにより証明された、ピンピンコロリの新常識
 「血圧は180まで大丈夫」「コレステロールは300までOK」
 「病院が多い地域ほど短命」
 「小太りな人が長生きする。メタボでも大丈夫」等々

=== 嬉しくない。 ===

☆ NHK NEWS WEB より

  スギ雄花1.7倍 花粉飛散増か
          01月10日 20時30分

 首都圏のスギ花粉の飛散に大きく影響を与えると
される埼玉県秩父地方のスギの雄花の数が平年の1.7倍の
多さであることがわかり、調査した埼玉県は
「首都圏の花粉の飛散は例年よりも増える見通しだ」と
しています。

 埼玉県の研究機関が先月、秩父地方の45地点の
合わせて1,800本のスギを調査したところ、1平方メートル
あたりの雄花の数は11,500個余りで、平年の1.7倍の
多さであることが分かりました。
 昨シーズンと比べると2.1倍で、調査を開始した
平成13年以降で4番目に多いということです。
 秩父地方のスギ花粉は、風向きによって都内などに
飛散することから、調査した埼玉県寄居林業事務所は
「気象条件で変わるが、都内など周辺の地域で非常に
多くの花粉が飛散する可能性が高い。飛散情報を確認して
対策してほしい」としています。
 埼玉県によりますと、スギ花粉は前の年の夏の気温が
高いことや日照時間が長いことなどで、発生源となる
雄花がつきやすくなるということで、去年の猛暑が
影響したのではないかということです。

 引用元:
  https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20190110/1100004454.html

=== 20歳、40歳、60歳の方に ===

☆ ORIENTAL RESORT ReSpa INZAI | リスパ印西 HPより

 1月14日(月)成人の日にちなんで成人の方はなんと
入館料20円!

 ・新成人の方は勿論、2回目(40歳)、3回目(60歳)の方も!
 (年齢確認出来るものをお持ち下さい)

 詳細は・・・
  http://respa-inzai.jp/news/685/

=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 印西市学校給食 放射性物質検査結果
 
 ≪検査対象施設、 :中央学校給食センター第一調理場≫

 ごぼう 千葉県、白菜 千葉県、きゅうり 千葉県
 キャベツ 千葉県、大根 千葉県
 
 放射性ヨウ素・放射性セシウム検出 無

 (検査日:1月8日、食材使用日:1月16日他)
 
 以下、詳細は

 => http://inzai.ed.jp/kyusyoku/?page_id=85

ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。
  
  
posted by ぐんじとしのり at 01:00| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする