先日までの猛暑とは異なり、半袖で外に出ると寒く、
長袖で出かけました。
今日は午後から「在宅医療・介護連携推進会議」が
開催され、出席する予定でしたが、心配なことがあり、
来週も多忙であり、余裕がないことから、急遽、病院に
行ってきました。
最近、物忘れがひどい。
どこに書類を置いたか、わからない。
仕事上の言葉を頻繁にド忘れする。
他にもたくさん。。。
若年性認知症でしょうか・・・・。
機器もつかっていただき、診断を受けてきました。
結論から言えば、、、なんともなく、
「気をつけた方がいい」と言われたのが、
「スマホ認知症」、、、先生から出てきた言葉です。
「ぐんじさん、あのね。
脳の中には記憶できる領域があって、それを超えると
忘れるようになったり、記憶しづらくなっていくの。」
ネットで調べてみました。。。
− − − − −
20代、30代に急増する『スマホ認知症』の恐怖
ーーそのメカニズムを解説!
最近、物忘れ外来を訪れる若者が増えているという。
仕事に支障を来すほど脳機能が低下しているというのだ。
しかし、その原因の多くはスマホの使いすぎにあった…。
「スマホ認知症」。そのメカニズムと治療法に迫る!
* * *
「よく知っている人の名前が出てこなかった」
「用があってコンビニに行ったのに何を買いに来たか忘れた」
「クライアントと話しているときに昨日聞いた言葉が
出てこなかった」……など、
「最近、物忘れが激しいな」と思ったら、それはスマホ
認知症かもしれない。
認知症を専門とする「おくむらメモリークリック」院長で
『その「もの忘れ」はスマホ認知症だった』(青春出版社)の
著書がある脳神経外科医の奥村歩氏が語る。
「うちの医院にやって来る患者さんの約3割が20代から
40代です。物忘れが激しく、仕事に支障が出るため、
自分は認知症なのではないかと心配になってやって来る。
しかし、よくよく聞いてみると、皆さんスマホや
タブレットなどのへビーユーザーで、食事中もトイレの中でも
ベッドでもスマホを肌身離さず持っている。
つまり、日々入手している情報量のあまりの多さに
脳が疲れ切って、処理能力が低下したために物忘れや
つまらないミスが増えているスマホ認知症だったのです」
(中略)
「脳に入ってきた情報の多くはいったんワーキングメモリー
(作業記憶)という脳の作業台のような場所に置かれます。
そして『その情報にどういう意味があるのか』『保存したほうが
いいのか』『アウトプットしたほうがいいのか』などの処理を行なう。
しかし、この作業台のスペースは限られているので、
情報がどんどん入ってくると作業台に載りきらなくなったり、
無理やり載せることになる。すると、物覚えが悪くなることや
ミスにつながる。これがスマホ認知症の状態です」
スマホを使っている人はマルチタスクをしている場合が多い
枝川氏によると、スマホは本などに比べて入ってくる視覚情報が
格段に多いという。
「同じ文章を読んでいても、スマホの場合、目の中に入ってくる
光の情報が多いのです。すると作業台は文章のほかに光の量や
色の多さも含めて情報処理をしなければならない」
また、スマホを使っている人はマルチタスクをしている場合が多いという。
「例えばユーチューブを見ながらSNSをしていたり、
ゲームをしながらスマホをいじっていたりすると、それぞれの種類の
情報がどんどん作業台に載っていきます。ゲームを中断して
SNSをしたとしても、脳ではゲームの情報処理を進めていたりする。
デジタル機器を用いたマルチタスクは習慣になりやすいので、
脳への情報入力が続くことになります」
こうしたマルチタスクを続けていると脳にストレスがたまり、
スマホ認知症になりやすい。
「ストレスのかかっている時間が長期にわたると、ストレスホルモンが
脳の神経細胞を攻撃して機能低下を起こします。
機能低下を起こしやすい場所は記憶をつかさどっている海馬と
作業台を働かせている前頭前野。前頭前野は理性をコントロールする
場所なので、ここの機能が低下すると理性的な判断や感情の
コントロールがしにくくなります」
最近、怒りやすくなったなと思ったら、それはスマホ認知症に
よるものかもしれない。
引用元:
https://wpb.shueisha.co.jp/news/technology/2018/03/13/101272/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
− − − − −
先生と話をしていて、、、また帰宅して 上の文章を読んで
納得。。。(私はネットだけでなく、さらに本や書類、資料を
読んでます。)
勿論、認知症ではないことがはっきりわかったので、安心。
ただ、、覚えておくことは多く、どうすればいいのでしょう。
理解したことといえば、1日50時間位あっても、(仕事は
こなせるかもしれませんが、)脳の記憶容量は変わらないって
ことでしょうか。
がんばります。
=== 防犯情報です。 ===
☆ 印西市/市民安全情報
(印西市HP掲載中:印西市HP「暮らす」→「防犯」→「防犯情報」)
[2015年7月**日]
「犯罪のない安全で安心して暮らすことができる
印西市を目指して」市民安全情報として、事件発生状況を
お知らせしております。
市民安全情報第10号(6/21〜6/30)
(ファイル名:H30-10.pdf サイズ:326.68KB)
http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000007/7898/H30-10.pdf
【 架空請求詐欺にご注意を 】
市内で「総合消費料金に関する訴訟最終告知の
お知らせ」などと題したはがきが送付されてきたとの
相談が多数寄せられております。
はがきには「法務省管轄支局 国民訴訟通達センター」、
「法務省管轄支局 民事訴訟管理センター」等と記載されて
おり、文面は、財産の差し押さえを強制的に執行する等と
不安をあおり、本人から連絡を求める内容となっております。
このようなハガキに書かれている電話番号には、
「絶対に連絡をしない」、「相手にしない」ことが大切です。
電話、メール、はがきで「お金」、「キャッシュカード」、
「電子マネー」などの言葉が出たら詐欺の可能性があります。
まずは正規の窓口に、 ご相談を
(電話de詐欺相談専用ダイヤル 0120-494-506)してください。
市HPより・・・
・・・ 市民安全情報は、どなたでも、登録いただければ、
Eメールまたはファクスにて個別に送信しております。
ぜひ登録をしていただき防犯対策の参考としてください。
連絡先:市民安全課安全パトロール班
電話:0476-42-5111(内線714)
メールアドレス:siminanzenka@city.inzai.lg.jp
ファクス:0476-45-1955《市民安全センター》
=== 参加者募集中です。 ===
☆ 印西市HPより
〜 体験教室 参加者募集 ミニチュア土器を作ってみよう!
体験教室 参加者募集 ミニチュア土器を作ってみよう!
概要
オーブンで焼くことができる粘土を使って土器を
作ってみませんか。
日時 7月28日(土)・午後1時30分〜4時
会場 印旛歴史民俗資料館学習室
詳細は・・・
http://www.city.inzai.lg.jp/0000008026.html
・・・ 限定10人とのことです。お申し込みはお早めに。
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 印西地区環境整備事業組合/印西クリーンセンター
敷地境界における放射線量測定結果及び測定位置図
(H30.7.2) .... 9地点(各5cm/1m)で計測しています。
0.2μSV/hを越えている場所はありません。
詳細は・・・
http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/30-inkuri-houshanou-.pdf
(焼却している廃棄物や持ち込まれる廃棄物による
放射線量を示しています。一つの基準である年間1mSVに
達する値が0.23μSV/Hとなっています。)
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。