2018年07月31日

日帰り視察を行いました。

 今日30日(月)、印西市議会会派「新政」(板橋睦、
海老原作一、ぐんじ)と日本共産党(山田喜代子)の
4人は、神奈川県相模原市と大和市の2市を訪問し、
視察研修を行ってきました。

 30日(月)午前中
 神奈川県相模原市
  道路通報アプリ「パッ!撮るん」について

15329616101670.jpg

 ▼ 参考
   相模原市道路通報アプリ「パッ!撮るん。」
    行政に声が届く感凄い。

   https://togetter.com/li/928666

 30日(月)午後
 神奈川県大和市
  文化創造拠点シリウス http://www.yamato-bunka.jp/
   〜図書館を拠点とする複合施設の経緯と運営について

15329616813961.jpg
  開設されてから、1年8カ月で500万人

  訪問した時間帯で、施設の管理者曰く
「(今の時間帯で館内に)8,000人は来ていますよ。」という
 施設です。(6階建て/1階〜6階)

 ・・・ いずれの自治体も全国各地から視察が
 ひっきりなしに来るということをお聞きし、
 それぞれの視察研修を4人で受け、感嘆することしきりでした。

 今回の研修をしっかり、市政の発展に生かしていきます。

 * 詳細については、内容が濃いので、改めてそれぞれに
  項目を設けて、ご紹介していきます。
  
=== 情報提供を求めています。 ===

☆ 印西市HPより
   
  AED(自動体外式除細動器)
             [2018年7月26日]

  心停止の人の生命を救う AED(自動体外式除細動器)の設置状況

 市では、心停止の人の救命に使う「AED(自動体外式除細動器」)を
 平成16(2004)年度から各施設に順次導入しています。
  万一の際、近くにいる人が救命活動に役立てられるよう、
 AEDの設置状況をご案内します。

 続き/詳細は・・・
  http://www.city.inzai.lg.jp/0000001428.html

※ AED(自動体外式除細動器)設置箇所一覧
 平成30(2018)年7月現在、AEDを設置している市内の施設は、

  AED設置箇所一覧(市の公共施設)
    (ファイル名:koukyousisetu-4.pdf サイズ:151.46KB)

   http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1428/koukyousisetu-4.pdf

  AED設置箇所一覧(民間施設)
    (ファイル名:aed_minkan.pdf サイズ:102.72KB)

   http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1428/aed_minkan.pdf

  AED設置箇所一覧(県等公共施設)
    (ファイル名:aed_kensonotakoukyou.pdf サイズ:60.67KB)

   http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1428/aed_kensonotakoukyou.pdf

※ AEDの設置情報をお寄せください
   〜AED設置施設関係者のみなさんへ〜

 お寄せいただいた情報は、広く一般市民のみなさまが
AEDをご利用いただけるよう、市のホームページに掲載させていただきます。

 ※ ホームペ−ジへの掲載は、設置施設の関係者からの提供情報であること。

 ※ 緊急時、一般の人が無償で利用できるAEDであること。

 ※ 掲載情報に変更が生じた場合、速やかにご連絡いただけること。

 ※ 市との情報共有のため、印西地区消防組合消防本部にも、
  情報提供いたします。

 詳細は・・・
  http://www.city.inzai.lg.jp/0000001428.html
  (画面スクロールしてご覧下さい。)
   
=== 夏に戻ります。 ===

☆ 第21回牧の原祭り

  15329607908830.jpg
  8月4日(土)14時〜20時
  於:西の原公園

 花火はありません、、、

 私は防犯組合のブースにいて、出たり入ったりしています。
  
=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 印西地区環境整備事業組合/一般廃棄物最終処分場

一般廃棄物最終処分場敷地境界における空間放射線量測定結果
                (7月23日(月)計測分)

  9地点(各5cm/1m)で計測しています。
  0.2μSV/hを越えている場所はありません。

 詳細は・・・
  http://www.inkan-jk.or.jp/last/img/30-houshanou-shikitikyoukai-.pdf

ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。


posted by ぐんじとしのり at 00:06| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月30日

西側に延伸を。

 台風一過、青空が広がり暑い1日となりました。

 今日のブログでは紹介しきれていなかった件を、
以下でご紹介します。
 
−  −  −  −  −

☆ 日本経済新聞 HPより

 北千葉道路、沿線市長らが早期整備を要望
              2018/7/19 20:41

 千葉県鎌ケ谷市や市川市、船橋市の市長や市議会議長らで
つくる北千葉道路建設促進期成同盟は19日、千葉県庁で
森田健作知事と会談し、未開通区間の早期整備を要望した。

 期成同盟は会談で、県が1月に着手した環境アセスメントの
手続きにかかる期間を質問。県側は今後3〜4年以内に
完了させたいとの考えを示したという。

 期成同盟は船橋市から市川市までの未開通区間の早期整備を
求めたほか、2019年度予算編成での道路整備費を増額するよう
要望した。森田知事は「この道路を一日も早くつくることが
千葉県の発展につながる。着実に手続きを進めたい」と応じた。

 引用元:
  https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33179580Z10C18A7L71000/

−  −  −  −  −

 皆様、ご承知の通り北千葉道路(国道464号線)の東方向は
平成31年3月までに成田市土屋(イオン成田SC付近)まで
延伸予定になっていますが、印西市から西方向は全くと言って
いいほど進んでいません。
 
 そのために、今回の「早期整備」を要望という行動に
なっています。

▼ 参考 トラベルWATCH HPより

 国土交通省、千葉県、周辺自治体が参加する北千葉道路連絡
調整会議が12月19日に開催され、一般国道464号北千葉道路の
西側部分、東京外かく環状道路 (仮称)北千葉JCT(ジャンクション)
〜鎌ヶ谷〜国道16号を有料の自動車専用道路とすることなどが確認された。

 https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1036273.html

 外環道と成田を結ぶ「北千葉道路」の一部は有料道路で建設
 https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1036/273/html/02.jpg.html
 
 あと何年で完成するのか、アセスが3〜4年ですよね?

 私が元気に過ごしているうちに先日開通した「東京外かく環状道路」
までつながってほしいものです。
 
▼ 参考 ぐんじとしのりブログ
   現状では難しいかな。

   http://togu.seesaa.net/archives/20140810-1.html

  4年前に鎌ヶ谷の針貝市議に「鎌ヶ谷市」部分はどうなって
 いるの?、、、を聞きに行った際のブログです。

  4年経ち、改めて針貝市議と話をしましたが、まだまだ
 時間がかかりそうです。
(先日、5選を果たした清水鎌ヶ谷市長の公約の一つにも
 なっているようですが、、、、まずは鎌ヶ谷市が県と協力し
 早急に用地買収を進めて欲しいものです。)
 
=== また、酷暑ですか? ===

☆ 日本気象協会/ tenki.jp より

 週間 台風12号速度落とす 大雨続く恐れ

 台風12号は今後も西よりに進む予想です。
次第に速度を落とすでしょう。西日本を中心に台風の
影響が長く続く可能性があります。

 ポイント解説へ
  台風12号の影響 長く続く
  週の前半の天気
  週後半の天気
  連日、猛烈な暑さ 北海道も蒸し暑い

 連日、猛烈な暑さ 北海道も蒸し暑い

 日本付近の上空およそ1500メートルの気温は、平年より
5度以上も高くなっています。この先も日本列島は暖かい
空気に覆われたままでしょう。
 最高気温は多くの所で平年より高い日が続き、九州から
東北で35度以上となる所もある予想です。
 湿度も高めで、かなり蒸し暑い日が続くでしょう。

 予報は、今後の台風12号の動向によって変わることがあります。
最新の気象情報をご確認下さい。

 https://tenki.jp/forecaster/k_shiraishi/2018/07/29/1518.html

 ・・・ まさかとは思いますが、、、、
  偏西風にのって、台風12号が戻ってこないですよね。。。
  
=== 花火大会です。 ===
 
☆ 8月1日の花火大会です。
 
 〇 千葉県船橋市
    船橋港親水公園花火大会

 更新日:平成30(2018)年7月26日(木曜日)

 夏の夜の風物詩として親しまれている「船橋港親水公園
花火大会」を今年も開催します!ストーリー性のある音楽と
花火のコラボレーションを演出します!
 音楽花火、絵仕掛花火など、約8500発の花火が会場から
打ち上げられ、目の前で楽しめる船橋ならではの感動が楽しめます。

 1.開催日
  平成30年8月1日(水)午後7時30分〜8時30分

 ※ 8月1日(水)荒天中止の場合、翌8月2日(木)に延期
  8月2日(木)荒天中止の場合、延期なし

 2.会場
  ・ 打上場所 船橋漁港先(台船上)
  ・ 観覧会場 船橋港親水公園会場・船橋漁港会場

 詳細は・・・
  http://www.city.funabashi.lg.jp/event/festival/funabashihanabi.html
  
▼ 参考 都心でも花火大会があります。
  
 第36回江東花火大会

  開催日 平成30年8月1日(水)

 ※ 小雨決行、荒天(風速7メートル以上)等の
  場合は中止(順延日なし)

 開催時間
  午後7時30分から午後8時30分まで
  (打上げは午後7時40分から)

 開催場所
  荒川・砂町水辺公園(江東区東砂8丁目22番地先)

 打上げ数  約4,000発
 昨年の人出 約30万人 

 詳細は・・・
  http://www.city.koto.lg.jp/101032/kurashi/komyunitei/hanabi/67.html

=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 千葉県HPより
   〜 モニタリングポストによる空間放射線量の測定について

 モニタリングポストによる空間放射線量の測定結果
県内では7地点でモニタリングポストによる空間放射線量の
測定を行っています。

 最新の測定結果
県内7カ所(原子力規制委員会設置分)のモニタリングポストに
よる空間放射線量の測定結果(原子力規制委員会HP)
(時系列変化のグラフや10分値なども見ることができます。
また、データをCSV形式でダウンロードできます。)

県内7カ所のモニタリングポストによる空間放射線量の測定結果
 
 http://fc68180120182500.web2.blks.jp/pc/

 ・・・・ 継続して、計測しています。
  
ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。
   



 
posted by ぐんじとしのり at 00:08| 北千葉道路(464) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月29日

市政報告会を行いました。

 今日28日(土)、前例のない動きをする台風12号の
動きを見ながらの1日となりました。

 −  −  −  −  −
 
 13時30分から市の文化ホール2階で市議会会派「新政」
(板橋睦、海老原作一、ぐんじ)による市政報告会&
意見交換会が開催されました。

 (写真を撮り忘れました。)

 3人の議員それぞれから所属する常任委員会の質疑を
中心に6月議会の報告を行いました。
(私からは、建設経済常任委員会で審査した請願審査に
ついてを中心に報告しました。)

▼ 参考 報告は、以下をベースに行いました。

 地域猫活動における飼い主のいない猫の
  不妊・去勢手術費助成金制度に関する請願

  以下をご覧ください。
   「地域合意がスタートです。」

     http://togu.seesaa.net/archives/20180717-1.html

 意見交換として、さまざまな話題が出ましたが、
私は特に地域公共交通や自治会の加入率の向上についてと
言った話題に注目していきたいと思います。

▼ 参考 地域公共交通についても
      私のブログでご紹介しています。
    
  以下をご覧ください。
   「バス路線を新設」

     http://togu.seesaa.net/archives/20180712-1.html 

 −  −  −  −  −

議会報告会の前に、休日ですが、市議会の会派室で
準備をすすめました。
 
 正午過ぎに、会派室をでたところ、防災課から声がするので、
のぞいてみたら、多くの職員が出勤し、台風12号接近のための
防災活動に務めているのが見えました。


15327892375810.jpg
 防災課前の通路に防災計画等が掲示されていました。
 
 ※ 印西市では、台風12号に伴い、土砂災害警戒区域付近に
  お住まい方々を対象に特別避難所の開所を行いました。

  特別避難所は、宮内青年館、大森ふれあい会館、和泉会館、
   船穂小学校、松崎むらぐるみ農業集会所、小林小学校、
   ふれあいセンターいんば、平賀構造改善センター、
   宗像小学校、本埜公民館の計10施設です。

(午後4時に開所し、午後9時20分をもって閉鎖しています。
  松崎むらぐるみ農業集会所のみ、引き続き開設されている
  ようです。)

=== おさんぽ いんザイ君 ===
 
☆ 印西市HPより
 〜 いんザイ君に会うチャンス「おさんぽ いんザイ君」実施中

「おさんぽ いんザイ君」とは
 おなじみ、印西市のマスコットキャラクター「いんザイ君」が、
市内を散歩し、毎月1日にみなさんとふれあうミニイベントです。

 普段は各イベント会場で出会うことが多いいんザイ君。

 おさんぽ中は、より気軽に接することができるチャンスです。
ぜひ、いんザイ君に会いにきてくだサイ!

 8月1日(水曜日)
  中央駅前地域交流館
  午前10時頃からおさんぽする予定です

 詳細は・・・
  http://www.city.inzai.lg.jp/0000003055.html

=== こども霞が関見学デー ===

☆ 厚生労働省HPより

 平成30年度 「こども霞が関見学デー」の詳細が
決まりました

 厚生労働省では、8月1日(水)、2日(木)の2日間、
「こども霞が関見学デー」を開催します。

  https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_00004.html

☆ 文部科学省HPより 

 1 実施内容
・対象:小・中学生・幼児等
(原則として保護者同伴)
・期間:平成30年8月1日(水曜日)・2日(木曜日)
・内容:職場見学のほか、各府省庁等の特色を生かし、
子供たちを対象に広く社会を知る様々なプログラムを設け、
一斉に「こども霞が関見学デー」として実施します。

 当日は、子供たちの興味に合わせて霞が関を自由に
歩くことができるよう、参加者に各府省庁等のプログラムと
地図が入った「霞が関こども旅券」(パスポート)を配付します。

<参加府省庁等>
内閣官房、人事院、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、
警察庁、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁、復興庁、
総務省、法務省、外務省、財務省、国税庁、文部科学省、
厚生労働省、農林水産省、経済産業省、特許庁、国土交通省、
気象庁、環境省、防衛省、会計検査院、国立国会図書館

  http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kengaku/

 ・・・ 当日参加できるプログラムがあります。
  
  いつから始まったのか、個人的に興味があります。 
 
 
=== 放射能/放射線問題 ===

☆ NPO法人子ども全国ネット HP より

 8/2(木)発売!
  『原発事故後の子ども保養支援−「避難」と「復興」とともに』

 原発事故後全国で広まった「保養」活動についてまとめた本が出ます。


『原発事故後の子ども保養支援−「避難」と「復興」とともに』
  amazonで予約開始しました→ https://goo.gl/17rD4X  

 昨年のバッシングをきっかけに百人以上の方にインタビュー・取材をしました。

 当事者である子どもさんと保護者さんの体験や思いを丁寧に伺いました。
そのうえで支援者や専門家、チェルノブイリ原発事故・水俣・四日市ぜんそく
・障害当事者運動などさまざまな社会問題に取り組まれてきた方にも
インタビューをしました。
.
 年間延べ一万人以上が支援を通して参加する、原発事故後の「保養」。
小さくても大切な取り組みのなかで、7年以上積み重ねてきた「対話」や
多様な「声」を皆様にお届けしたいです。
 読み終わったあと、「私自身も、いま目の前にいる人も、原発事故後に
リスクを押し付けられた人も、たしかに『傷つけられない権利』を
持っているんだ」と感じていただけるような本になったのではないかと
思います。

 ※ 初版著者印税分は保養支援と福島県内の養護施設に寄付します。
 ※ まとめてのご購入を希望される団体様は、info.re.sup@gmail.comまで
  ご連絡ください。

 引用元:
  http://kodomozenkoku-news.blogspot.com/2018/07/82.html

ぐんじとしのり 
 <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓

 → ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
   直接、メールをいただければ幸いです。




    
posted by ぐんじとしのり at 00:07| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする