展示会に行ってきました。
年末のアメ横並み?の信じられないほどの
大混雑でした。

AI、人工知能EXPO

Kibiro 今年もいました。。。
(去年と比べ、増えています。。。)
▼ 参考 去年も同じ展示会を見ています。
「Kibiroの怖さ」
http://togu.seesaa.net/archives/20160701-1.html
AIを使って何ができるのか?

来月14日に開業する「ヴィレッジヴァンガード」
渋谷・宇田川町店に登場するようです。
また、青山ブックセンターでは既にKibiroが活躍して
いるとか。。。
受付嬢、、、将来はなくなる職種?
− − − − −
昨年はあまり見ることのできなから
「VR-Virtual Reality」のブースも見てきました。

写真は遠慮しましたが、、、
時速165Kを出す投手のボールを打つ、受ける体験。
100台のカメラで一瞬で撮影したものを加工、、なども
見てきました。。。
技術の進歩凄いです。
== ぐんじとしのり 個人質問 Q&A(8)==
1 新学習指導要領について
(2)新学習指導要領のもとでは教育の情報化や
情報教育はどのようにすすんでいくのか。
@ 文科省では「平成27年度学校における教育の
情報化の実態等に関する調査」を行った。
調査結果はすでに公表されているが、市では
この結果についてどのように受け止めているのか。
(回答) 平成27年度の文科省調査のICT環境の
整備状況では、全国と比べると、教員が使用する
公務システム整備状況は充実していますが、
児童生徒が使用するパソコンの整備については
進んでいないことが課題であると受け止めています。
今後も、計画的に児童生徒用のパソコンの整備に
努めてまいりたいと考えています
−−− 大前提として「初等中等教育における
情報教育」はどうあるべきか?という命題があります。
教育の情報化を捉えるうえで、まずは情報環境を
整備する必要があります。そのために現状をお聞きし、
市の状況は回答いただきました。
再質問 @ 国が目指すべきと定めた目標指数に
届いていない状況をどう捉え、具体的にいつまでに
整備できるのでしょうか。
答弁趣旨 全国の目標指数に到達していないものに
ついては、目標指数に近づけるよう努める必要が
あると考えています。優先的に整備するものを
考慮しながら、計画的に整備を進めていきたい。
質問2: 市内の小学校では新学習指導要領に従って、
今後、市では具体的にどのように情報教育に
とりくんでいくのか。
(回答)市としては、プログラミング教育について、
教員が十分な指導が行えるよう指導法や教材等に
ついての研修を実施していきたいと考えています。
また、各学校に指導法や教材などの情報を積極的に
提供したり、指導主事を派遣し学校を支援したりする
取組を行ってまいりたいと考えています。
−−− 最初にお伝えしておきたいのは、
情報教育=プログラミング教育ではありません。
情報教育を通じて子どもたちに身につけさせたいのは
「情報活用能力」のはずです。そこでお聞きしたい、、、
再質問@ 情報教育を通じて習得した、子どもたちの
情報活用能力はどう評価・判断すればいいのか。
お聞きします。
答弁趣旨 情報活用能力は、児童がICTを学習の
ツールの一つとして使いこなし、学習に必要とする
情報を収集・選択したり、正しく理解したり、
創造したり、わかりやすく表現・伝達したりする能力で
あると考えます。
今後は、文部科学省から示される情報活用能力を
構成する資質や能力を規準にして、子どもたちの
情報活用能力を判断してまいりたいと考えます。
・・・ 日進月歩という言葉では表すことのできない
技術の進歩を学校現場ではどう教えるのか。
逆に「基本」をしっかりと揺るぎないものとして
教えることができるのか。。。見守っていきます。
=== 工事が始まります。 ===
☆ 小倉台小学校校舎増築工事について
(ファイル名:oguradaisho.pdf サイズ:212.26KB)
学校の配置図も以下に掲載されています。
【校舎増築工事区域も表示されています。】
http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/319/oguradaisho.pdf
▼ 参考
ぐんじとしのりブログ
「現場見学に同行しました。」
http://togu.seesaa.net/archives/20170615-1.html
(※ スクロールしてご覧ください。)
=== 全面広告を出しました。 ===
☆ 日経新聞 6月26日(月)32面
私が所属するNPOで全面広告を出しました。

高まりはじめた
マンション管理組合主導の機運
今年9月に日経新聞と共同でセミナーを行なうための
布石です。。。
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 印西市学校給食 放射性物質検査結果
≪検査対象施設、 :滝野学校給食センター≫
キャベツ 群馬県、チンゲン菜 茨城県
豆腐 千葉県、卵 千葉県、卵焼き 千葉県
給食丸ごと検査:給食提供日:6月19日〜6月23日
放射性ヨウ素・放射性セシウム検出 無
(検査日:6月29日、食材使用日:6月30日他)
以下、詳細は
=> http://inzai.ed.jp/kyusyoku/?page_id=85
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見・ご要望はIDの * 部分を@に変えて、
直接、メールをいただければ幸いです。