2015年09月09日

簡易書留で届く予定です。

 今日8日(火)、印西市議会では一般質問の
日程を終えました。
 
 市議会議員22人、議長を除く21人が全員
壇上に立ち、一般質問を行うということは、
今までになかったのですが、その内容は?と
いえば、いかがだったのでしょうか。
 
 議会だよりや会派の議会報告による文章での
一般質問はそれなりに読めますが、実際の
議場での一般質問は傍聴者によれば、「お粗末」
であり、「聞いてられない」という評価もあった
ことも事実です。
 
 ぜひとも、ネット上の「印西市議会議会中継」
より、画面右上の「最新の録画を見る」から、
議場での質疑の様子を御覧になっていただければと
思います。

http://smart.discussvision.net/smart/tenant/inzai/WebView/

== ぐんじとしのり 一般質問Q&A(2) ==

1 マイナンバー制度の取り組みについて
 読売新聞の郵送による全国世論調査によれば、
制度を「知らない」と答えた人は6%で、「名称は
知っているが、内容は知らない」の46%と合わせると、
内容を知らない人が52%、「知っている」と答えた人は、
「よく」の3%と「ある程度」の43%の合計で
46%だったということだが、印西市ではマイナンバー制度
導入の取り組みについて、今後どのように市民を巻き込んで
進めていくのか。
(2)市のホームページによれば「やむを得ない
理由により住所地で通知カードの送付を受けることが
できない方は居所情報の登録が必要です」との情報提示も
されているが、具体的な対応マニュアルはあるのか。

【回答】 先般、総務省から「やむを得ない理由により
住所地において通知カードの送付を受けることができない者に
対する通知カードの送付に係る事務処理要領」が示されて
おりますので、適切に対応してまいります。

 ・・・ 私の前に誰か他の議員が質問で
「聞いてくれるかな?」と期待していたのですが、誰も
 きいてくれていませんので、マイナンバー制度が始まるに
 際しての基本的なことを含め、お聞きしていきました。
 (* 以下、議場での質疑の順番と一部異なります。)

再質問  市民への通知カードの送付はどのように
 行われるのか?

【回答】世帯ごとにまとめ、「簡易書留」で送られる
 予定です。

 ・・・ 絶対になくしてはならない重要な書類なので
  開けて確認、保管をするという意味で「簡易書留」です。

再質問 通知カードが一斉に市民に届くと問い合わせが
 多くなると思うが、市としてコールセンターを
 設置する考えはないか。

【回答】 マイナンバーの通知と共に送付される
マイナンバーの説明書類の中に国が設置している
コールセンターの連絡先が記載される予定となっています。
 また、これまでも市広報紙やホームページ上などで
国のコールセンターをお知らせしておりますことから、
こちらもお問い合わせにご利用いただけるものと
考えていますので、市としてコールセンターの設置は
考えていません。 なお、市民から直接市に
お問い合わせがあった場合には、所管する部署で適切に
対応いたします。

再質問  個人番号カードの交付方法は「交付時来庁方式」と
「申請時来庁方式」があるが印西市の交付方式は。

【回答】 印西市は、交付時来庁方式です。ただし、
 やむを得ない理由により、居所情報を登録された、
 被災者やDV等被害者の方については、申請時来庁方式での
 対応を考えております。

再質問  交付時来庁方式による市民へ個人番号カードの
 交付体制はどのように考えているのか。
 また、交付する際の本人確認方法はどのように行うのか。

【回答】 交付については、本庁市民課、印旛支所及び
 本埜支所の3か所で行います。 本庁市民課では、通常の
 窓口の他に3人対応できる専用のカウンターを準備する
 予定です。また、支所についても、通常のカウンターの
 一部を受付場所として準備する予定です。
  なお、いずれの場所についても、個人情報を守るため、
 パネル等でそれぞれ囲みプライバシーの確保に努めたいと
 思っています。
  次に、本人確認ですが、運転免許証、パスポート、
 写真付きの住民基本台帳カードなどの写真と個人番号カードの
 写真及び交付者本人の顔を確認いたします。
 写真付きの証明書がない方について、健康保健者証、
 年金手帳など本人を確認できるもの2点以上の提示と
 個人番号カードの写真と交付者本人の顔を確認いたします。

 ・・・ 新聞、雑誌誌上で「マイナンバー」についての
  記載が増えてきました。今回の私の一般質問では、
  このマイナンバー制度についての質疑に時間を
  割きました。今日のブログでは、特に10月中旬位前に
  国民に一斉に送られる「通知カード」についての
  記載をさせていただきました。
 
  明日以降も、このマイナンバー制度についての
  記載を進めていきます。
 
=== 抽選になります。 ===

☆ 印西市プレミアム商品券について
 
 昨日(7日(月))に追加募集が締め切られた、
プレミアム商品券への応募ですが、市の担当者に確認した
ところ、概要として以下の様な状況です。
(7日(月)の消印が有効なため、。正確な数字は
「これから」とのことです。)

 商品券の再募集数 約13,000
 
 応募数      約17,000*

  * 数字上は4000枚が外れるように見えますが、
  今回は1枚の応募について、5冊までの応募が
  可能となっていたことから、どのように抽選・
  配布するのを今後、確認していきたいと思います。

== 花と緑のフェスティバル2015 ===

☆ 北総花の丘公園HPより・・・

 花と緑のフェスティバル2015 〜花の丘マルシェ〜

【開催場所】
 都市の景Bゾーン 花と緑の文化館・講習棟・イベント広場

【開催日時】
 平成27年10月10日(土)・11(日) 10時〜15時
 
 詳細は・・・
  http://www.cue-net.or.jp/kouen/hana/event/2015_hanafesu.html

=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 印西市学校給食 放射性物質検査結果
 
 ≪検査対象施設、 :高花学校給食センター≫
 にら 千葉県、梨 千葉県、枝豆 千葉県
 なす 千葉県、鶏肉 茨城県
 
 給食丸ごと検査:給食提供日:9月2日〜9月4日
 放射性ヨウ素・放射性セシウム検出 無

 (検査日:9月8日、食材使用日:9月15日他)
 
 以下、詳細は

 => http://inzai.ed.jp/kyusyoku/?page_id=85

            
ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、ご意見・ご要望は
   直接、メールをください。



posted by ぐんじとしのり at 05:32| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする