2015年07月31日

議事録を調べますか。 

 今日30日(木)、朝から都心に出て、昨日からの
研修の続きを受けて、1日が終わりました。

 今回の研修だけでなく、毎度研修を受けて、知識を
整理し、市民生活の向上に繋げていくかを毎度毎度
考えるのですが、そのたびにまだまだ覚えることも多く、
いざ聞かれると即答できないことが多々あり、今回も
うちのめされて帰ってきました。

 明日にでもまとめて、ブログでご紹介します。。。

 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

 都心に出て、研修会場は涼しいのですが、外は暑く
一方で午後には一転雨が降り出しそうになりながら、
傘を持っていない私は、いきなりどしゃぶりになったら
困るな。。。と思いながら講義を受けていました。
 
 来週も暑くなりそうです。

===  8月は暑さ厳しく。 ===

☆ 日本気象協会/tenki.jp より
      〜 1か月予報 8月は厳しい暑さ
            2015年7月30日 14時50分

 8月4日頃〜 厳しい暑さに注意

 以下の地域に異常天候早期警戒情報が発表されました。
 近畿 東海 関東甲信 東北

 8月4日頃からの約1週間、平年に比べて気温がかなり
高くなる確率が高くなっています。
 農作物や家畜の管理に注意が必要です。また、熱中症に
なる危険が高まります。健康管理にもお気を付けください。

詳細は・・・・
 http://www.tenki.jp/forecaster/diary/deskpart/2015/07/30/28681.html

=== 昨日の続きです。   ===

 昨日は「小倉台小学校」の児童数の増加に伴う質疑を
ご紹介しましたが、「原小学校」の児童数の増加に伴う
議会での質疑をご紹介します。

=== ぐんじとしのり 一般質問(13) ===

2.学校の規模の適正化について

 今年、千葉ニュータウン内の小倉台小学校と原小学校では
新1年生としてそれぞれ181名、144名の児童が入学し、全校生徒数も
831名、724名となっている。 また、この傾向は今度も続き、
学校現場からは教室が足りないなどの声もあがってくると同時に
子どもたちの教育環境の悪化も懸念される。
 今後、市では、短期的に、また中長期的にどのような方針を立て、
 対応していくのか。

(2)原小学校についても、草深地区での住宅開発に伴い、
 児童数が増大し、学習環境に影響を及ぼすことが懸念されるが、
 市はどのような措置、対応をとっていくのか。

【回答】原小学校については、東の原地区及び草深地区の
 住宅開発に伴い、今後も児童数の増加が見込まれています。
 対応としましては、通学区域の変更及び校舎の改修による教室の
 増設を考えています。

 再質問@ 来年度はそれで対応できるのか。再来年度は
  どうなるのか。

(回答)来年度、再来年度については通学区域の変更及び校舎の
 改修による教室の増設で対応可能と考えています。

 再質問A  増設する教室の数は?
(回答)  3教室分を検討している所でございます。

 再質問B 増設する場合の工期及び費用はどの程度必要となり、
  スケジュールはどう考えているのか。

(回答)  工期及び費用については、設計時に検討していきます。
  スケジュールですが、現時点で平成29年度以降に不足が生じる
  可能性があることから、児童増加の推移を見ながら対応して
  いきます。

 再質問C 通学区域の変更に対する地元説明会は行ったのか。

(回答) 本年7月に原小学校及び西の原小学校において、
  保護者説明会を行う予定でおります。

 ※ ぐんじ注
   7/25(土)に保護者・近隣の住民対象の説明会が
   開催されました。 概要は。。。。

   http://togu.seesaa.net/archives/20150726-1.html
 
 ☆ 別の視点からの質問も行っています。

  かつて、草深小学校が閉校した際には「高花小学校」に
 子どもたちを通わせたいというのが理由にあった。
  今は、そういう声はないのでしょうか?

 再質問D  例えばスクールバス運行による、高花小学校の
  活用は考えられないか。

(回答) 現段階では、高花小学校の活用は考えておりません。
 
(ぐんじとしのりから皆様へ)

 @ 原小学校の「通学区域変更」については、上記URLの
  私のブログに記載の通り、説明会が開催され、市民からの
  質問・要望が多く聞かれました。

  そのなかで「通学区域審議会」について質問がされましたが、
  曖昧な回答しかなかった気がしていますので、概略のみ
  以下に記載します。

  「通学区域審議会」は、、、、
    現実的に当該小学校(原小学校・西の原小学校)及び、
   中学校(西の原中学校)からも委員が参加されています。

  また、市役所の情報公開コーナーで誰もが手続きなして
 「議事録」をお手元にとって御覧になれます。(この
  議事録の記載においては実名で委員名が公開されています。
  ただし、会議中の発言については、個人名は記載されていません。)

 A  私自身は、市民の皆様の声をお聞きしながら、今後の
  「適正化審議会」の議論を待つことにします。 
        
=== お休みです。 ===

☆ 印西市HPより

  8月1日(土)及び2日(日)の休日開庁の
             中止のお知らせ(再掲載)
                    [2015年7月22日]

  休日開庁の中止のお知らせ

 8月1日(土)及び2日(日)は、システム改修を行うため、
休日開庁を実施しています施設では、システム停止に伴い、
休日開庁を中止します。
 当日は、市内各施設において、住民票などの発行が
できませんので、ご注意ください。
市民の皆さんにはご迷惑ご不便をおかけいたしますが、
 ご理解ご協力をお願いいたします。

▼ 詳細は ・・・ 
   http://www.city.inzai.lg.jp/0000004168.html

    
=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 8月も実施を予定とのことです。

 ちば市民放射能測定室「しらベル」HPより・・・・

 7月25,26日しらベルで甲状腺検診会が開催されました。

 7月25,26日に甲状腺検診ちばの会としらベル共催の検診会が
開催され福島からの避難者の方6名や茨城県から参加された
ご家族を含む60名の方が受診されました。
(避難者の方は無料で受け付けています)

 詳細は。。。。
 http://sirabell.blog.fc2.com/blog-entry-184.html

 ・・・ 次回の検診は8月末を予定していますが、
  詳しい日時や場所、応募要項については
 「甲状腺検診ちばの会」やしらベルブログで
  お知らせいたします。との記載があります。
 
  情報を確認し、皆さまにもご提示していきたいと
 思います。 
 
        
ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、ご意見・ご要望は
   直接、メールをください。


posted by ぐんじとしのり at 00:53| 文教政策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする