千葉版の紙面に大きく取りあげられていました。
「待機児童」が県内で増加しているという内容(後述)。
この記事を読み進めていくと、はっきりと書いてあります。
印西市は「待機児童ゼロ」
確かに間違っていません。表現も正しいと思います。
しかし、「ゼロ」という、この部分だけを殊更に
誇大に取り上げ、報道するのは明らかに「誤解を招く」と
私は考えます。
国が求めている待機児童数の数値と保護者が
入りたいと考えている意中の保育園の受け入れ可能数には
大きな乖離(かいり)があるということを。
(後述します。)
そして、新聞では今回は報道されていない、今よりも
今後の「もうひとつの待機児童」はどうなっているのか、
以下でご紹介していきます。
まずは、新聞報道から、、、、
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
待機児童4年ぶり増、1646人
2015年07月10日
4月に国の「子ども・子育て支援新制度」が始まり、
待機児童解消に向けた取り組みが強化された一方、
同月1日現在の県内の待機児童数は昨年の1251人から32%増の
1646人となったことが県のまとめで分かった。
増加は4年ぶりで、船橋市は2倍近い625人だった。
増加する保育需要への対応に苦戦している自治体もあり、
今後の新制度活用が問題解決の鍵となりそうだ。
県児童家庭課は「これまでの支援で減少の兆しが
あったので、今回の結果は想定していなかった」と驚きを
隠さない。
待機児童数が増加したのは船橋、市川、市原、四街道、
木更津、成田、松戸、八千代、白井、茂原、君津、八街の12市。
このうち、待機児童数で昨年も県内ワースト1、2だった船橋、
市川両市が総数の6割を占めた。
一方、待機児童が減少したのは浦安、習志野など12市で、
うち柏、鎌ヶ谷、印西、袖ケ浦の4市は「待機児童ゼロ」を
達成した。千葉市など30市町村は昨年に続きゼロだった。
全県では395人増だった。
続き/詳細は・・・・
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20150709-OYTNT50358.html
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
▼ 参考 印西市では、新聞報道ではゼロとなっていますが、
「希望する保育園ではないなど、『入園を保留する児童』が
6月入園の利用調整会議では34名」となっています。
詳細は、以前の私のブログをご覧ください。
ぐんじとしのりブログ 「市内の保育環境は今?」
http://togu.seesaa.net/archives/20150620-1.html
・・・ 待機児童を解消できた、万歳!となるだけでなく、
保育園を卒業して、小学校に通うことになった際には、
「学童保育」を利用するケースが多いことを忘れてはなりません。
保育園だけでなく、学童保育はどうなっているかを
市当局に問うています。
=== ぐんじとしのり 一般質問(10) ===
1.千葉県子ども・子育て支援事業支援計画と印西市について
「子ども・子育て支援新制度」では、市町村が幼稚園教育・
保育、子育て支援のニーズを把握の上策定した「子ども・
子育て支援事業計画」に基づき、子育て家庭に対するさまざまな
支援を行い、千葉県では、新制度の実施主体である市町村を
支援するための計画を策定することになっている。
印西市は県が策定したこの計画について、どのように内容を
とらえ、県と連携を図っていくのか。
(2)県の支援計画では「小学生の放課後対応の充実」という
項目があるが、印西市では以前から懸案となっている学童保育の
新設を含めた、今後5年の計画は考えているのか。
(回答)平成27年度から平成31年度までに、学童クラブの
設置数を民営を含めて3か所増設する計画となっております。
この再質問には短期的な視点と中長期的な視点でお聞きしていきたい。
【再質問@】夏休みの対応についてはどうなっているか。
(回答)今年度の夏休み期間の学童クラブの受入体制については、
印西市直営の学童クラブ18学童クラブのうち、9学童クラブが
受け入れ可能となっています。
また、他の9学童クラブについては、定員に達しているため、
受け入れができませんが、近隣の受け入れ可能な学童クラブを
案内し、入所していただくこととしております。
【再質問A】新設は3カ所で充分か。そもそも現状から言って
小倉台、原は第3学童を求められているはずだが、この地区を
対象とした民営学童の運営についてはどう考えているのか。
具体的な話はあるのか。
(回答)小倉台、原地区の民営学童クラブの運営については、
現在、戸神地区、武西地区で来年4月の開所に向けて準備が
進められております。また、原地区については具体的な話は
ありませんが、待機児童解消に向け、今後、検討していきたいと
考えています。
【再質問B】戸神及び武西地区で予定をしている学童クラブと
いうのは、開園が予定されている保育園に併設するという事で
よいのか。
(回答)来年4月の開園に向けて準備が進められている
戸神及び武西地区の保育園に併設される予定となっています。
−> 原地区について、しっかりと考えていただきたいと
要望を伝えています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
このまま印西市で「学童保育」に対して、業者任せの姿勢が
続けば、今後2−3年には、さらに「学童保育の待機」も
問題になってくると思います。何でも、後手後手にまわるのでは
なく、事前に計画して施設整備を含む対応をさせていくべきでは
ないかと私は思うのですが、、、どうなんでしょうね。
皆様はどう考えますか。
=== 帯広で35℃ ===
☆ 気象庁/tenki.jp より
帯広で35度 北海道と近畿で猛暑日に
2015年7月12日 12時25分
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/deskpart/2015/07/12/27141.html
12日午前11時39分に兵庫県豊岡で35度1分、
午前11時54分には帯広で35度2分を観測しました。
去年の近畿地方で初めての猛暑日は6月1日(京都36℃など)、
北海道で初めての猛暑日は6月3日(音更町*駒場37℃8など)
でした。(* 「おとふけ」と読みます。)
※ 猛暑日とは最高気温が35度以上の日のことです。
近畿地方や北海道は強い日差しや上空に流れ込む
暖かい空気などの影響で、各地で気温が高くなっています。
・・・・ 私のいとこが、北海道帯広空港そばで
農園を経営し、今、それなりに繁盛しているようです。
、、、ということで、PR。
岡本農園 HP
http://www.okamotofarm.com/about_okamotofarm.html
ご存知の方も多いと思いますが、北海道では、多くの
家庭ではエアコンをもっていません。。。
(夏休みも短いですし。)そんななか、一時的とはいえ、
このような気候はきついですね。。。
=== 年間10人程度、死亡。 ===
* マムシにかまれたら、走ってでも受診を…救急医
2015年07月12日 10時58分
YOMIURI ONLINE より
毒蛇のマムシにかまれたら、走ってでもいち早く
医療機関を受診する方が軽症で済むことが、救命救急医らの
グループによる全国調査で分かった。
従来は「走ると毒が全身に回るので安静第一」と
されてきたが、グループは「認識を改めてほしい」としている。
グループは福岡、兵庫などの医師、ヘビの研究者ら6人で、
全国の救急病院での受診の経緯などがわかった178例について
分析した。
マムシにかまれると、約30分でかまれた部位の腫れが
ひどくなり、その後徐々に毒が全身に回るとされる。
受診するまでに少しでも走った人は21人で、受診までの
平均時間は約18分。平均入院期間は5.9日だった。
一方、全く走らずに救急車を待つなどした157人は、
受診までに約84分かかり、入院期間は8.4日と長かった。
腫れの程度も、走った人の方が軽かったという。
グループによると、年間1000〜3000人がマムシにかまれ、
10人前後が死亡しているという。かまれた際の応急処置としては、
かまれた部位より心臓に近い場所を布で縛るなどの方法がある。
グループの聖マリア病院救命救急センター(福岡県久留米市)
の瀧たき健治医師は「救急車がすぐ来るなら待った方が良いが、
時間がかかる場所なら、応急処置の後、走って人里に出て
助けを求めるなど、早い受診を試みて」と呼びかける。
(* 以上 全文掲載)
出典は。。。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150712-OYT1T50010.html
※ 最近の私のブログ(以下、URLご参照ください。)にも
記載しましたが、印西市の里山、休耕田に普通にいますので
ご注意を。
▼ ぐんじとしのり ブログ 「雨が続いています。」
http://togu.seesaa.net/archives/20150705-1.html
(このブログ中段に記載しています。)
印西市近郊でマムシの血清がある場所は日本医大千葉北総病院、
成田赤十字病院、平和台病院(我孫子)です。
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 印西地区環境整備事業組合/印西クリーンセンター
敷地境界における放射線量測定結果及び測定位置図
(H27.7.7) .... 9地点(各5cm/1m)で計測しています。
0.15μSV/hを越えている場所はありません。
詳細は・・・
http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/27-inkuri-houshanou-.pdf
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、ご意見・ご要望は
直接、メールをください。