私は3日間、会議、打合せとその準備で
終わることが、今日13日(土)に確定しました。。。
会議、打合せが入るのは当然のことと想定して
いましたが、それでももっと余裕をもってこの3日を
過ごそうと思っていましたが、朝から電子メールで
今後の行事に関する打合せの必要が明らかになり、
ゆっくりと。。という思いはもろくも崩れました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
平成26年度
地域ぐるみさわやかコミュニティ推進事業
(西の原中学校区)
9/13(土)10-12時
第3回推進委員会 西の原中学校
* 内容
ほのぼの家庭・いきいき地域オープンセミナー
(さわコミの集い)について
平成27年1月24日(土)10時〜11時
於:西の原中学校
千葉県警北総地区少年センター
「薬物から子どもを守る」
* 情報交換
* 報告事項
さわコミパトロール
西の原小学校区 7/19(土) 35名参加
原小学校区 8/30(土) 61名参加
* 次回は、、、平成27年2月21日(土)
・・・来年2月下旬、、、たぶん、あっという間に
時間が流れ、来年2月下旬になっている気がする。。
時間よ止まれ。。。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
来年の2月には、、、現在建築が進む、21住区小学校も
竣工に近づき、子ども達を迎える準備が進んでいるでしょう。
21住区小学校の今を一般質問で問うていますので、
以下にご紹介します。
== ぐんじとしのり 一般質問Q&A(4) ==
7.印西牧の原駅圏の将来について
(1)駅北側21住区小学校の入学予定者は現在何名か
(回答/教育部長)平成27年4月に開校を予定しております
仮称21住区小学校の入学予定者は,8月25日現在 11名、
開校当初の全校児童数は 42名を見込んでおります。
再質問 @ 開校時,複式学級はできるのか?
(回答/教育部長)8月25日現在の児童数で学級編成を
すると、複式学級が1学級できる予定でございます。
再質問 A 複式学級は何年生か?
(回答/教育部長)4-5年生になるかもしれない。
(5-6年生の可能性もありとのこと。)
再質問 B 7月16日の説明会以降,保護者から
問い合わせや相談があったか?
(回答/教育部長)学区外就学の相談が2件ございました。
再質問 C 21住区小学校に隣接する学童クラブが
建設されているが、学童クラブ入所希望児童が
少なくても学童クラブは開設されるのか。
また、現在、指定管理者を公募していますが、
全校42名で導入するのでしょうか。
(回答/健康福祉部長)入所希望児童が少ない場合でも
開所いたします。また、現在、指定管理者の募集を
しており、指定管理者による管理運営を目指して
おりますが、事業者からの応募が無かった場合、
開所時は直営で管理をする予定です。
▼ 参考 ぐんじとしのりブログ
「児童数は43名」
http://togu.seesaa.net/archives/20140717-1.html
・・・ 7月よりも21住区の入居者は増えていますが、
通学予定の小学生の人数が減っています。。。
うんうん、、気持ちはよくわかります。
=== 3連休残り2日 ===
☆ TEGAスタンプラリー開催中!
TEGAスタンプラリー
〜手賀沼・手賀川周辺の観光スポットを巡ろう〜
柏市、我孫子市、印西市では3市共同で手賀沼・
手賀川周辺の観光スポットを巡るスタンプラリーを
実施しています。
このスタンプラリーは手賀沼・手賀川周辺を4つの
ゾーン(Tゾーン=我孫子方面、Eゾーン=柏方面、
Gゾーン=柏・我孫子方面、Aゾーン=印西方面)に分け、
専用の台紙にスタンプを3つ(3ゾーン分)以上集めて
応募すると、抽選で3市にちなんだ素敵な景品が当たります!
秋の手賀沼・手賀川周辺を満喫しながらの
スタンプラリーをお楽しみください。
開催期間
平成26年9月2日(火曜日)〜平成26年11月30日(日曜日)
専用台紙配布場所(市内)
印西市役所、中央公民館、松山下公園総合体育館、
印西市観光情報館、市内各出張所など。
詳細は・・・
http://www.city.inzai.lg.jp/0000001751.html
=== 正直、驚いています。 ===
☆ 「妊婦マーク」男性6割知らず
=育児支援策、認知度低く
内閣府が13日に発表した「母子保健に関する世論調査」に
よると、妊婦が身に付けて周囲に知らせる「マタニティマーク」
を男性の6割近くが知らないことが分かった。
ダイヤル「#8000」でつながる小児救急電話相談の存在を
知っている人も1割にとどまった。少子化解消への取り組みが
急務となる中、育児支援策が十分に浸透していない実態が
浮き彫りとなった。
同種の調査は今回が初めて。今年7月、全国の成年
男女3000人を対象に面接方式で行われた。有効回収率は62.3%。
公共交通機関などで妊婦への配慮を促すために
導入されたマタニティマークについて、言葉だけも含め
「知っている」と答えたのは、女性63.8%に対し、
男性は41.4%。60歳以上は男女でも半数に満たなかった。
詳細は・・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140913-00000060-jij-pol
・・・ 私は当然、知っていますが、逆に男性が
60%も知らないということに驚きました。。。
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 印西地区環境整備事業組合/印西クリーンセンター
敷地境界における放射線量測定結果及び測定位置図
http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/26-inkuri-houshanou-.pdf
(H26.9.10) .... 9地点(各5cm/1m)で計測しています。
0.2μSV/hを越えている場所がはありません。
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。