「(来年)3月上旬に工事を完成させ、備品の搬入を行い、
(来年)4月に開校させる」といいました。
(仮称)21住区小学校開校に係る説明会
今日16日(水)16時30分から原小学校で説明会が
開催され、市教育委員会から担当者が出席しました。

説明会には50名弱の保護者が集まりました。

会場の前には21住区小学校のイメージが
置かれていました。
「説明会」で使われた資料を抜粋転載します。
= = = = = = = = = =
☆(仮称)21住区小学校概要
千葉ニュータウン21住区の新たなまち開きに伴い、
原小学校を母体校とした小学校を新設するとともに、
新小学校を核とした公共公益施設として、地域住民の
相互交流の促進を目的とした文化活動、ボランティア活動、
コミュニティ活動等の拠点となる「地域交流施設」及び
放課後児童の健全育成を目的とした「学童保育施設」を
併設した施設となります。
施設概要(2階建て)
小学校
普通教室15室(低学年が1階、中高学年が2階)
特別支援教室3室(1階保健室脇)
多目的教室5室(1、2階にそれぞれ配置)
その他各種特別教室等、体育館、
プール(25mX6)
運動場(1周200mのトラックと直線が100m)
地域交流施設
ギャラリー及びキッズコーナー
会議室1室、多目的室2室
学童保育施設
生活室1室(定員45名)
− − − − − −
(3)児童数について
平成27年度児童数(H26.5.1現在)
児童数 合計43名
(1年生11名、2年生12名、3年生9名
4年生3名、5年生4名、6年生4名)
(4)今後の予定について
@ 児童数の確定 11月14日(金)
* 学区外就学の希望があるかたは、この日までに
申請をしていただけるようお願いいたします。
=> 学区外就学の希望
平たく言えば、現状のまま「原小学校」に
行きたいという希望です。
A 入学説明会(予定)
平成27年2月6日(金)午前中 原小学校
B 入学通知書=新1年生のみ
平成27年1月末頃、自宅に郵送されます。
(5)その他
@ 学区外就学を希望される場合は、随時学務課へ
ご相談ください。
以下 略
= = = = = = = = =
(主な質疑と回答(抜粋))
+ 児童数が少ないが、学年一人に先生は一人つくのか。
・・・ はっきりしたことはすぐに回答できないが
複式学級になる可能性もある。その場合でも、
国語や算数などは学年ごとに授業のできるように
充分な配慮は考えていく。
(上述のように11月14日(金)までに「学区外就学の
希望」も含め、開校時の児童数を「概ね」確定させ、
その上での「千葉県教育委員会」での教員配置を
決めていくという流れになりますので、「回答しずらい
質問」だな、と私は質問者の質問を聞いていました。)
+ 4年生3名だということだが、この3名が
原小学校に就学を希望するということになれば、
4年生はゼロになるが、それでも学校は開校するか。
(他の学年も同様)
・・・ 開校する。
+ 人数が少ないとクラブ活動等に支障が出ることも
考えられるが。
・・・ 話し合って楽しい教育活動を行っていく。
市教委も協力する。ただ先生の人数も少なく
なることが予想されるので、その点はご理解
いただきたい。
+ 開校時のスケジュールは?
・・・ (あくまでも予定だがとの断りあり)
4月初めに開校式
6日に始業式、7日に入学式。
開校式と始業式が同日の可能性あり。
(説明会終了後、説明された教育委員会の担当に
対して、21住区へいく児童のために「お別れ会」を
催すなどを考えてほしい旨を私から申し入れました。
教育委員会では、今後「準備会?」を立ち上げる
ことも教えてくれました。)
+ 地域交流施設と学校の間は行き来ができるのか。
・・・ 防犯上、区切られている。
+ 牧の原5丁目、印西総合病院の間に信号がなく
不安である。信号の設置をお願いしたい
・・・ 担当に伝える。
※ 質疑終了、閉会後、担当者に挨拶に行ったところ、
遅れてきた保護者より、「学童保育」について、
質問があり、教育委員会が回答できないようだったので
その場に居合わせた私が知っている範囲で回答しました。
+ 学童保育には入れるのか?
・・・ 現状(5/1)の児童数から見て
問題なく入れると考えられる。
+ 指導員の数は?
・・・ わかりません。そもそも(最終的に)何人の
児童が21住区の小学校にいくかはっきりしていない以上、
指導員の数も決められないと思う。
+ どのような申込み方法になるのか
・・・ 来年の1-2月頃に広報いんざいを通じて
学童保育の募集について告知があるはずなので、
ご覧になってもらえればいいと思う。
詳細については担当の「保育課」にご相談願いたい。
(その他)
= 小学校の正式な名称は市議会9月定例議会に提案される
ことが本日の説明会で発表されました。
= 21住区小学校に行く子どもたちは中学校は
「滝野中学校」になることが公表されました。
(* 以前は「西の原中学校」でした。
後日、経緯を含め、詳細にこのブログでご紹介
する予定です。)
>>> この件に関して、現在「原小学校」に
21住区から通っている6年生(3名)は希望として、
「西の原中学校」に行かせたいが。。という質問が
保護者からありました。
この質問に対して、市教委は「学務課にご相談を」
という回答にとどめています。
(この3名の小6の子ども達は不安を抱えていると
保護者からの訴えもあり、私自身は「(友人の
90%以上が行く)西の原中に通わせるべき」だと
思いますが。。市教委の賢明なる判断を求めます。)
今回の説明会に関する ・・・
問合せ先:印西市教育委員会
教育総務課・学務課 (市役所4階)
42-5111(代表) 交換手が出ます。
担当部署をお伝えください。
学童保育も電話番号は同じです。
保育課(市役所1階)
42-5111(代表)※ 交換手が出ます。
=== いよいよ開店です! ===
☆ カスミ西の原店
「フードスクエアカスミ西の原店」
7月18日(金)あさ9時OPEN
http://togu.seesaa.net/archives/20140707-1.html
駐車場120台 あさ9時〜よる12時
電話番号 0476-48-5735
郵便ポストも店舗東側に設置されました。
(1日1回の収集があります。)
オープン日、朝イチは混んでいるのでしょうか。
行ってみようかな。。。
=== 走ってみました。 ===
☆ 国道464号線(草深原山〜印旛鎌苅)

草深(原山北側)入口付近

車を一瞬停車させ、車中からパチリ。
正面は「印旛日本医大」駅
予定では、平成32年(2020年)に、、、、
北千葉道路(国道464号線)が成田空港の
そばまで直結する日を私は、楽しみにしています。
(東京五輪まで間に合わせるでしょう。。。)
=== 50年ぶりの。。。。 ===
☆ 明日はいよいよ。。。。
京都・祇園祭の最大の見所。長刀鉾を先頭に
23基の山鉾が京都の中心部を巡行します。
http://kyoto-design.jp/special/gionmatsuri/yamahoko
2014年の祇園祭は今までと大きくかわります。
約50年ぶりに「前祭(さきまつり)」と「後祭(あとまつり)」
に分かれる形に戻ったことにより、山鉾の巡行も
前祭(17日(木))と後祭(24日(木))の2度行われます。
そして、もうひとつ大きなニュースとして「大船鉾」の
150年ぶりの巡行への復帰があります。大船鉾は後祭の
巡行の最後を行きます。
・・ ええなぁ。。。この時期の京都に行ったことは
ないのですが、行ってみたいですね。
=== 放射能/放射線問題 ===
【印西市学校給食 放射性物質検査結果】
≪本埜学校給食センター≫ 5品目検査
にんじん 千葉県、きゅうり 千葉県、小松菜 千葉県
白米 千葉県、みそ 千葉県・栃木県
放射性ヨウ素・放射性セシウム検出 無
検査日:7月15日、食材使用日:7月16他
給食丸ごと検査:給食提供日:7月7日〜7月11日
http://inzai.ed.jp/kyusyoku/?page_id=85
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。