2014年06月05日

まだ来てない。

 くる〜きっと来る〜きっと来る。。。

 牧の原駅南口には、まだ来ていません。

 NT中央駅周辺はどうなんだろう?と思いながら
6月議会も明日5日(木)から始まるので、状況を
確認しにきました。
 
「ムクドリ」の現状

 イオン3階よりコーヒーを飲みながら、
東の方向を見ていましたが、ムクドリの群れは
まだ現れませんでした。

 = = = = = = = = = = =

 ムクドリは大きさが24cm程度で、スズメより
少し大きめのサイズです。頭は黒い色で、頬の部分は
白く、翼と胸、首は茶褐色で、足と嘴が黄色いことが
特徴です。雑食性で木の実などを食べるため、
フンの色が黄色や茶褐色など木の実の色をしていることが
多いようです。

 ムクドリは、昼間は数十羽の小群で分散し、
昆虫や木の実などのエサを採っています。それが夜に
なると1箇所に集まり、大きな集団でねぐらを作る
習性があります。そのため、ねぐらとなるケヤキなどの
街路樹や電線付近は鳴き声がうるさく、道路には大量の
フンが落ちてきます。うかつに近寄ると思わぬ
「フン攻撃」を受けることがありますのでご注意ください。

 ムクドリは本来人里に生息する鳥ですが、天敵で
ある猛禽類(タカ等)や猫が来ない街中の明るい
街路樹などを安心できるねぐらとしているようです。
 
▼ 参考/
 印西市には猛禽類の営巣地があります。
 http://matome.naver.jp/odai/2126093191401871301
 (印西市にはサシバ、オオタカ、フクロウがいます。)
 
 印西クリーンセンターの次期施設用地の検討に当たって
2次審査では「自然環境等の保全」が評価され、印西市の
自然環境を考えると現在地を除く5地点で「猛禽類」の
生息・営巣が確認、あるいは推定されるためマイナス
評点が行われています。

 = = = = = = = = = = =

・・・ 今はまだ、どこかで雛の巣立ちの準備中?
 7月から大群でまた牧の原駅南口やNT中央駅
 北口/東側に来るのでしょうか。。。

 ===> 勿論、来週から始まる6月議会でも
 既に私より一般質問として、ムクドリの対応を
 市当局に質問していますのでご紹介します。
 
 = = = = = = = = = =

5.牧の原駅圏の将来について

(5)(ニュータウン中央駅北口も同様だが)
ムクドリの対応は今年はどのように計画されているのか。

 = = = = = = = = = = 

¶ 解説/昨年、一昨年と、ムクドリの対応について
  質問させていただいております。

(5)ムクドリの対応について

  ぐんじとしのりブログ 「備えあれば、憂いなし?」
    http://togu.seesaa.net/archives/20130618-1.html
 
 ・・・ 今年は実質的な対応の3年目となります。
  街路樹の選定、東京電力との協力、他自治体の状況確認
  市当局に対応を聞いていきたいと思います。
  
=== そういえば、ここに。 ===

 ムクドリはまだ来ていない。。。
  
 そう思いながら、NT中央駅の東側を眺めながら、
 ここの景色も変わっていくのだなと思いました。
 
14018862562711.jpg
 イオン側から東方向を臨む
  この方角に病院ができます。

 = 医療法人 生和会 ( http://www.shunan-rh.jp/ )
  千葉ニュータウン リハビリテーション病院(仮称)
    120床新設開業 〜平成28年4月の病院開設を目指す。

 ▼ 参考
  ぐんじとしのりブログ 「生和会は今?」
   http://togu.seesaa.net/archives/20130724-1.html

 ・・・ 本年6月上旬の現状としては、、、
   今年度中に用地取得
   (現在、土地取得についてURと協議中)
   来年度建設工事を行い、平成28年春の開業を
   当初の予定通り目指すとしています。

  印西市内でも今後、高齢化の進展に伴い、私は
 リハビリテーション病院の開設には期待しています。
  
=== 牧師になれるらしい。 ===

☆ 2015年度より入学金を廃止 
   費用負担軽減、グローバル化へも対応

 東京基督教大学(TCU)は、2015年度入学生から
入学金制度を廃止します。これは、学費負担者の
初年度の経済的負担を軽減させることを目的としています。

 本学ではこれまで入学金26万円、入寮費11万円を
設定しておりましたが、学費負担者の費用負担が大きいと
いう声もあり、入学金全額廃止に踏み切りました。

 さらにキリスト教福祉学専攻生が負担する実験実習料も
初年度の徴収については廃止されます。毎年の授業料
および施設費等について若干の値上げをしましたが、
初年度の費用負担は大幅に軽減されることになります。

 http://www.tci.ac.jp/news/2015%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%88%E3%82%8A%E5%85%A5%E5%AD%A6%E9%87%91%E3%82%92%E5%BB%83%E6%AD%A2

※ 印西市内野にある全寮制の大学です。

 東京基督教大学(TCU)
     http://www.tci.ac.jp/

 ・・・ この記事を読んで、高校時代の友人が
  牧師になったことを思い出しました。
 (牧師になってからは会っていませんが。)
 
 ところで、牧師の仕事って?
 以下、参考まで・・・
 
「YAHOO 知恵袋より」
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1066917390

=== 先月の話題ですが。 ===

☆ PM2.5 千葉県が発生源調査
   5か所で年4回採取、分析

 大気汚染を引き起こす微小粒子状物質「PM2.5」による
健康被害への懸念が高まっていることを受け、千葉県は
今月から、汚染原因究明に向けた独自の一斉調査に乗り出した。

 昨年11月に東日本で初めて国の暫定指針に基づく
「注意喚起」を発令したこともあり、地域の特性を
探るのが狙い。観測局も今年度から5年間で20か所を
新設して倍増させる計画で、監視・分析体制の強化を図る。

 県内の観測局で2012年度に環境省のPM2.5を巡る環境基準を
クリアしたのは7地点(同省まとめ)の41.2%と、全国平均の
43.3%を下回っている。東京都(64.5%)、茨城県(80%)
など近隣都県よりも低い。

 昨年11月4日には、市原市で高い濃度を観測し、
暫定指針値(1立方メートル当たりの1日平均値が70μg)を
上回る恐れがあるとして県内全域に注意喚起した。

同省によると、昨年度、関東地方で発令された唯一の例だった。

 今年に入っても1月25日に鎌ヶ谷市で1日平均66.5μg
(速報値)を計測した例がある。

 原因を巡り、県は昨年11月の注意喚起の際は大気の分析から
「局地的な一過性の現象」と結論付けた。だが、発生源の
特定につながる手がかりは得られていない。

詳細は・・・
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=98193
             (2014年5月14日 読売新聞)

 ・・・ ここ2日ほど、県内ではPM2.5の数値が
  高めです。以下、参考までに予報・観測データを
  示しますので、ご覧ください。

 千葉県のPM2.5予報とPM2.5観測情報
  http://china-pm25.com/area/chiba/

 千葉県・印西高花のPM2.5観測データ
  http://china-pm25.com/area/chiba/12327010/

 県内のPM2.5情報は・・・
 https://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/joukyou/pm25.html

=== 放射能/放射線問題 ===

【印西市学校給食 放射性物質検査結果】

≪高花学校給食センター≫ 5品目検査
 白米 千葉県、キャベツ 千葉県、小松菜 千葉県
 きゅうり 千葉県、ねぎ 千葉県 

 放射性ヨウ素・放射性セシウム検出 無

 検査日:6月3日、食材使用日:6月4日他
  給食丸ごと検査:給食提供日:5月26日〜5月30日
 
 http://inzai.ed.jp/kyusyoku/?page_id=85 

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。









posted by ぐんじとしのり at 01:14| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする