2013年12月30日

なんとかしないと。

 今年も今日29日(日)を除けば、
残り30日、31日と2日間になりました。
 
 私は、朝からパソコンと格闘しながら、
はたまた資料の整理をしています。
 
 年賀状はいまだに1枚も書いていないし、
掃除は全く進まず、今年も年末大掃除は
あきらめムードになってきました。。。

   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 仕事納めの27日(金)、印西市役所の
いくつかの部署に確認事項があり、保育課にも
立ち寄りました
 
 そこには若い夫婦の姿がありました。
 
 その後ろを通って、担当者と打ち合わせを
したのですが、保育園の入園について、相談を
しているのかなと勝手に推測しました。

「子育てNO1の街になる。」
 どの街でも言われ、印西市でも例外ではないと
思いますが、印西市では道はまだまだ遠い感が
しています。
 
 印西市のHPに記載があります。
 
【千葉県印西市】市内保育園空き状況
      (平成26年2月入園希望者対象)

 空きがあっても、入園を保証するものでは
ありませんので、ご注意!
( ぐんじ注/0-1歳児は空きゼロ。)

詳細は。。。
http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/980/H251129.pdf

 さてさて、印西市の将来の子育て環境は?
12月議会でも問うています。
 
 以下でご紹介しますが、印西市の「待機児童対策」に
あきらめムードも市内のあちこちで囁かれているような
雰囲気がありますが、私は尽力していきますので、
引き続きよろしくお願いいたします。

== ぐんじとしのり 一般質問 Q&A(9) ==

2.印西市における「子育て支援施策」について
(2)千葉ニュータウン中央駅周辺で大規模マンションの
計画が複数上がっているが、以前提案した「板橋区大規模
建築物等指導要綱細則」のように計画戸数によって
保育所の設置を義務付けるような要綱を設けるべきではないか。

【回答/都市建設部長】
 市では、本年4月1日より、県からの開発行為等の
許可に関する事務処理権限の移譲に併せて、これまでの
開発指導要綱の見直しを行い、新たに「印西市開発事業指導
要綱整備基準」を定め、開発指導を行っているところです。
 この整備基準は、指導要綱で定める一定規模以上の
開発事業を行う場合に、開発事業者が整備又は遵守すべき
公共公益施設等に関する基準等を定めているものですが、
その中で「保育所」に関しましては、計画戸数が
おおむね500戸以上の開発事業を行う場合に、保育施設又は
その用地を事業区域内に確保し、施設の経営を
事業者の責任において行うことを規定しています。
 なお、千葉ニュータウン中央駅周辺において、
現在3箇所で大規模マンションの計画がありますが、
それぞれ500戸を超える規模ではないため、当該整備基準に
基づく保育所設置の義務付けまでは、難しいものと考えています。

(ぐんじとしのりより再質問)
 保育所の設置義務は難しいというが、開発により
保育所を希望する子どもが増えたらどうするのか。

【回答/健康福祉部長】現在、開発事業者に対し、当市の
待機児童の状況を購入者に伝えるようお願いしています。
 また、500戸に満たない開発においても、販売促進の
観点から、保育所等の子育て支援施設の整備についても
検討するようお願いをしているところです。
 なお、今後とも開発事業者から開発行為等の相談が
あった時点で、保育の提供体制を確保する観点から、
関係部署との連携を密にし、情報収集をして
まいりたいと考えています。

(ぐんじとしのりから皆様へ)
 先日のブログでお伝えしましたが、
千葉ニュータウン中央駅周辺で大規模マンションの
計画が複数あがっています。(以下ご参考まで)

 http://togu.seesaa.net/archives/20131225-1.html
 (このブログの文中中段に「NT中央地区の
  マンション計画」について記載をしています。) 

 確かに市の回答にあったように、それぞれの計画は
500戸に満たない開発ですが、合計すると何世帯に
なるのでしょうか?
(そして、今、建設が進む中で現在、NT中央の
戸神台、武西学園台でどれくらいの建設戸数が
予定されているのでしょうか?これは、NT中央だけでは
なく、牧の原駅北側はどうなんでしょうか?)

 私は市役所が保育園を設置(誘致)できないとすれば、
やはり開発事業者に義務付けをお願いするしかないと
思うのですが、印西市はこのままでいいと思っているの
でしょうか?

※ 印西市の待機児童数(10/1現在)
  186名(0歳児76名/1歳児47名/2歳児53名
   3歳児10名/4-5歳児ゼロ)
  ・・・ ただし、この数字には紹介されたが
  場所的に遠く通えないなど「入園保留」に
  なっている児童は含まれておらず、
  その「保留児童」を含めると、218名で
  あることを聞いています。

▼ 参考 印西市HPより
 平成26年春に2つの認可保育園が開園します

〔私立〕 スマイル保育園
〔私立〕 小倉すくすく保育園

 http://www.city.inzai.lg.jp/0000002312.html

 また、平成26年秋にもうひとつ牧の原駅南側の
 「草深/原地区」に開園の予定があります。
   
▼ 参考 社会福祉法人緑生福祉会からのお知らせ

 印西総合病院 横に"スマイル保育園"が開園します!
                (平成26年3月予定)

  問い合わせ先 スマイル保育園開設準備室(印西総合病院内)
                連絡先:0476-33-3000

 詳細は
 http://www.inzai-hospital.jp/upload/files/topics/46/20131205_329263.pdf 

 ・・・・ 私は3園開園したとしても
   今後のことを考えると、足りないだろうなと
  みています。(市執行部には懸念を既に
  伝えています。) 
   なんとかしないとなりません。
  
=== 行きたいな。 ===

本田翼のCMを見ていたら、
 バブルの頃を思い出しました。。。。

 JR東日本X本田翼
    http://youtu.be/Nlml8dIHQZw

☆ ガーラ湯沢スキー場

 http://www.galaresort.jp/winter/

 親の仇のように滑ってみたい。
 
 バブルの頃の最高に好きなCM
    http://youtu.be/s1Qbanktrbs

  「遊び方は生き方です。。。」

=== 放射能/放射線問題 ===

【印西地区環境整備事業組合】
@ 印西クリーンセンター
 敷地境界における放射線量測定結果及び測定位置図
http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/25.4-inkuri-houshanou-.pdf
 (H25.12.24) .... 9地点(各5cm/1m)で計測しています。
  0.2μSV/hを越えている場所がはありません。

A 平岡自然の家空間放射線量測定結果
 http://www.inkan-jk.or.jp/hiraoka/img/25-hiraoka-houshanou-.pdf
 (H25.12.25) ... 7地点(各5cm/50cm/1m)で計測しています。
  * 通常の計測地点の1箇所は現在、工事中です。

 ▼ 参考 (放射線とは関係ないのですが。。。)
  平岡自然公園を構成する「印西火葬場・墓地」
  「少年自然の家」等は、印西クリーンセンターや
  温水センターと同じく、印西市役所の管轄ではなく、
  「印西地区環境整備事業組合(*)」の管轄です。

  (*)2市1町で構成【印西市、白井市、栄町】

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。

DVD&CD無料で借り放題!





posted by ぐんじとしのり at 01:20| 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする