今日23日(金)に北口施工ヤード内で祈願祭が
開催されて、出席してきました。
* 参加者は80人前後でした。
(印西市長以下の市幹部職員、地元町内会、地権者、
東日本旅客鉄道株式会社、株式会社ジェイアール
東日本建築設計事務所、東鉄工業株式会社、
県議、そして印西市議19名の参加でした。
= 欠席議員 岩崎、小川勇、山本(3名=敬称略))
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
神事進行要領
・開式の辞
・修祓
・降神の儀
・献饌(けんせん)
・祝詞奏上
・切麻散米
・鍬入れの儀
刈初の儀
鍬入れの儀
鋤いれの儀
・玉串奉典
・撤饌(てっせん)
・昇神の儀
・閉式の儀
・神酒拝戴

神事の様子
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
神事に続いて、事業主、来賓挨拶があり、
1時間程度で祈願祭は終りました。
私は神事と挨拶を見守りながら、礼と
着席を繰り返しましたが、以前から考えていた
疑問がありました。
「どこで神事を教わる? 以前、私はいきなり、
神事に出てくれ、言われて、困った。」(ぐんじ)
「私もよく知らない。」(同僚議員)
「町会の代表で出かけるときに神主さんに(旅行先の)
相手方に恥ずかしくないように教わったよ」(同僚議員)
送迎のバスの中で同僚の議員と話をしましたが、
歴然とした差を改めて感じています。
常識ですか?
今日はただただ、座っているだけの出席でしたが、
どこかで覚えないとだめでしょうね。。。
= = = = = = = =
ところで、今日の出席者ですが、あとで
気が付いたことがあります。
小林駅の利用者ですが、印西市だけでは
ありません。 現在の北口を利用する方々には
「栄町南が丘」を筆頭とした、栄町の方々の
利用もありますが、今回は栄町の関係者は誰も
呼ばれませんでした。(呼びませんでした。)
理由はひとつだけです。。。。
JR小林駅の建設に当たり、栄町の財政負担も
求めましたが、栄町は「財政的に厳しい」ことを
理由に断ったとのことです。
仕方ない。。。とは思います。
しかし、一例として・・・・
現行の「NT中央駅北側」の駐輪場では、
印西市民と白井市桜台等の白井市民の利用には
利用料に2倍の差があり、これは駐輪場建設に
あたって、白井市は建設費負担を求めたにも
関わらず、財政拠出に応じなかったためだという
事実のみを見据えてほしいと思っています。
いずれにせよ、地域住民の期待する施設です。
私は今後の進捗をしっかりと見守っていきたいと
思います。
==== 17億4,199万円 ====
☆ JR小林駅の改築について。
印西市議会での「小林駅建設」に関する議案についてを
以下のURLでご紹介しています。
▼ 参考 ぐんじとしのりブログ 2013年07月05日付
「17億4,199万円」
http://togu.seesaa.net/archives/20130705-1.html
=== ニュース記事より ===
☆ <子宮頸がんワクチン> 女子生徒ら 厚労相に接種中止要望
毎日新聞 8月23日(金)20時17分配信
接種後に体の痛みを訴える人が相次ぎ、接種勧奨を控えることに
なった子宮頸(けい)がんワクチンで、被害を訴える10代の
女子生徒らが23日、田村憲久厚生労働相に接種の中止と
痛みの原因究明などを求める要望書を手渡した。
女子生徒らは記者会見し「早く治療法を見つけてほしい」と訴えた。
要望書を提出したのは、副作用を訴える女性や家族らでつくる
「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」。14〜18歳の
女子生徒ら8人を含む27人が厚労相と面会し、定期接種から
外すことや治療費の助成も求めた。 (以下、略)
詳細は・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130823-00000069-mai-soci
▼ 参考 印西市HPから
子宮頸がんワクチン予防接種について
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1294100748714/index.html
厚労省 http://bit.ly/162P2vm
朝日新聞デジタルより・・・(以下、再掲)
子宮頸がんワクチン、検討会「一時的に接種推奨控える」
http://www.asahi.com/tech_science/update/0614/TKY201306140296.html
▼ 参考 ぐんじとしのりブログより
以下、「子宮頸がんワクチン」について記載しています。
2013年05月17日 決めるのはあなたです。
http://togu.seesaa.net/archives/20130517-1.html
2012年07月15日 ぼんやりとした不安
http://togu.seesaa.net/archives/20120715-1.html
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 千葉県HPより
(1)しいたけ等の県産林産物の放射性物質検査結果
○出荷制限の状況(平成24年12月14日最終)
・しいたけ(露地において原木を用いて栽培されたものに限る)
我孫子市、君津市、流山市、佐倉市、印西市、白井市、千葉市、八千代市、山武市、富津市
・しいたけ(施設において原木を用いて栽培されたものに限る)
山武市、富津市、君津市
・たけのこ
木更津市、市原市、我孫子市、栄町、柏市、八千代市、白井市、船橋市、芝山町
詳細は・・・
http://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/shinrin/rinsanbutsu/documents/h-kensakekka130822.xls
(2)野生きのこを採取される皆様へ
これから、野生きのこの本格的な採取シーズンを迎えますが、
青森県等で野生きのこの出荷制限が出されています。
野生きのこの採取については、下記林野庁ホームページなどを
参考に放射性物質の影響に関する情報に御注意ください。
野生きのこの採取にあたっての留意点(林野庁)
http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/kinoko/tyuui.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。