「FAXで文書を送らせていただきたい」という。
「印西総合病院について」話を聞きたいという。
FAXで文書を受け取ると同時に最初のメールを
繰り返し、読みました。
個人情報もあるので、差出人について、メール内容、
FAXの内容については公開しませんが、一言で
記載すると、これまで私がブログで書いてきた
「印西総合病院」の内容について、「本当ですか?
印西総合病院の運営は大丈夫ですか?」というものでした。
この方に対して、・・・・
私は開業以前から、今の病院の事務長より、以前の
事務長とも理事長とも何度もお会いしていること。
病院の内部を開院以前から何度も見させていただき、
一人の印西市民として緊急病院がなく、困っていること。
そして、私自身がかつては県議だったこともあり、県議会で
「印西市に病院の誘致を訴えてきたこと」とそれ以前も
世紀が変わったころから病院の誘致に取り組んできたことを
改めて説明させていただきました。
また、印西市に対しては、繰り返し、議会での一般質問で
私が私自身の考えとして(多くの市民が望んでいるとも
思うのですが)、市が財政出動してでも2次救急医療体制の
構築を緑生会と協力して、図るべきだと思うと伝えました。
(印西市としては、「実績を積んでから」という回答でしたが。)
もちろん、「印西総合病院」とは金銭のやりとりだけでなく、
病院関係者に対して、私自身を顧問として迎え入れろなどと
言ったことは、ただの一度もないことは当然であり、このことは
病院の理事長、事務長とも、そんな「下衆の勘繰り」をするような人は
いないと思いますよと大笑いしたことをお伝えしました。
今日14日(水)、印西総合病院にお伺いして、市民から
メールとFAXをもらったことを伝え、そして、私自身が
知りたいことについて、お聞きしてきましたので、私の
このブログをご覧になっていただいている皆様にも
情報共有していただきたく、以下にQ&Aでご紹介します。
= = = = = = = = = =
(質問)二次救急を目指して、夜間診療も行なってきていますが
現状はどんな状況ですか?
(回答/事務局長)一日平均10人程度は受け入れています。
7月の1週目からはじめて、7月だけで190人受け入れている。
(* ぐんじ注=消防組合からも印西総合病院に緊急患者の
受入れの打診があるということです。)
(質問)お医者様の募集がうまくいかず、常勤医師が1名だという
笑い話もありますが。
(回答/理事長)誰がそんなおかしなことを言っているのかは
わかりませんが、既に開院してから診察券の番号は5,000を
超えているし、診療科も増えている。このような規模で
常勤医師が1名ということがありえると思いますか?
常勤医師が1名だと議会で答弁したようですが、そもそも、
議会答弁というのは予めつくるんですよね?(ぐんじ頷く)
そうすると、いつの時点の常勤医師数の話をしているのか、
よくわかりません(笑)。
常勤医師の名前についても、直接聞きに来てくれれば
先生(医者)の都合をお聞きして、公開しますよ。
(質問)診療科目も増えますよね。お医者さんの手配も
たいへんですよね。
(回答/理事長)確かに全国的に医師不足という事実はあるかも
しれませんが、印西総合病院では私(理事長)自身の出身校人脈
高校のときの人脈、子どもの指導教官の関係者等々あるので
印西総合病院については事情を何も知らない人が思い込みや
推測でデタラメを言っているのでしょう。また、看護士不足とは
いいますが、緑生会では「助産師専門学校」も持っていますので
他の病院と同じくくりで考えるのはどうでしょうか。
http://www14.ocn.ne.jp/~abi-jyo/
(質問)ところで、「市に補助金を出してほしいと要望した」
という話があるようですが、私は理事長や事務長から要望している
という話を聞いたことがなく、私や別の議員からも印西市で
2次救急医療を1日も早くやってもらえるように、それぞれが
独自の判断で議会で発言しているはずですが、私の知らないところで
理事長や事務長から直接印西市に言ったことはあるのですか?
(回答/理事長)ないですね。事務長も言った覚えがないはず。
そもそも市長や市の幹部と直接、話はしていませんし。逆に、
病児保育について県からの補助金をもらってくれないと困るという
話があり、受け取りましたが、私たちは別に保育料が高くても
困りませんけど、市としては市民に対してというよりも県に対して
申し開きができなかったのでしょう。
(質問)印西市との協力関係についてはどうですか。
(回答/理事長)市の検診も受けていますし、ゆっくりと信頼関係の
構築をしていけると思いますよ。
= = = = = = = = = =
(ぐんじとしのりより市民の皆様へ)
事務長から、「病院への要望はいつでもお電話ください」との
話は聞いています。もちろん、病院への苦情やいいづらいことについては
私にお伝えいただければ(たとえば、緊急だけど受け入れてもらえなかった。
あの先生、大丈夫?など等)、必ず責任をもって病院側に
お伝えしていきます。
「印西総合病院」は市営の「印西市民病院」ではありませんが、
地域に根ざして、地域の皆様と歩み、長く地域貢献できるような
病院作りの一助となるようなサポートを私は市民の一人として
行なっていければと思っています。
同僚議員の一人から印西総合病院についての思いを
聞いていますので、掲載します。
「病時保育をやっていただき、本当に助かっているという声を
お母様がたからよく聞きます。今後も応援していきたいと思う。」
深く同意。
=== 印西総合病院より ===
☆ お盆期間中も通常診療しております。
詳細は・・・ 診療科一覧表
http://inzai-hospital.jp/
☆ リーブ法講習会のお誘い(全2回)
出産の痛みを和らげ、母子共に元気でいられるように、という
思いから開発された出産法「リーブ法」を聞いて、お産に
生かしてみませんか?
開催日:平成25年8月18日(日)
受付時間: 13時〜
開始時間: 13時30分〜
場所 : 印西総合病院6階会議室
テキストをお持ちでない方は¥1000にて配布します。
(参加費込)
詳細は。。。印西総合病院 3階産婦人科外来受付へ
(代表電話番号:0476-33-3000)
▼ 参考
印西総合病院 お産センター
http://inzai-hospital.jp/inzaibirthclinic/index.html
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 印西地区環境整備事業組合
印西クリーンセンター敷地境界における
空間放射線量測定結果 (平成25年8月12日実施分)
http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/25.4-inkuri-houshanou-.pdf
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。