2013年08月09日

緊急質問を行いました。

 今日(8/8 木曜日)、印西地区環境整備事業組合では
臨時議会が開催され、私は以下の内容で「緊急質問」を
行ないました。 

(緊急質問の項目)
 新たに設置された2つの検討委員会について 
 
(緊急質問の趣旨)
 2つの検討委員会については諮問事項があるはずだが、
その諮問事項を逸脱した議論が行なわれ、用地検討委員会に
おいては当初の予定から大幅に遅れ、議員への説明も
一切にないまま、勝手にスケジュールの延長が示唆されている。
(予算は当然余計にかかる。) 

 このような動きについては「議会軽視」であるといわざるを
得ない。ついては、次回の定例議会まで、的を射ない議論を
行なうべきではないと考え、以下の点について緊急に質問する。

【質問内容】
1.管理者、副管理者はスケジュールの延長について
承認しているのか。

【回答/板倉管理者】
 両委員会のスケジュール変更についてですが、(ごみ処理)
基本計画の検討委員会につきましては、当初全6回の会議で
12月の答申を目途としておりましたが、アンケート実施に
伴う分析に要する時間や、パブリックコメントに要する時間等を
勘案し、会議開催を7回とし、12月までの会議として、
1月に答申をすることに変更いたしました。

 用地検討委員会につきましては、当初のスケジュールでは、
今年度中に答申をいただき、周辺住民との合意形成をとった、
次期施設建設予定地の決定をすることとしておりました。

 しかしながら、検討委員会において、第1回会議から、
過去の経緯を重く受け止め、
●決して、後戻り出来ない事業であること。
●住民の合意形成や用地選定に向けて住民の理解度など
 複雑な問題に直面している現状であること。
●基礎的な情報、知識などを委員各位の共通認識としたいこと。
●地区住民に対して透明性を確保して委員会を進めていくこと。
など、スタート段階で、吟味する必要があるとの意見が
各委員から出たことで、委員長提案で会議回数の増加と、
最終的な用地の選定までの答申時期を来年7月まで延長したものです。

 質問1のスケジュール延長についての承認についてですが、
両検討委員会のスケジュール変更につきましては、
事務局から報告を受け、両委員会における意見を整理し、
検討内容を勘案し、延長は已む無き判断であったと、
承認したところでございます。

 特に、用地の選定につきましては、印西地区として、
ごみ処理施設が必要不可欠な施設であるという観点から、
重要かつ喫緊の課題であることは、みなさま共通の認識であり、
言うまでもありません。

 私としましても、委員会設置の趣旨であります、
専門的知識・経験の活用、施設用地検討過程における
民意の反映及び透明性の確保などを、適切に進めるべく、
設置した検討委員会でございます。
委員各位が、”必要な情報を共有するとともに、過去の経緯を
理解し、同じ土俵で多岐にわたる議論を展開すること”で、
最終的には、実のある答申をいただけるものと考えております。
(” ”についてはぐんじ注釈)

 また、現段階でのスケジュールが遅れていることは、
私としましても認識しているところでございます。
4月から4回の会議で、”委員会の運営方法の整理や
必要な情報共有は図れたと思います”ので、今後につきまして、
次期施設建設用地の選定に向けて、特化した議論が迅速に
図られるよう、事務局に指示をしたところでございます。
(” ”についてはぐんじ注釈)

(ぐんじとしのりより)
 ・・・ 私、ぐんじとしのりはほぼ全ての検討委員会を
 傍聴していることは、このブログでもご紹介しているとおり
 多くの皆様はご存知だとは思います。
 
 今回の臨時議会の緊急質問では、10分という時間の関係で
「用地検討委員会」に特化して聞いていきましたが、

 大前提として、「緊急質問時」にも繰り返し申し上げましたが、
諮問事項に沿った充実した内容の審議がされているのであれば、
緊急質問しようなどとは思いませんでした。
(諮問事項に記載されている内容の議論が深まっているので
あれば、スケジュールの延長についても、とやかく言うつもりも
ありません。)

 過去開催された検討委員会を傍聴されている議員の方も
わずかにいるし、市民では熱心に毎回来てくださる方もいます。
(組合議員では多田議長が全回出席。松尾議員が1回のみ出席。
他の組合議員の出席実績なし。全7回開催中)

「用地検討委員会」については、どのような声があがっているか。

「ひどい。」「何のための委員会かわかっているのか。」
「金が目当ての委員会か?」等々

  実は、このような批判は既に1回目や2回目からでています。
  しかし、既に4回開催された「用地検討委員会」においては、
 全く改善がされずに、「今後も同じような運営がされるのでは?」
 という危惧は傍聴した誰しもが持っているわけです。
 「このような内容で委員会を延長していいのでしょうか?」
 ですから、私は緊急質問をしようと考えたわけです。

 「ひどい。」といえば。。。
 例えば、緊急質問の席上でも申し上げましたが、いまだに白井市を
2つの検討委員会の委員長とも「しらいし」といっている
検討委員会について、皆様はどのように感じますか?

 この2つの検討委員会が、無償の「ボテンティア」であれば、
私自身も、強く申し上げるつもりもありませんが、後述しますが
多額の予算を費やしています。
 
 それにもかかわらず、スケジュールの延長の認識を
お聞きすると、管理者の答弁では・・・

「必要な情報を共有するとともに、過去の経緯を理解し、
同じ土俵で多岐にわたる議論を展開すること」や
「委員会の運営方法の整理や必要な情報共有は図れたと思います」

 いかがでしょうか?
 検討委員会を開催する前に行なうべきではないでしょうか?
 会議の運営に必要な共通認識を委員会で持つために、
(同じ土俵で多岐に亘る議論を行なうための)勉強させるために
4回も会議を開いたのでしょうか? 
 予算を伴う委員会だというのを忘れてはいないでしょうか?
  
 有識者は1回2−3時間の会議で25000円、委員は7500円。 

 無駄な時間を費やし、未だに当初の予定・・ 第1回目の会議で
提示された「会議開催概要(案)」を勝手に4ヶ月も延長し、
あげくは2回目の会議で示された(自分たちで延長した)
スケジュールの議論の予定項目の一つ目でさえ、終っていない
会議というのはいかがなものでしょうか?
(既に「延長されたスケジュール」でも「事業推進の手法」、
「事業用地の募集条件」「評価項目等」「募集方法」
「応募がなかった場合の対応」等について話し合われている
はずですが、「事業推進の手法」のさわりにふれただけで、
他の項目については議論さえされていません。しかし、会議は
4回終了しているのです。)
 
 傍聴に来ていた検討委員会のメンバーの一人が、
「何を傍聴している。議事録を読んでいるのか?」という
捨て台詞を私に投げかけましたが、市民の皆様はどう考えるの
でしょうか。

 臨時議会終了後、組合議員と意見交換をしました。
議会終了後に、印西市と栄町の同僚議員と意見交換を行いました。
みな一様に、現在の用地検討委員会の運営について疑問を
持っています。(岡田副管理者(栄町町長)も、スケジュールの
延長については疑問だとの回答を行なっています。)
  
 10月の定例議会では、補正予算が出てきますが、報酬の
増額補正は認めない方向で同僚の組合議員と話が進んでいますし、
次回の一般質問では更に厳しく内容の追及を行なっていきたいと
思います。

※ 10分間の質問(実際には議長裁量で5分程度伸びたようです。
 議員、執行部のご協力に感謝します。)の詳細については、
 今後、このブログで随時紹介していきたいと思います。
 
 ・・・私は、組合事務局の今後の動きに注視しています。
    
=== 巡回(送迎)バス走っています。 === 

☆ 印西総合病院 http://inzai-hospital.jp/ 0476-33-3000

 以前、私のこのブログでご紹介しましたが、
印西総合病院が実施するという、巡回(送迎)バスについて、
今日(8/8(木))改めて、病院事務局長と電話をし、状況を
確認しました。

「既に動かしています。」(事務局長)
「ホームページはいかがですか?」(ぐんじ)
「HPにこれからアップします。」(事務局長)

  ・・・ とのことです。

 以下、再掲します。(内容加筆訂正しています。)
 
 = = = = = = = = = =

◎ 巡回バスが走ります。

 印西総合病院では、市内循環バスを走らせます。
(一部「白井市桜台」も通る予定です。)
 
<巡回バス概要>
 月曜日〜金曜日運行 * 土日祝日 運休
 バス停としては設置しないようですが、概ね以下の
 地点を停留所として通るとのことです。(停留所以外でも、
 乗車できますので、お気軽にお手を挙げてください
 とのことです。)
  
 Aコース
 病院−(ジョイフルホンダ裏−464)−@高橋食堂前−
 A大森坂上バス停前−(356バイパス−郵便局前)−
 B木下小学校下バス停前−(銚子屋前−旧ナリタヤ前)−
 C水道局木下取水場前−(利根水郷ライン)−
 D小林天神幼稚園前−E小林中学校前−(滝野セブンイレブン)
 F本埜ファミリア館-(牧の原公園東側)−病院
  * 病院発 9時/11時/13時/15時
    (所用 約40分 C地点で21分発予定)

 Bコース
 病院−(ジョイフルホンダ裏−464)−@アルカサール前−
 A木刈保育園前−(北環状線−桜台中学校東側)−
 B柳堤公園前−(イオンSC西側)−
 C印西郵便局前−D原山公園前(スーパーカスミ)−
 (船穂中学校前)−E高花近隣公園バス停前−
 (高花セブンイレブン−西の原小学校)-
 F京葉銀行印西牧の原支店前-(牧の原モア北側)−病院
  * 病院発 10時/12時/14時/16時
    (所用 約40分 C地点で18分発予定)

 ※ 北総交通の路線バスが「印西牧の原駅」
  「木下駅」「小林駅」をカバーするために、
   駅への乗り入れはありません。

 ・・・ また、詳細な時刻表については、既に
 印西総合病院内においてあります。

 詳細は、直接、病院までお問い合わせください。 
    
==== 知らなかったんですけど。 ====

☆ BIGHOPガーデンモール印西

@ オリジナルキャラクター ネーミング大募集

 BIG HOPに新しい仲間がデビューします!
ぼく・わたしに、ステキな名前をつけて下さい!

 印西・印旛沼に伝わる龍伝説。
  BIG HOPで何か楽しいことがある!とのことを聞きつけ、
 印西市の花サクラやコスモスを身にまとい、
  BIG HOPをのぞいてみようとこの地に舞い降りた。
 でも私たちにはまだ名前がない・・・

 詳細は 。。。
 http://www.bighop.jp/event/index.html#8-1-1

A 先日、私のブログでも紹介しましたが。。。。

 8月10日(土) ビーズポイントオープン!

 全国でもめずらしいバルーン専門店がいよいよ8月10日(土)、
バリューモール1Fにオープンします。
お誕生日や発表会、大切な記念日にバルーンを
 取り入れてみませんか?
また、バルーンの用途や使い方もお客様のご要望に
合わせてご提案させて頂きます。 店内はバルーンでいっぱい♪

 詳細は 。。。
 http://www.bighop.jp/topics/disp/index.asp?id=1187
  
▼ 参考 ぐんじとしのりブログ 2013年05月12日付
  「バルーンアートか。」
 
 http://togu.seesaa.net/archives/20130512-1.html

=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 印西地区環境整備事業組合
  印西クリーンセンター敷地境界における
 空間放射線量測定結果 (平成25年8月6日実施分)

http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/25.4-inkuri-houshanou-.pdf


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。





英語が自由に話せるようになり、

TOEIC の点が飛躍的に上がる待望の英語習得システム(特許申請中)






英語のリスニング(ヒアリング)と発音に焦点を絞り、

スピーキングを強化するEラーニングプログラム(特許申請中)






TOEIC(R)テスト対策に最適! 「1分間英語勉強法」とは?


posted by ぐんじとしのり at 02:01| 環境整備事業組合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする